重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近高校物理の教科書を見てふと、ニュートンの万有引力の法則で、

F=G*M*m/r^2

運動方程式により、加速度をg として

mg=G*M*m/r^2

g=G*M/r^2

M=G*g*r^2

そこで、r=v*t=a*t*t=a*t^2

g=a:加速度

Gは、万有引力定数

M=a*(a*t^2)^2=a^3*t^4となります。
※質量は、加速度の3乗×時間の4乗で表されます。

※エネルギーについては、
E=mc^2より
  a^3*t^4*(a*t)^2=a^5*t^6

加速度の5乗×時間の6乗で表されます。

これにより、の物理量を加速度と時間で表わすことができ、、
エネルギーの次元は、エネルギー保存則により、次元のmaxであり
加速度の5乗×時間の6乗だと思います。

これが、何を表すのは、物理はど素人なので分かりませんが、
宇宙は、加速度と時間の11次元でできているのかもしれません。
皆さんは、どう思いますか?

----------------------------------------------------------------

G:万有引力定数(F*r^2/m^2=(m*a)*(a^2*t^4) / (m^2)=(a^3*a^4) / m )…次元無定数

g(重力加速度):加速度
a:加速度

t:時間
v:速度:a*t  (加速度×時間)
C:高速:c=v=a*t(加速度×時間)…次元有定数
r:距離:a*t^2(加速度×時間の2乗)
M,m:物体の質量:a^3*t^4(加速度の3乗×時間の4乗)
F[N]:力=m*a=a^4*t^4  (加速度の4乗×時間の4乗)
P:運動量=m*v=(a^3*t^4)*(a*t)=a^4*t^5(加速度の4乗×時間の5乗)
E:エネルギー:a^5*t^6 (加速度の5乗×時間の6乗)

A 回答 (3件)

 そういう位相空間に何らかの意味を見いだせるのであれば、そうしても構わないでしょう。

お示しのものについて、私では有用性は見出せませんが。
    • good
    • 0

F=G*M*m/r^2



運動方程式により、加速度をg として

mg=G*M*m/r^2

g=G*M/r^2

M=G*g*r^2


大間違い

M=gr^2/G=キログラム

Mは質量という基本単位。時間や空間の長さとは独立です。

この回答への補足

でも、化学反応にしても、質量は、消えてエネルギーに変換されるものですよね。
エネルギーは、存在するのに、消えた質量は、式で表せられません。
ということで、エネルギーの最小単位は、加速度と時間で表しても良いのではないでしょうか?

補足日時:2013/10/25 00:07
    • good
    • 0

万有引力定数の次元を無視しちゃってるけど・・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!