

他にMentally retarded、Normal peopleという言い方は、私は抵抗があるのですが。
PC(Politically Correct)Wordということで、日本語でも、視覚障害、聴覚障害、体の不自由な方、といいますよね。
会話の中で言う言葉は、かなり乱暴で失礼なものが多いですが、活字にするのはどうでしょうか。私が好きなのは、physically/mentally challenged person というものですが。Vision/hearing/speech impairedという言い方は、普及していますか?どれくらいの人が相手を思いやって、言葉を選んで話しているのか知りたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに35年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
この質問があったのですね、すみません、気がつきませんでした.
日本ではもしかしたら、PCを異状にまで敏感になりすぎているのではないでしょうか.
Impairedが完全にではない、という部分も含みます. challengedも同じくです. the blind, the deaf, the handicappedなど、普通に、また、公的な文書でも、一般的にも使われています. 問題は全くありません.
ADA of 1990でも、ちゃんとdeafと言う単語が使われいます. セクハラの件でも、過敏になっておられた回答もありましたが、実際には一般には問題になっていない
のですね.
blindはblindとして、deafはdeafとして、当人でも、他人でも使うんですね。
大切な事は、偏見を持ってはいけないよ、というアメリカの精神なんですね. よって、ADA of 1990でも、偏見を持って当人や当人の家族に対応したり、差別行為をしてはいけない、といっているだけに過ぎません。
なぜ他のふざけた言い方をしたりするのかと言うこと自体が、challengedなどと言う言い方をわざわざすることすらおかしいと非難している事でもあります.
私はボランティアで障害者と接する機会が多いのですが、当人たちは当人たちで全く気にしていません. わざわざ違う言い方をする、ということ自体が彼にとって、他の人と意思的に区別していると感じるからです.
外人が外人なりの英語に訛りがあったり、背が低かったり、ハンサムでなかったり、子供が出来なかったりしても、普通に対応すればいい事なんです. 気にすることが、かわいそうだと思うことが、彼らを差別していると感じる事になるわけです.
障害者を普通の人間なんだと感じる事が大切だと言う事です. 誇りを持って五体不満足とおっしゃる乙武氏もそう感じていますね. 同情はいらないのです.
モチベーションをアメリカで教える立場となってからは、私自身の彼らに対する姿勢が変わりました. 誰にでも「障害」はあります. それが性格的なものであればその方がもっとたちが悪く、法律では「差別してよい」とされているほどですね.
よって、私たちが彼らに対する思いやりとは、気にせず、deaf, blind, mute, dumbを使い、normal personをさけ、普通に対応する事だと信じます. そして、自分ができる実力を分け合う事です. blindの人が横断歩道を渡るときに手を差し伸べるのではなく、さりげなく黙って横に一緒に歩いて危険が状況が起らないようにするだけでいいのです. それが、思いやりだと思います. 表面だけの言葉ではなく、優越感を楽しんでいるとも思える「薄っぺらい手助け」ではなく、自分のできる範囲で暖かく見守ってあげる姿勢があれば、英語ができれば出来ない人と素直に分け与える事と同じ事になると信じます.
何か、取り留めのないことをかいてしまいましたが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
公的には意外にもBlindやDeafという表現が今も使われている例を上げさせてもらいます。
近所の子供が食中毒で目が見えなくなり、わたしの住んでるイリノイ州の作成する道路標識をその家の前にたてたのですが、それがCaution. Blind children!でした。運転しながら他の区域も注意してみてるそれがDeaf Childrenの標識も見ます。
郵便料金の表をみるとMatter for the blind カテゴリーがあります(無料)
Legally Blond という映画が流行りましたが、ものすごく視力の弱くて法的には盲目のPrivilegeを得られる人達のことをLegally blind とかなり公的な場所でも使われてます。
No.4
- 回答日時:
Pippinさん、Pokieさんのご意見に同意します。
英語を生業としているものとして、付け加えさせていただきます。Blind, deaf, mute, dumb, normalは、もうtabooといってもいいでしょう。Vision-impaired, hearing-impairedなどは、もうだいぶ前(20年以上前?)から使われていますが、physically challenged等の表現は、最近のものだと思います。Pippinさんがおっしゃるとおり、challengeの使い方は障害者側から出てきているのではないでしょうか?ポジティブな表現をしようとして編み出されたのではないかと思いますが、ユーモラスな使い方が目立ちます。個人的には、あまり長持ちはしないのでは?と思っています。
今一番無難なのは、(disabledではない)disabilityとchallengedでしょう。(例:アメリカの法律Americans with Disabilities Act) Persons with XX disabilityという表現が良いと思います。Disabilityが使いにくい場合は、XX-impaired、XX impairment も通用するのではないかと思います。ちなみに、全盲ではない視覚障害は low visionといいます。また、political correctnessという意味では、あまりchallenged,disability,impairmentをやたら使わないように公的な文書では心がけているようです。
No.3
- 回答日時:
私もあります、他の人の表現に唖然とした事…。
障害に関して全く無知・無関心である、お年寄りでPCなんて全く考えもしない、障害のある人が周りの親しい人の中にいない、など理由はいろいろですが…。英国でも障害のある人たちは引きこもっている人達の方が多いと思います。残念ながら思いやりのない人も沢山どの国でもいますね…。挙げていらっしゃる言葉は辞書に載っています。ごく普通の辞書には障害のある人には使っていけないとは書いていません。生徒は深い意味なく使ってはいけない言葉だは知らずに使っているのでは?その場ですぐにPCの事を説明し正しい言い方をお教えになっては?
