dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「おかず」と「つまみ」の違いは何でしょうか。なかなか使い分けることができません。下記の括弧に入れる単語はどちらでしょうか。その理由も教えていただけないでしょうか。

「日本ではご飯の上に( )を乗せた料理を「○○丼」と呼びます。」

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

括弧に入るのは「おかず」だと思います



ですが、おかずをご飯に乗せた物を丼と言えば良い訳ではありません
丼に乗っているのは「丼の具」ですかね…カツ丼の具とか

「おかず」は白いご飯と食べる物(例えば焼き魚、ハンバーグ、肉じゃが等)
「つまみ」はお酒のお供にする物(例えば居酒屋のメニューにある様な食べ物、スルメ、サラミ等)

唐揚げや餃子は微妙な所です
おかずにもなるし、つまみにもなるし…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。わかるようになりました。とても参考になりました。

お礼日時:2013/10/12 19:16

「おかず」は食事の際の副食の物を意味します。

(ご飯と汁以外のものを指します)
「つまみ」はお酒(アルコール飲料)を飲む際に添えられている食べ物を意味します。
「ご飯を食べながらお酒を飲む」というのは、文字通り食事中にお酒を飲むことです。

「日本ではご飯の上に( )を乗せた料理を「○○丼」と呼びます。」
「おかず」も「つまみ」も使いません。
乗せる食材の名称を使います。牛丼、うな丼、天丼(天麩羅丼の略です)カツ丼etc
「日本ではご飯の上に天麩羅を乗せた料理を天丼と呼びます」となります。
鮪の刺身を乗せたものは鉄火丼(てっかどん)と呼びます。
複数の種類の魚の刺身の乗せたものは海鮮丼(かいせんどん)と呼ばれます。
鰻の蒲焼をご飯の上に載せて陶器の大きな器に入れたものをうな丼といいます。
鰻の蒲焼をご飯の上に載せて木製の四角い器に入れたものは、うな重とよばれます。他の食材はありません。鰻のみです

「丼」は本来大きな陶製の器という意味です。

おかずをご飯にのせて食べるのは、普通の食事の際に、ご飯茶碗に盛られたご飯を取り皿代わりに使うときだけです。
おかずに使う副食材をご飯の上に載せて、お茶やお湯をかけて食べることがあります。「お茶漬け」「湯漬け」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。興味深く拝見しました。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2013/10/12 19:25

>「おかず」と「つまみ」の違いは何でしょうか



ご飯の副食になるものがおかず

酒のあてになるものがつまみです。


>下記の括弧に入れる単語はどちらでしょうか。

おかずを載せるわけでも、つまみをのせるわけでもありません。

丼はそれ自身が独立した料理ですから。

強いて言うなら、牛肉や豚肉や鶏肉やうすあげを
出汁などで調味し、卵などをからませたもの。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2013/10/12 19:18

「日本ではご飯の上に(おかず)を乗せた料理を「○○丼」と呼びます。



主食であるご飯といっしょに食べるものを『おかず』、

お酒を飲むときに食べるものを『つまみ』と言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2013/10/12 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!