dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治会長をやっている家族の者です 日々色々な問題が出てきてその都度解決法を考え何とかやって来ました。
今回長年に渡りの問題点についてやっと行動に移す手前で反対者が出ました。
反対が出ることはある程度覚悟はしてましたが、内容に疑問を感じました。
先ず主張が自分勝手な意見
普段は問題点があっても知らん顔。顔を会わせても挨拶しない
おまけに何も事情が解らない方々まで巻き込んで同調させているようです。
ある方は そんな事してると此所に居られなくなるよ と脅し紛いのことまで口に出していたみたいです。 ここまで言われなくてはならないのか。私も近くで見ていて辛いです
いかがでしょうか
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

異論もあるかと思いますが、経験者としての考え方の例示として。



標準的な自治会では、町内会長というのは町内会の意見の取りまとめ役であって、いわば議長であり、政治家ではありません。
規約上でも、意見はすべて総会や役員会でのみ集約され、町内会長にそれを補正するような権限は明記されていないはずです。
そうであるかぎり、単純に考えれば、何かの行動を起こすためには総会等で議決をすればよいだけですし、実行段階で反対意見が続出するようであれば改めて会議を開き皆で議論するしか方法はないはずです。

ただ難しいのは、規約としては賛成多数であれば良いとしても、実際には全会一致までの調整をしておかないと内々にいろいろと弊害が起きてしまうことです。
いち住民としてたまたま役に就いているだけの会長・役員としても、個人的な諍いの種を後々までひきずりたくはありません。
ご主人が苦心されているのも、まさにその点だろうと思います。

しかし、長年に亘り棚上げされていた問題というものは、ほとんどそういった一部の根強い反対者の存在によるものであるのが常です。
これを打開するには、やはり標準から外れてでも、政治的に、つまりリーダーシップを執る方法によるしか無いだろうと思います。
反対者が派閥をつくろうとしているなら、会長も役員や地域内の各種任意団体などを通じて賛同者を募って対抗するしかないでしょう。
あるいは、問題の性質によっては、行政などの指導を受けて、といった形に持ってゆくのもひとつの方法です。
もうひとつ、時間に解決させる方法もあります。(誰しもいつまでも元気で長生きしてるわけでもありませんので)

これらが難しいのであれば、辞任もひとつの方法だと思います。
いったん役を引き受けられた責任感あるご主人であれば責任を逃れたくないお気持ちもあるでしょうが、件の問題を議題に臨時総会などを規約どおりに開き、皆さんに事の顛末を正しく報告(ここでは個人的な脅迫を受けた部分まで言及しても良いのですが、匿名というスタンスは絶対に崩さないことが重要です)した上で、役員全員そろって辞意を表明するのです。
辞任理由は、取りまとめ役としての任に堪えない、ということにしましょう。
その上で慰留する意見が多ければ、町内会として今後も継続して協議することを条件に残留する、とします。
つまり、町内会全体の問題であると位置づけ、誰かに問題解決を委ねるのでなく皆で解決するという自治会の原則を再確認させるのが狙いです。

まずもって、1人で問題を抱え込む状況を変えることが肝要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有り難うございます

大変参考になりました。

色々な事が有り
私も冷静に考えなくてはって思いながらも
何だかやりきれない思いで

少し副会長と相談して頑張ってみます!

お礼日時:2013/08/28 21:12

そのような状況では、自治会は機能していないのも一緒ではありませんか?



私が自治会長でそのようなことを言われたら、自治会の問題点の改善が出来ないのであれば、自治会の役職を辞任すると伝えるのです。それでも辞めさせないなどと言われたら、市役所などに辞任の意向を示すのです。

自治会は任意の団体であり、強制力も何もない団体でしょう。公共の事業に協力していることで市役所等からの支援を受けていることでしょう。市役所などでもそのような管理を行っているはずですので、自治会はやめなくても、役を辞任することは問題ないでしょう。
役を辞めるような人が出てくれば、他の人が役を引き受けなければ組織が成り立たなくなり、役を逃げていたような人も逃げ切れなくなることでしょう。

自治会へは協力したいが、恐ろしい反対運動をまとめたりするだけの役は荷が重いため、役を辞任させてほしいと伝えたらいかがですかね。そしてそれを認めていただけないのであれば、自治会への参加もできなくなってしまうと、伝えれば良いのです。
その上で、嫌がらせなどが起きるようなことがないように、市役所などとも相談の上での行動であることをを伝えることですね。
    • good
    • 3

うちの自治会がまったく同じです。

一瞬、うちの自治会のことかと思いましたよ。お気の毒に会長さんはノイローゼ状態です。嫌がらせにあって引っ越された方もいます。そう言うことをさんざん見せられて、自治会役員になり手がいなくなりました。このままでは自治会が成り立たないと、ある時から役員選出ルールを変えて、順番の交代制にしました。順番が来たら否が応でもやらなければならない。そうしたら会長さんも役員さんも事務的に事を運ぶようになり、今ではだいぶ落ち着いたようです。自治会活動そのものも事務的になりましたが。地方自治の限界ですね。
    • good
    • 2

話の内容が抽象的なので何のことか分かりませんが、自治会住民の総意ならば、「雑音分子」は無視していいと思いますし、とやかく言ってきたら市役所なりの自治担当課に相談、脅迫まがいであれば警察に相談でいいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!