dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめなのかいたずらなのか?
小三の娘のリコーダーやペンケースが隠されることが
今までに5回くらい続いています。

娘と仲良しの友達も靴を隠されたり
リコーダーの名前を破られてロッカーに入れられたりしています。

担任に相談しても
犯人探しはしたくないというような感じで
いつもなくなったときに見つけてくれるAちゃんのことを
娘と友達は疑っているのですが
証拠がないし、本人がやっていないと言うので
先生はそれ以上追求できないでいます。

娘と友達がAちゃんに「やってないよね?」と問いただしたら
先生は娘たちを犯人扱いしちゃダメだと注意したそうです。

その時はこんなふうになるとは思わなかったので何も行動できなかったのですが、
それ以前に娘はAちゃんにランドセルを引っ張れれて
ランドセルの留め金の部分の布が破れて壊れたことがあります。
でも、決定的な証拠にならないと思い、娘も相手に言わないで欲しいと
言ったのでAちゃんの保護者には何も言いませんでした。

もしかしたら、一緒に遊びたくていたずらしているだけなのかもしれません。
でも。やられた方は毎回クラスのみんなに
探してもらうよう話したり、なくなってるとわかった時に辛い思いをしているわけで、
何より親としてどうしてうちの子なんだろう?という思いでいっぱいです。

こういう時、学校は大げさにしたくないと思うのでしょうか?
犯人は分からなくてもいつもその子の名前が出てきたら疑ってしまうのが
親の、気持ちで、先生は「どうして犯人が知りたいの?知ってどうするの?」
と娘に聞いたようです。
その言葉に、私は怒りを覚え、学校に気持ちを訴えたいと
思っています。

現在の娘のクラスは担任が病欠の為
一度1ヶ月学校でクラスを持っていない教師が担任をして
2学期から講師として呼ばれた先生が担任を持っています。
今の担任になってすぐに、リコーダーが無くなり、
何度か続き
先生は3度目くらいにようやく家に連絡をくれました。
そのあともお友達の靴が隠されたりしていましたので
やられた3人の保護者で先生に子供達ときちんと話して対処していただくよう
お話しましたが、その後何の連絡もなく、ペンケースがなくなるといことが
おきました。


娘は辛いけど、学校ではあまり態度に表さず、泣いたりしないし、学校に行きたくない
ということもないので先生はさほど問題じゃないと思っているのかもしれません。

でも、こんなことが続けて起こって、誰がやったのかわからない状態で
子供を学校に通わせるのが怖いです。

こういう場合、親としてどうしたらいいのでしょうか?
学校に訴えても取り合ってもらえないのでしょうか?
先生は生徒に、警察だの指紋判定で分かるだの脅しのようなことをいったようですが
それでもまだ、隠されるということがおきています。
私にはそれが学校のやりかたなのか?疑問に思います。

A 回答 (4件)

担任は、頼りにならない感じですね…



私ならAちゃんの親に、
現状を伝え、仲良しのAちゃんは
何か知らないか 聞いて欲しいと
頼みます。
Aちゃんがまずい!と思えば
抑制につながります…

まだ3年生ですよね…
加害者も何か かかえてるのでしょうね

あとは参観日後の懇談で
困っている どうしたらいいのかと
保護者に謙虚に 聞いてもらいます。
こうなると 先生も逃げれません。

学校に訴えるのは最終手段ですが
その場合対立関係になり
かえって 事態がややこしくなった
経験があります!
先生に力量があれば、うまく解決
するのだと思いますが…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Aちゃんの保護者に直接言おうかとも思いました。
でも、町内も一緒で帰宅も一緒のお子さんなので私が行ったことを
逆恨みされるんじゃないかと思い、できませんでした。
何より娘がそれを望んでいないので。

どう考えてもAちゃんが怪しいのに踏み込んでくれない学校。
問題にしてもいたずらし続ける子供の気持ちが理解できません。

お礼日時:2013/10/11 15:02

>先生は「どうして犯人が知りたいの?知ってどうするの?」


と娘に聞いたようです。

稚拙な聞き方だと思います。子どもにかける言葉じゃないでしょう。
こちらとしては謝罪がほしいとか弁償してもらいたいとかは二の次で
たとえ犯人はわからなくても、やめてもらいたいのが一番の望みではありませんか?

