
次の文についてお尋ねします。
She had succeeded to some extent
getting into the local swim meet and frequently
attending community events.
*the local swim meet という語があります
the local swimming competitionとどちらが普通でしょうか
*getting into という語があります。
単に参加ではなく、入賞の意味になるのでしょうか。
*frequencyという語があります。
often, more often と比べると、硬い文章の感じになるのでしょうか。
*attendingという語があります。
participatingという語と比べると、肩苦しい表現になるのでしょうか。
*community eventsという語があります。
community affairesと比べると、どちらが一般的(ソフトな感じ)でしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
*the local swim meet という語があります
the local swimming competitionとどちらが普通でしょうか
競技にはそれぞれ決まったいいかたというのがあります。
水泳や陸上競技は "swim meet" "track meet" と呼ぶのが普通です。
*getting into という語があります。
単に参加ではなく、入賞の意味になるのでしょうか。
クオリファイされていると言うことです。
例えば、本戦に出る前の予選を通過しているとか、何メートルを何秒以上で泳げるなど、何らかの条件をクリアしていると言うことです。
*frequencyという語があります。
often, more often と比べると、硬い文章の感じになるのでしょうか。
どちらも同じです。
書き手の好みであったり、その時の気分でその言葉を選んだのだと思います。
*attendingという語があります。
participatingという語と比べると、肩苦しい表現になるのでしょうか。
これは意味が違います。
"attending" はその場に行くことです。
"participating" はその場に行き、他の人と一緒に何かをすることです。
イベントに客として呼ばれたような場合は "attending" でしょうし、市民と一緒に綱引きにでも参加するならば "participating" です。
*community eventsという語があります。
community affairesと比べると、どちらが一般的(ソフトな感じ)でしょうか。
"events" はあくまでもイベントです。
地域の花火大会やお祭りなどのことです。
"affairs" の方はコミュニティに関すること全てを含みます。
勿論それにはイベントも含まれますが、市議会なども含まれてくる言葉です。
ご参考まで。
frequencyとoftenの違いもよくわからなかった。
というより、この違いに注意をしなかった。
こういうことに、相当、気を気張らないと、
意味を正確に捉えることはできないことが分かって
きました。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
#1で回答した者ですが、大変失礼しました。
考えてみれば、スポーツは苦手なのでありました。また、文章、文化、ヒアリング、すべてにおいて天才的なakichi_momさんのお名前を久々に拝見して心強いばかりです。ちなみに、すべてakichi_momさんがお書きになっているとおりなので、frequently の「意味」が違うというのは言いすぎでしたが、ニュアンスは微妙に違うと思うんですよね。
frequently attend :頻繁に足を運ぶ
often attend :よく足を運ぶ
more often attend :ますます足を運ぶ
という感じです。なんとなく私の中では、「frequently~」には、(たとえ交通手段が車であったとしても)てくてくこつこつと、「回数」をこなしていった、というニュアンスが強いんですよね。「数」が一番想像できるのが「frequently」ではないかと思います。また、確かに、oftenなどに比べると子供はあまり使わない表現ですが、必ずしも「硬い」というわけではないと思います。
No.1
- 回答日時:
>*the local swim meet という語があります
> the local swimming competitionとどちらが普通でしょうか
すみません、「the local swim meet」と「the local swimming competition」が同じ意味だとおっしゃっているのでしょうか? 確かに、どちらが一般的によく使われているかと言われれば後者ですが、前者が「competition」だという根拠は、この文章を見る限りではないと思います。
>*getting into という語があります。
> 単に参加ではなく、入賞の意味になるのでしょうか。
少なくともここではなりませんね。
> *frequencyという語があります。
「frequency」ではなくて「frequently」です。
> often, more often と比べると、硬い文章の感じになるのでしょうか。
いいえ。単に用途や意味が違うだけです。
> *attendingという語があります。
participatingという語と比べると、肩苦しい表現になるのでしょうか。
いいえ。意味が違うだけです。
> *community eventsという語があります。
community affairesと比べると、どちらが一般的(ソフトな感じ)でしょうか。
意味が違うので比べようがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
spontaneous person ってどん...
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
big? large? many?
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
現在完了なんですけど私は先月...
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
belongings(所有物)とpossessio...
-
more thanとmore rather thanの...
-
by oneselfとfor oneselfの違い...
-
英語のhotについてです。 hotと...
-
○○工場製は、made in? made by?
-
home sweet home
-
Verry Merry Christmas...
-
I got tired? それとも I'm get...
-
「システムを導入する」を英語...
-
Right/Wrongには道徳的に正しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spontaneous person ってどん...
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
Suppose及びSuppose toの使い方
-
英語の意味を教えて下さい
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
big? large? many?
-
Come on boy/girl について
-
チュッ?
-
○○工場製は、made in? made by?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
festivities とfestivalの違い
-
「リーズナブル」の意味
-
めぐりめくはどっち?
-
loud voiceの意味
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
cut off at the knee の意味
-
"year-on-year"が「前年比」の...
おすすめ情報