
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私が嫌いな言葉遣いの一つです。
理由は貴方と同じです。幼児語を西日本の人らが大人に使い始めたと想像しています。関東の一般人は元気な子供に対して使いますよ。今は関西の影響でしょう。大人に幼児語を使ったら格好悪いのだから使いませんよ。関東ならもっと自虐的な表現になると思います。
関東の厳しい倫理観では受け入れられない用語です。
ひどく怒られる事を殺されるわという人たち発祥です。吉本漫才はドツキアイですが世界的に非常識ですし明治の関東人なら激怒する内容です。
回答ありがとうございます。
やっぱり吉本のお笑いで紳助あたりが言い出して
広めたのでしょうかね?
不良を「ヤンキー」と呼ぶのも大阪発祥らしいですし。
No.5
- 回答日時:
これは名詞または形容動詞で、辞書には、
子供がだだをこねたりいたずらしたりすること。また、そのさまやそのような子供。
という解説があります。
「恐喝万引き暴走族シンナーetc」の行為に対しても、「子供がだだをこねたりいたずらしたりする」、その程度の事柄であったのだ、という表現をしたがる当事者は案外多いことでしょう。
なぜかというと、「やんちゃ」という表現を使いさえすれば、辞書説明にあるように、過去の自らの(犯罪的)行為が「子供がだだをこねたりいたずらしたりする」といった程度のものであった、と思ってもらえるかのような錯覚を得ることができるからです。
つまり、一種の合理化といった心理学的防衛機制が働いていると言えます。
誰が言い出したということではなく、そのように、自身の過去を合理化して免罪符を得ようとする輩が好んで使いそうな表現であることは確かでしょう。
むろん、本当にたわいもない行為のこともあるわけですが、そうであるかどうかは、そうした被害を受けた人たちが判断すべきことであって、行為を行った当の本人が「やんちゃ」と言う言葉で自らの過去の行為を正当化(合理化)しようとするのは、自己保身の姿勢が剥きだしになりすぎていて、あまりみっとも良いものではありません。
許されるのは、せいぜい、「無茶をした」ぐらいでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
ネットの語源由来辞典によると、子どもが言うことを聞かないときに発する「嫌じゃ」がなまってできたという説と、脂(やに)は粘って扱いにくいことから、子どもの腕白さをたとえる時に使われた「脂茶(やにちゃ)」という言葉がなまってできたという説があるらしい。
http://gogen-allguide.com/ya/yancha.html
いずれも、現代でいうと、小学生程度のいたずらですね。
回答ありがとうございます。
この語源由来辞典に書かれている内容を越えて
いつから窃盗恐喝などの非行を指す言葉として
使われているのかが質問です。
No.1
- 回答日時:
たしかに、よく使われますね。
「やんちゃ」というコトバ自体はかわいらしいけれど、
実際、自分の不良時代? を「やんちゃ」という中身は、
イメージ以上のものもあると思います。
大人になった自分が振り返ったとき、
「若気の至り」を「やんちゃ」という言葉で表現しているのではないでしょうか?
若いときに、どこまで何をしでかしたのかは不明ですが、
「やんちゃ」してた。 ということで結構グレーゾーンにできますし。
悪びれて見せたい時も「昔はやんちゃを・・・」 と言えるし、
よく見せたいときも「ちょっとやんちゃを・・・」 と言えばいいし。
いつごろから言い出したのかはわかりませんが、
70代のおじいちゃんも、昔は「やんちゃ」してたと言ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 小6の頃に転校した幼馴染について. 1 2022/09/11 18:50
- その他(悩み相談・人生相談) 僕の人生の印象を教えてください。 小学生時代→めちゃくちゃ楽しくて毎日が充実してました。中学生時代→ 8 2022/06/02 08:43
- 事件・事故 高校生以上のヤンキーや暴走族は、ヤクザが裏で絡んでいる可能性もありなら、仲良くしない方が良いですか? 4 2022/07/23 14:27
- その他(メンタルヘルス) 僕はいつからおかしくなったのでしょうか?? 小学生の頃はほんとに毎日が楽しくて最高でした。けど中学生 4 2022/11/10 20:27
- その他(悩み相談・人生相談) 消化されない記憶 4 2022/04/28 07:40
- その他(悩み相談・人生相談) 消化されない過去に関して 2 2022/04/28 01:01
- 父親・母親 うちの母親の考え方が異常なのか本当に腹立つのでどなたか相談乗って欲しいです。 18歳の専門学生の男で 5 2022/04/25 01:26
- 父親・母親 母に対して本当に最近イライラしてやばいです。母が毎日の様に私を愚痴ってきてずっと不満げでいます。18 5 2022/04/28 22:29
- その他(家族・家庭) 心理学や人格障害に詳しい方よろしくお願いします 私のおばあちゃんは人格障害ではないかと思います 理由 3 2022/03/25 11:52
- 出産 来月友達が出産するのですが出産祝いはなにを渡せば良いですか??その友達も私も現高校生で、友達も自分の 4 2022/03/28 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
受け答え? 受け応え?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
2択・3択において、どっち・...
-
擬似と疑似
-
大変ありがとうございました、...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「視点から見て」は日本語とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報