現在のクラス担任は役立たずだと思います。
もしかしたらモンスターペアレントのように警察沙汰にされるのを恐れているのかもしれません。

質問者さんが不安に思うのは当然です。
相談するなら担任だけでなく、教務主任や教頭校長まで巻き込んだほうがいいかもしれません。
前の方があぞバイスしておられるようにまず書面で相談するのがおすすめです。
スクールカウンセラーがいればそちらへ相談することも出来ます。
すぐに有効な解決方法がみつからなくても、目配りをお願いするとか、
次の学年で同じクラスにならないような配慮を頼むとか出来ると思います。

実は私も小5の頃、まったくおなじタイプのいじめを受けた経験があります。
靴を隠されて上靴で帰宅したり、上靴をプールに放り込まれたり、
新しい持ち物が次々と無くなっていきました。
犯人がわかったのは、その子だけが自宅へ遊びに来ると必ず物がなくなるのに気づいたからです。
母親にだけ犯人はあの子だと思うと伝えたような覚えがあります。

直接担任へ相談しましたが、表面上は仲の良い級友なのでまったくらちがあきませんでした。
結局担任は客観的な証拠が無い限り何もしてくれないのだとわかり
自分のペンに目印をつけてわざと教室へ放置して、
その後教室内で犯人の子が持っているのを見つけ、級友の目の前で
『この印は私が付けたものなのにどうして今、あなたが持ってるの?』と詰め寄り
さっさと取り戻してあとしらんふりしていたら、すっぱり止みました。

被害の報告と相談はその都度きちんとする、そして親は静観しつつもゼッタイに目を離さない、
被害者の保護者同士よく連絡を取り合っていければそうしたほうがいいと思います。
被害の記録をつけておくことも忘れずに。
お子さんへは何があってもお母さんと家族はいつもあなたの味方だよと伝えてあげてください。
犯人の子も何かしら淋しい思いをしているのかもしれませんね。
進級してクラスや環境が変わるなどすればいずれ止むと思います。どうぞ止みますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も今考えると仲の良いお友達から高学年の時にいじめを受けていました。
その時は親にも先生にも言えませんでした。
というより、それがいじめだっと思わない鈍い子供だったのだと思います。

家の娘もお友達は新しくできているし、あまりいじめられているという感覚はないようなのですが
された側だけ目立ってクラスメイトからは「また?」という感じで思われ、
先生からも自分でやってるのではないか?と言わんばかりのことを聞かれてくるようなのです。

本日、学校側と話してきます。
書面にして気持ちを訴えてこようと思います。

お礼日時:2013/10/11 14:57

この前の滋賀県の中学校のいじめ自殺の事件のことを考えてみても、こういう問題であまり学校に期待しても仕方がないと思います。

教師も常に生徒たちを監視しているわけにも行かず、限界がありますので。書かれているようなAちゃんの(?)行為は、まだ悪戯の域を超えていないようですので(身体に害が及ぶほどではないようですので)、クラス変えまでの辛抱と思ってできるだけ我慢してみてはいかがでしょうか。もし我慢できないようでしたら、引っ越して他の地域の公立の小学校へ転校なされるか(同じような問題が起きないとも言い切れませんが)、少しお金はかかりますが、どこか私学の付属の小学校へ転校なされることをお勧めします。この問題は現在住まれている地域にも関係するかもしれませんので、私学へ行くとおそらく解決すると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Aちゃんが犯人だとしたら、隠しても、見つけてあげるという行為をしているので
娘に気をひいてるような気もしています。
ただ、はっきりとした証拠もなく、先生がやられた子供と親へのフォローが
あまりにないので、不信感を抱いています。

引越しは、お友達がいるのでしたくないようなので
もう少し先生と話し合いをもって、犯人が分からなくても
このようなことが起きないよう、学校でなにか行動をおこしていただけるよう
要求したいと思います。

回答していただき嬉しく思います。
かなりデリケートな問題で、友人などには話せず
悩んでいました。

お礼日時:2013/10/10 22:24

担任の先生の力不足というのもありますが、


通常の対応ではないと思います。
まだ小3というのもあるかもしれません。

学年主任か学校長にお手紙を書くとか
したらどうでしょうか。

一般的にみて学校の方針ではないと思います。
担任の先生に処理能力が無く、上の先生に
報告してないかもしれません。

とりあえず犯人だと思われる子とは
なるばく関わらせないよう
学校に配慮をお願いしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

担任の先生がまだ、クラスの子供たちを把握していないという現状と
3年生ということもあり、対応していただけてないのだと思います。
担任、校長、学年主任の先生と私たち夫婦で話し合いの場を持ちたいと思います。

Aちゃんとは帰り道が一緒なので、ルートを変えて貰えないか
配慮していただこうか、一緒に遊ばせてみて、どのような関係なのか
私の目で見てみようか、迷っています。
子供が純粋に遊びたくていたずらしたのだとしたら、
変に避けてはいけないのかとも思うので。
子供より親のほうがずっと悩んでいたので
回答いただき、嬉しかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/10 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています