dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供への入学祝いなどで頂いたお金はどうされていますか?

我が家では問答無用で旦那が子供の口座へ入金します。
入学など旦那は興味が無いので、入学に際して必要なものの話などもなく、ランドセルなどは全て私が毎月生活費として頂いている分から出すことになります。
出せないほどカツカツなら言ったら出してくれると思いますが、足りないという話ではなく、お祝いとしてもらったのなら、何か必要なものに使うものじゃないかな?と思ったのです。(私の方の血縁では、何を買った??みたいなことを聞かれたりします)生活費から出すので、どうしてもつましいものを買ってしまいますし・・。
みなさんの家庭ではどうされてますか?

A 回答 (3件)

我が家は問答無用で私(妻)が子どもの口座に入金します(笑)


児童手当もしかり。
お祝いだからといって、そのときに使わなくても気持ちは通じます。
貯めておいてあげたほうが子どももありがたがるかな~なんて思ったりも(笑)
何買った?って聞かれたら、まだ使っていないのですが大事に使わせていただきますって答えておけばいい。

あと・・・
>生活費から出すので、どうしてもつましいものを買ってしまいますし・・。
これ、違うんじゃないかなぁ。
普段からもらったお祝いを使う人は10万のお祝いをもらったから10万のランドセル買っちゃえ!ってなるのかしら?
その10万のランドセル、本当にこどもが欲しがったランドセルなのかしら?
単なる親の見栄じゃない?

逆につつましいランドセルって何ですか?(ランドセルのことじゃないのかもしれませんが)
今売られているランドセルってどこも似たようなものだし、昔と違って値段によらないところもあると思います。
子どもが気に入ったものであったなら、たとえイオンの3万円のランドセルであっても、「つつましいもの」なんて表現はしないんじゃないですか?
たぶん、あなたがカチンときた回答をされた方はそのあたりが引っかかったんじゃないかしら。
『「つつましいもの」と表現するようなものなら、買わないほうがいい。』そう言いたかったのではないでしょうか。

余計なことも書きました。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような立場の奥様からの回答ありがとうございます。

奥様が家計をすべて握っておられるようで、うらやましいです。
我が家は生活費として頂いているお金で全て(医療費・学費なども)カバーするのが当たり前で、子供の頃からの倹しい生活と性分で、少ない生活費でもカバーできてしまいます・・。(逆に子ども手当、入学などのお祝い金、入院などののお見舞い金など、入るほうは私の方には全く入ってきません。)

私の金銭感覚がずれており、また、お金があるのに買わない、ということがあまり理解されないこともわかりました。
イオンの3万円のランドセルであっても・・とありますが、みなさんにはそれが安いものなんですよね。私にとっては十分高いものです。だって今期モデルですよ?3万円もするのは。(生活費の何割になるか・・)
以前、型落ちの五千円を買おうとしましたが、子どもが選んで1万円のものを買いました。(両方メーカー品です)
それで十分だと思いながらも、やはり型落ちではなく今期モデルの新作ランドセルのほうがいいのか・・少しだけ考えてしまうのです。選ぶ時点で違うんですよね。気持ち的に。まぁ子供は色しか見てませんでしたけど。

贅沢は敵だ!とは言いませんが、倹しい生活が当たり前の私は、今期モデルでさえも気持ち的に買えないんです。そこらへんを後押ししてくれそうなのがお祝い金で、そこらへんを同じような生活をしてきた我が家の家系はわかっていて、お祝い金で何かを買うのが当たり前的な雰囲気を醸し出していると思われます。ややこしい。
逆に何でも良いものを新作を好きなモノを、と買って来た旦那の家系は、お祝い金はサクッと貯金してしまうんだと思います。何の感慨もなく。別に高くても普通に買いますから。

どちらの考え方が多いのかと思いましたが、みなさんには「子供のお祝い金を使うのか!?」と、それが引っかかってあまり具体的なお話が聞けなかったのが残念です。実際どうされているのかもっと聞きたかったです。
毎月の生活費から入学準備などを出すのが当たり前なのかも・・。(お給料を全て頂いているのなら、生活費の枠がなく自由にできるのでしょうけど)

別の回答に関してもわざわざアドバイス頂きましてありがとうございました。
補足に書きべきことも混ざってしまい長くなってしまいすみません。

最後に・・倹しい(つましい)という言葉は私の普段の生活であって、良いも悪いもないのですが、悪い言葉と受け取られているようですね。質素と書いたほうがまだましでしょうか?

お礼日時:2013/10/11 22:08

生活に余裕がなく、お祝い金を使わないと買えないというのならばしょうがないですが、ふつうは子供のために貯金でしょう。


何を買ったと聞かれる? 子供の将来のために貯金してると堂々と言えばいいのでは?

つましいものを買いたくなければ、旦那とよく相談してきっちり予算を請求することです。
きちんと説明して説得すれば、お金が出てくると仰っているのに・・・興味がない相手だからと、それを面倒くさがってテキトーに生活費を使い込んでつましいものを買っているのはどなたか、よく考えることですね。

個人的にはお祝い金をパーッと使ってしまって派手なものを買って、ありがたみも実感できないまま子供に台無しにされるくらいなら、お祝い金はすぐ現金で引き出せる形で貯金しておくのがよろしいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活費を使い込んでいる、と、暴言を吐かれるのは不愉快ですのでやめてください。
事実ではありません。

逆に引っ越しのお祝いなどはなんのために渡されるのでしょう?
家の将来のため?修繕費?
お祝いという意味がわからなくなってきます。

じゃあ勝手にすればと回答されるかもしれませんが、他の方がどのようにお祝い金を扱われるのか知りたかったので質問してみました。別に家計に余裕が無いので使い込みたいわけではありません。そしてどなたかの「ふつう」を知りたかったわけではありません。

私自身、自分のお年玉でさえももったいなくて使えなくて今だに袋のまま置いておくような性分です。
どういうふうに扱ったら一番有効に使えるのか、渡す側はどう思っているのか、それを知りたいので質問しました。

お礼日時:2013/10/10 12:39

ほとんどの場合子供名義の口座に入金している



ジジババからは、お祝い金でなくランドセルとか自転車とかその時々に必要なモノを買ってくれたりするので・・・・

別に生活費から出したとしても『通学用の○○を買いました。有り難うございました』と言えば良いんでないの?領収書を渡すわけでもないし

考え方を変えて、お祝い金を家計の財布に入れて同額を家計の財布から貯蓄に廻したと考えたら?
別にお金に色や名前が書いてあるわけでも無いから、考え方一つでないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも必要な物を現物支給してくれたほうが子供は幸せかもしれませんね。

考え方ひとつですが、お祝い金をみなさんどのように考えているのかな?と思って質問してみました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/10 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!