プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

文学部のドイツ文学に興味があるんですが講義や卒論がどういう感じなのか全く想像できません

文学の講義ってことは日本で言う国語のドイツverみたいな感じでしょうか?

あと卒論ってどんなテーマなんですか?
好きな小説家について語るんですか?

A 回答 (6件)

ドイツ文学科(独文学科)といっても,ドイツの社会や文化,思想(哲学)についてもやります。

つぎの引用は,立教大学からです
http://www.rikkyo.ac.jp/bun/gakka/literature/ger …
----------------------
ドイツ語、ドイツ文学はもとより、ドイツ文化を国際関係と異文化比較の視点から捉えようとするところにもドイツ文学専修の特色があります。
 文学では、詩、戯曲、小説、メルヘン、児童文学、思想、文芸学、評論など様々なジャンルの作品を体系的に学習できます。文化の領域では、ドイツ語の枠を超えた文化現象、国際関係や異文化における「ドイツ」を視野に収めています。美術、建築、映画、音楽、舞台芸術、マスカルチャー、テクノアートなどの表象文化、現代ドイツ論、中欧文化、日独比較文化などです。
----------------------引用終わり

「なんでもあり」という感じですね。おおきな大学で教員数がおおいほど,バラエティがあります。いっぽう,ちいさな大学で教員数が少なければ,演習では教員の専門の「ドイツ思想史」をこってりとやるしかなくてもおかしくはありません。

卒論のテーマはさまざまですが,大学によっては題目をウェブに公開していますから,調べてみればいいです。プロが書いたものは,日本独文学会
http://www.jgg.jp/
のサイトで文献情報をみてみればいいでしょう。卒論ではその半素人縮小版をやることになると思います。水準が高く厳しい大学なら,ドイツ語で書かせるでしょう。
    • good
    • 0

書き忘れ。



>好きな小説家について語るんですか?

水準の低い独文学科なら,中学生の読書感想文に「不条理」なんて単語をまぜただけのものになるでしょう 笑。
    • good
    • 0

 現在では多摩丘陵に移転しましたが、その昔神田駿河台にあった中央大学の独文科には名物教授がいました。

小塩節さんという方で、ゲーテに関する研究ではピカイチとの評判でしたので、若かりし頃の僕は潜り込んでその講義を聴いた記憶があります。
 その後、僕の在籍していた大学の社会学部にドイツ文学それもトーマス・マンを専門とする教員がおり、学部外選択科目として「ドイツ文化特講」を履修しもしました。当時の講義要項によれば「ナチスドイツ時代にドイツの作家がどの様に戦争と対峙していたか、をトーマス・マンおよびホーホフートなどを中心に探る」とのテーマが記され、それに惹かれた記憶もあります。
 事程左様に「文学作品」は社会を写し出す鏡にも似た性質を持ちますから、それを記した作家の目線は時代を見るフィルターとの理解もできます。
 ドイツ文学で扱う領域といってもワーグナーに代表される様に総合芸術としてのドイツ文化もあれば、リーフェンタールの様な映像作家、それらの屋台骨となったニーチェやキルケゴールの思索までと守備範囲がまことに拾うございます。ですから、それこそ西洋史領域の分野とも隣接すれば哲学や社会思想までを扱う、本当に勉強しようとすればこの上ない環境を持つ大学もあります。
 
 >文学の講義ってことは日本で言う国語のドイツverみたいな感じでしょうか?
甘いです。日本文学科でも近代文学を専門とする教員ならば、少なくとも近代日本史の知識を学生が既に持っていることを前提として話もします。個別の作家論でも「解説」ではありません。解説しても意味はないからです。

 >好きな小説家について語るんですか?
少なくとも「論文の書き方や作法」を確認する単位科目ですから、立論課程とその論拠に対する切り込みが求められます。感想文程度の「語る」ではゴミ箱行きです。
    • good
    • 0

 失礼、誤記がありましたので訂正します。


>「立論課程」
 は立論過程でした。
    • good
    • 0

 