障害者の人と「障害があること」が話題になる事自体殆どなく、本人が言うのと他人が言うのとでは全く違いますので参考にならないと思います。自分の中で納得がいかなくても他の人の意見を変えることは難しく、その場で注意をしても次に気をつけるとは限りませんね(経験あり)。でもまだ若い、しかも外国語として英語を習っている生徒たちだったらまだ間に合うはずです。生徒たちが障害のある人本人に言う前に、きちんと正しい表現を教えてくれる先生がいた方がいいですよ!
最初に挙げた表現が英国独特だとは思いませんが、何処かの国の英語を教えていらっしゃるわけですからその国で広く受け入れられている表現でいいのではないでしょうか。参考URLのサイトにメールを出してみるのも手だと思います。"person with..."で始まるものの方がいいという意見もありますのでそれに限る、などいろいろ出来ますね。あまりめげずに、どんなに小さい事でも社会の差別を減少させる方向に行くのだと信じてください。
参考URL:http://www.dpi.org/en/start.htm
この回答への補足
ほっとしました。私と同じように感じていらっしゃる方がいて。ただ中国で、日本人である私が、母国語でもない英語を中国人に教えているわけですから、視点をどこに据えるかが難しいのです。人権教育をしよう!などと大それたことは考えていません。語学を教えれば言いわけで、変なことを導入したら学校当局、いや中央政府にお叱りを受けることになるやもしれません。異文化交流のクラスで、英語という言語だけではなく、英語圏の文化、習慣を教えていますが、新しい言葉の生まれた背景を知れば、その社会の仕組み、人々の考え方も理解できますよね。
補足日時:2004/04/24 07:46No.2
- 回答日時:
それぞれ各国の障害者関係の組織でPCの規定があると思いますが、英国では、
blind person/people
partially sighted person/people
visually inpaired person/people
"the blind"とは言いません。
deaf person/people
hearing inpaired person/people
partially deaf person/people
hard of hearing
"the deaf"とは言いません。
disabled person/people
physically disabled person/people
person/people with physical impairment
"the disabled""handicapped"とは言いません。
person/people with learning difficulties
"retarded"とは言いません。
person/people with mental health impairment
"mentally handicapped"とは言いません。
逆に健康体は"normal"とは言わず、"non-disable person"(勿論障害者の対照として言う時ですが)といいます。
駐車場やトイレなどのサインは、"disable"という言葉が少しずつ"accessible"という言葉に置き換えられてきています。"xx challenged"という言い方ですが、これは一般的に英国ではちょっとふざけ気味にいう場合が多いと思いますが…。
folically challenged=bald
interlectually challenged=stupid
vertically challenged=short
motivationally challenged=lazy
facially challenged=ugly
financially challenged=poor
socially challenged=nerd
"physically challenged" "mentally challenged"などは障害者の方本人が使っているのは聞いた事がありません。身体・精神障害者の方たちと接する仕事の携わっていますので「経験者」とさせていただきます。
この回答への補足
中国の大学で英語を教えているのです。アメリカよりでもイギリスよりでもない立場で、どういう表現がいいのか迷っています。私は特に人権に関して敏感なので、DEAF、Dumb、Mute、Normal Peopleという単語を生徒が使うとドキッとします。障害を持つ方々自信は自分のことをどう表現されているでしょうか。また、社会はどう呼べばよいのでしょうか。中国の人権教育はまだまだです。障害者は閉じこもっているように思えます。
補足日時:2004/04/23 22:52No.1
- 回答日時:
私は公な場で話をするならPCで行きます。
chairperson/ police officerなどね。
challengedはどうも身障者自身が好んで使っている印象がありますが。african americanみたいなもんで、blackと言っても良いんだけれども黒人の中にはafrican americanと呼ばれるのを好む人がいる、という感じかもしれません。
またimparedの方はもう少し"客観的にPC"といいますか、視覚障害、聴覚障害に近い感じがします。ニュートラル、という感じ。普及していますかというのは難しい質問ですが、通常の会話でこちらが先に出てくるということはないと思います。
またPC用語の普及については地域性が結構あって、カリフォルニアなどは特にこの辺に敏感です。
参考になれば幸いです。きっとGさんあたりがすばらしい回答をしてくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- その他(悩み相談・人生相談) ネットの男性の話なのですが、自分はこの前アルバイトとの面接を受け、洗い場スタッフの仕事をしたかったの 3 2022/05/16 10:48
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- その他(メンタルヘルス) 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 1 2022/07/20 17:45
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 心理学 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/20 13:12
- 心理学 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/20 04:25
- 心理学 お喋りで『自称・コミュ力が高い人』が『寡黙で真面目で思慮深い人』を「コミュ障」とか謗る事について。 1 2022/07/25 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 『高学歴で勉強家だが反面、コミュ症な人』と『低学歴な上にコミュ症な人』。後、C氏は本当にコミュ症か? 2 2022/07/22 00:30
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
コンピューターの”階層”と”環境...
-
covered with とcovered inの違い
-
"内線"はなぜ"extension"
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報