
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
机の上に1kgの鉄の塊があって、直流電流1Aを流した電磁石をゆっくりと真上から近づけていったところ、距離1cmのところで、鉄が宙に浮いて電磁石に吸い付いたとします。その時間を0.1秒とします。
よって鉄の運動は、静止状態から0.1秒後に速度0.1(m/s)になったから、加速度=0.1+重力加速度9.8=9.9(m/s^2)
力=9.9(N)=9.9(kg・m/s^2)
仕事=0.099(J)=0.099(kg・m^2/s^2)
工率=0.99(W)=0.99(kg・m^2/s^3)
コイルの抵抗成分は全て熱に変わるものとして無視します。
この仕事を電気がしたとすると0.1秒間0.99(W)電力が消費されるのでしょうか?
すると、コイルの両端には0.1秒間0.99Vの電圧が発生するのでしょうか?
電圧が発生するとしたら、どういった法則からでしょうか?
以上よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なんだか厳密なようで乱暴というか・・・・
このような問題では厳密性を追及することは不可能です。
しかし、考え方としてなら・・・・
鉄の床からの高さを y とします。
電磁石の吸引力を F とします。
F は高さ y によって変わりますが、とりあえず一定としておきます。
鉄の運動方程式は、g を重力加速度 t を時間として
d^2y/dt^2 =g(F/W)-g=g(F/W-1)
速度 dy/dt =g(F/W-1)t
h=(1/2)g(F/W-1)T^2 :h=0.1cm T=0.1sec,
衝突直前の速度は、 g(F/W-1)T です。
加速度は一定値 g(F/W-1) です。
しかも、これは磁石の吸引力 F が一定とした場合ですが、
実際には y の関数ですのでこんな簡単な式にはなりません。
物事は相対的なものですから、0.1秒という短時間の現象について考察するのであれば
短い時間であっても、平均速度、平均加速度、で済ますわけにはいきません。
do ra ne ko様 ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、加速度に関してかなり乱暴でしたし、初歩的な計算間違いをしてました。
改めて考えてみました。電磁石の力が鉄の質点に作用するとして、電磁石の端から質点までの距離をR(cm)とすると、t=0(鉄が動き出す瞬間)のときF=k×1/R^2=9.8(N) t=0.1(鉄が電磁石に着いた)のときF=k×1/(R-1)^2になると考えました。Rが充分大きければFの値もさほど変化しないと考えます。これをもとに、加速度を時間の関数にしてみようと思いましたが、やはり高次の関数になってしまい
私の数学力ではかないませんでした。こんな簡単なモデルなのに定量化するのは難しいですね。
今回質問させていただいた趣旨は、鉄に仕事をさせると、コイルに直流定電流を流している時に、どのような電力および電圧が発生するのか、機械的仕事との関係が知りたかったのです。特に定量的でなくてもかまいません。
「電磁石が重たい鉄をぶら下げている時は仕事をしていないのだから電力も消費しない。」というのが、頭では理解できるけど何か納得できなかったのですが、鉄が重くなれば、その分電流が増えて、抵抗成分による損失が増えるだけだと今気がつきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
加速度と角加速度の関係について
-
物理の問題です。
-
この問題がわかりません…
-
【高校物理/力学】 Q.写真の...
-
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
高校物理 慣性力での文字の置き...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
等加速度運動 グラフでの解き...
-
遠心力はなぜ向心力の反対向き...
-
束縛条件
-
宇宙は、11次元か?
-
加速度の微分および変位の積分...
-
「変位」という言葉について
-
物理の加速度に関する問題です
-
距離と加速度の公式の時間について
-
電磁石の消費電力
-
センター物理 仕事 再再
-
物理に関して、 加速度が2m/s^2...
-
こんにちは。高三なのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報