先ず、ドイツ文学を専攻するのには入学時から2学年まで現代ドイツ語を徹底的に学ぶことになるでしょう。そうでないと、いわゆるドイツ文学作品を読めませんよ。 無論、ドイツ人作家の作品購読はあります。大抵は先生が得意な分野の作品を読むことになると思います。ドイツ文学史、ドイツ語史、などなど色々ありますよ。 私の場合、専門課程では3人のネイティーヴの講義を2年間聴きましたが、参考本があるもの、無いもの、プリントなどで、何も紙の資料も無かった授業は、どの位理解できたのか、自分で疑問があります。

卒論は、自分で主題を決め、指導教授に届けを出しました。 全文ドイツ語、全文日本語で書いてドイツ語要項を添付する。
ある作家の作品を選び、その作品の分析や主人公に関する考察。あるいは、その作品に使われた、ある単語の使われかたなど、卒論の方向性は学生が自由に決められる筈です。

先ずは、卒論に選んだ分野/作家/作品などのドイツ語で書かれた資料が直ぐに見つかるか、また日本語で書かれた先行の論文があるかなど自分で探すことが必要です。

文学も結構ですが、先ずはドイツ語習得に時間を割くことが必要でしょう。 日本語で好きなドイツ語人作家を出来る限り多くよむことも必要です。ただし、その翻訳が全表現を間違いなく正しい日本語になっているかは、分かりませんよ。 昔、幾つかの翻訳本で、読み違いや理解不足 を見つけたことがあります。
    • good
    • 0

高校の国語は、現代文も古典も「読むための技術」を学ぶためのものです。


文章をきちんと客観的に把握するとか
語彙や文章の持つ約束事(文法)を利用して読み解くとか…。
簡単な有名な文学の名前と作者を知るとか…。

文学を学問としてやるのはもっと深い分析とか、文化から文学を読み解くとか
その逆もあり、ちょっと違いますね。

もし本当に興味があって、大学はドイツ文学を専攻したいなら
いくつかドイツ文学化のある大学のサイトをチェックすれば
今は、どの大学もカリキュラムや研究室を載せていますよ?
それをチェックしたうえで聞けばよいと思います

それに興味があるなら、ドイツ文学についての書籍とかいくつか読んだことはないですか?

大学の講義では、大体どこも1年次は、大学の必修と学科の必修があると思います。
一般教養や第一外国語や体育など。
1~2年の間に基礎的なドイツ語やドイツ文学の概論的なものはやるのでは?と思います
文学論、文化論、比較文化、などの一般的なものからドイツに絞ったものまで
そういった講義が開かれていると思います。
文学、文化の特徴を得るためにあえて比較対象として母国日本のものも必修の場合もあります。
ドイツ文学の過去の研究や、作家についての分析についての講義もあるかもしれませんし
どちらにしても自分で読む必要があります。

卒論のテーマも、検索すればいろいろ出てくると思います
作家で研究する、作品で研究する、作品を通して文化を分析する
文化が与えた影響を研究する、様々だと思います。
ただ、身を寄せる大学のゼミの先生によっても方向性は変わってくると思います。

卒論テーマについても、過去の事例を載せている大学のサイトはありますので
ご自身で見てみるといいと思います。

また、新書などでドイツ文学やドイツ文化についての本を一冊読んでみるといいと思います
わからないことや興味がわいたことを、どんどんまた
関連する書籍を探して読んでいけば
ドイツ文学の特徴やどういった分析がなされているか、大体のところが見えてくると思います

文系の研究は自ら求めいかに調べ、探すか、興味を持つかが重要な面もあります。
なんとなく漠然と質問するのではなくて
少なくとも、どんな講義が展開されているのかご自身でどんどん調べるといいと思います
講義の概要を載せているブログもありますし。

ドイツ文学で有名でメディア露出も多い池内紀氏の書籍は読みやすいかと思いますが
その中でも「ぼくのドイツ文学講義」とかはどうでしょうかね?
雑談っぽい感じでエッセイに近く、導入には良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!