dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どちらも似たような意味をとれそうですが、実際にどう使い分けるか教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

effectiveは望まれる結果を効果的に達成できるという意味合い


efficientは結果に至る過程を能率的にこなすという意味合い
があります。
つまり、結果に重点を置くか、過程に重点を置くかです。

また、effectiveには、「(法律が)実地中の」という意味があります。
come into effectという語彙にも見受けられますね

ご参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>つまり、結果に重点を置くか、過程に重点を置くかです。

この説明が、すごくわかり易かったです。

お礼日時:2013/08/20 12:34

    おっしゃる通り、重なっている部分と、そうでない部分とがあります。



1。重なっている部分
   「効果的」だと言うこと。

2。そうでない二つの部分が effective の方にはあります。
  (1)  法律や約束、同意書、組織などの「有効」期間
  (2)  正規の目的とは違った方向、あるいは一般にそうだと思われているのとは違った方向への「効き目」

3.  下記の(ずっとしたの方に)使い方の違いが出ていますので、ご覧下さい。
http://dictionary.reference.com/browse/effective …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

effectiveの追加の意味について、勉強になりました。
特に(2)の意味というのは興味深いものです。

リンク情報についてもありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!