
私は理系の修士一年生です。
大学院に入ってからの成果を、論文にするようにいわれ、
夏の間はかなり忙しく実験と論文の執筆をしていました。
私の研究室では修士一年で論文を書くのは珍しく、
自分にとっても、かなり辛くハードな日々でした。
しかしその論文が終わってから、研究にまったくやる気がわかなくなってしまいました。
以前はすごく興味があったのに、今はどうでもよいと思ってしまいます。
毎日コアタイムをやりすごしているだけで、とても辛いです。
疲れているせいだと思い、休日はバイトを減らして家で寝たり、
友達と遊んだりしていますが、どうしても研究のやる気が出ません。
もう一ヶ月くらいまともに研究ができていません。
以前のやる気をとり戻すにはどうしたらいいでしょうか。
アドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
M1ということは、もうすぐ就職活動が始まりますね。
このまま就職活動に突入してしまうと、就職先が決まるまでこのままの状態でズルズル行ってしまう可能性があります。研究者がよくやるのは、学会発表を節目にして自分にムチを打つことです。来年の春頃開かれる学会や研究会はありませんか?そこに申し込むことをまず決めて、そこに向けて努力すると良いと思います。
いずれにしても、就職活動前にある程度の結果を出しておかないと、最後に苦しくなります。
---
研究のプライオリティを確保するために、短期間の成果を論文にすることはよくあります。あなたが書いたという論文もそれに該当すると思いますが、その成果の90%は研究のアイデアを出した人(おそらく指導教員)のものであり、あなたは(おそらく)その手足となったに過ぎません(もちろんアイデアを実現したのは立派ですが)。次はあなた自身のアイデアをより多く研究に入れていくことを目指してはどうですか。
お返事が遅くなってしまいごめんなさい。
みなさん参考にさせていただきましたが、
ここにまとめてお礼をさせていただきます。
lanccet2さんのご意見を参考にし、
3月に学会発表を行い、やる気を取り戻しました。
また他の方がおっしゃっていたように、
論文に至らない点もたくさん見つかり、
そこを今後は突き詰めることにしました。
運よく、研究開発職での就職が決まったので、
残りの1年間で少しでも成長できるように
頑張っていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私の経験で言うと、次の感じ。
・脱稿時。これで完璧だ!
→ニコニコしてやる気が無くなってくる。
・一年後。ミスが発覚!!
→猛然と修正する論文を書き始める。
論文の到らない点が分かれば、どうにかなるでしょう。謙虚になることです。アホがグダグダ言ってくる意見に耳を貸す必要はありませんが(笑。意見を聞いて有益な人は稀にしかいません)、自分で自分の論文を厳しめに推敲してみましょう。
ちなみに私が直面する「ミス」は、「こうやって整理すればもっとわかりやすかったのに」という「ミス」が一番多いかな。同じデータを処理するにも、どういう形で分類するかが問題です。
逆に、論文がダメ過ぎてやる気を喪失した際には、ゆっくり休みましょう。
修士一年ではできないことも多いと思います。
No.7
- 回答日時:
わかる、わかる。
私は海外に1週間位行くと治ります。
ポイントはメール等が見られない(みない)環境に行き、研究や日常を遮断する事。
行く相手は、社会人や違う学科の友人など、研究に関係しない人と行く事。
国内旅行はあまり効果が無かったです。
冬休みにどうですか?
アジアンビーチでプールか海に3,4日ぷかぷか浮いていたり、ガンジス川のほとりで黄昏たり、
暖かく(日照時間が長く)、都会ではない場所がお勧め。
ちなみに私もM1の夏に論文書きました。
暖かい場所を進めるのは、日照時間と鬱が関係あるからです。
No.5
- 回答日時:
No.4の方のお答えを拝見して。
そっか。下請け仕事の可能性もありますね。
ぼくは妙な達成感が背景にあるのかと思って回答をつけましたが,下請けなら奴隷が疲弊しただけ 笑。そうならば,背景には「あほくせえ」という感覚が芽生えたのかもしれませんね。自分では気づかないものの。血が通った人間なら,それが正常だと思いますよ。
でも,正常ではない蟻地獄に堕ちてしまったいじょう,修論まではなんとかやっつけましょうや。体液を吸い取られてキチン質の殻だけになってもさ。その後,いわゆる文系就職しますか? 「これがおれの理系最後の仕事だ」と開き直れば,やけくそでやる気になるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
書き落とし。
>いやはや,すごい逸材だ。+
もうぼくみたいなボンクラに教えあげられることはないから,大学院をやめたらどうだい?
君がぼくの指導学生なら,こう言う。その前に,M1に論文なんぞ書かせて増長させたりはしない。
No.2
- 回答日時:
何かに根をつめてやった後、それを見るのさえもいやになった事があります。
それを見ると頑張った時の気合よりもなんとなく疲れの方の比重が勝っていたように思います。時間が解決すると思いますので温泉(銭湯みたいなスパみたいな所でもOK)にでも行ってダラダラするつもりで過ごしたらいいと思います。
思いっきり論文にかかった時間ほどをダラダラすればいいと思いますよ。無理に元を取ろうとすれば元はとれないと思います。 研究に関することには一切、手をつけない、見ない、言わない、聞かない。。。。 で如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
「大学院入学~夏に入るころ」の短期間で,よく論文にするような成果がでましたなあ。
出来上がりにも不満はないらしいし,やる気をなくすくらい極めちゃったんだよね。いやはや,すごい逸材だ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 大学院 修士論文の過ちを報告した際 2 2023/03/30 20:55
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- インターネットビジネス ネット上での研究や知識の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分 2 2023/08/23 23:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博論と修論の内容重複について
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
研究を論文として発表しない大...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
もう限界です。
-
修士論文口頭試問について
-
大学院の修士論文。こんなもの...
-
データの捏造について
-
投稿論文の改稿期間について
-
博士課程挫折者の就職活動について
-
意見文のテーマ
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
院進やめて留年して就活、でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
事実をブログに書いたら名誉棄...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号の取得について
-
博士号取り消し
-
工学系の修士論文で重大なミス...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
参考文献欄の "for a review" ...
おすすめ情報