
こんにちわ!
今ふたりでパスタを茹でていたのですが、私はいつも麺を茹でるときに入れる塩はお湯が沸騰してから入れていました。
でももう一人は塩は水から入れるって言うんです。
塩を入れる事によって沸点が低くなりお湯がはやく湧くからという理由らしいです。
でもレシピなどを見ると、沸騰してから塩を入れるというのが多いような気がします。
・水から入れる
・沸騰してから入れる
みなさんはどちら派ですか?
それと、それぞれの利点や理由が知りたいです。
でもパスタがおいしくできるのは沸騰してから、ですよね~?
どなたか教えてくださいませ☆
No.14
- 回答日時:
私は、沸騰してから塩を入れる派ですね。
一番の理由は、鍋の蓋を洗うのが面倒だから。
お湯を沸かす時には、早く沸くように蓋をしますが、塩水を沸かすとどうしても、蓋に塩の結晶が付いてしまいます。このこびりついた塩を洗うのが面倒なんです。水分だけならば、どこかに立てかけておけば、乾かすだけでOKですから。
そうそう、沸騰しているところに、塩を入れる時には、気を付けてくださいね。鍋の種類やお湯の温度、塩つぶの大きさによっては、入れたとたんにうわーっと沸騰する、突沸が起こることがありますから。
こんばんわ!回答ありがとうございます☆
鍋のフタを洗うのが面倒だからっていう理由は考えてみたこともなかったです!
でもそうですね、先に入れると蓋に塩がこびりついちゃうかもですね~。
ちなみに私は使った蓋は汚れてないのにいちいち洗ってしまいます。
よく考えたら汚れてないんだから洗う必要ないんですよね~。
今度から乾かすだけにしようかな?
参考になりました!
No.13
- 回答日時:
回答ではありませんが、経験談で参加させてください。
(^-^)
忘れ屋の私の場合、水から塩を入れてちょっと(?)忘れていると、沸騰させて蒸発してしまった分、塩分濃度が高くなってしょっぱくなってしまいます。
その分、水を足したりして、又沸騰させるまで時間がかかったりして、はっきり言ってサザエ○んです。
しかし、沸騰してから入れると、塩を入れるときに塩の入れ物に蒸気が入ってしまい、後日入れ物の底で塩が固まる原因になります。なので、どちらも一長一短です。
全く回答になってませんね。すいません。
でも、料理本に書いてあるなら沸騰してからの方が正しいのかな?多分先に入れると多少塩分濃度が変わるって言うのは理由の一つだと思います。
こんばんわ~回答ありがとうございます☆
忘れんぼうさんなんですね!私もですっ。
でもだからこそ、沸騰してから入れたほうが確実じゃないですか~?
私の場合、沸騰したら麺を入れる前に塩、っていうのが脳にこびりついてるので、ほとんど忘れることは無いデス!
あ、たまにやりますけど・・。
先に入れると塩分の濃度が変わるっていうのはあるかもしれませんね~!
No.12
- 回答日時:
日本パスタ協会でも沸騰してから塩を入れるってことです。
http://www.pasta.or.jp/content/basic/boil.html
沸点についてはこんなのも・・・
参考URL:http://ramen.cside1.jp/report-rikamenu.htm
こんばんわ~回答ありがとうございます☆
日本パスタ協会なんてあるんですね~びっくりです!
やっぱり沸騰してから塩、が正解ですねっ。
理由については科学的すぎて私にはちゃんと説明できないですけど(×_×)
No.11
- 回答日時:
基本的には沸騰してから塩をいれるみたいですね。
塩水を沸騰させても、沸騰したお湯に塩を入れても・・・あまり変わらないような気もするんですが。
ただいろいろなHPを見ていると沸騰してから塩をいれると書いてある方が多いみたいです。
一度参考にヤフーの検索で「パスタのゆで方」で検索していろいろなHPも見てみてください^^
こんばんわ☆回答ありがとうございます!
確かにレシピを見ると沸騰してから入れると書いてあるのがほとんどですよね。
でもお水から入れる方が思ったより多くいらっしゃるので味はさほど変わらないのかもしれませんネ☆
No.10
- 回答日時:
なぜ、経済的か
塩を入れた方が沸点は高くなります。
沸騰とは、それ以上加熱しても蒸発することにより沸点温度が上がらない状態です。
従って、水を沸騰させてそれから塩を入れるということは、その時間過熱のロスをしていることになります。
塩水から沸騰させれば、途中の無駄な沸騰状態がありませんからお得なのです。
こんばんわ☆再度ありがとうございます!
説明を聞いてもいまいちよくわからないのですが(スミマセン)、とにかく最初に入れたほうが経済的なんですね!
ピンチの時は覚えておいて実践してみます☆
No.9
- 回答日時:
塩を入れる理由は、(お友達には悪いですが)沸点を上げて高い温度で茹でるためと、味付けのため、の二重の理由だと思います。
一般的には沸騰してから塩を入れることになってますが、合理的な理由があるのかどうかまではわかりません。先に入れても最初に挙げた塩を入れることによる効果は変わらないと思いますし。
答えになってないや。
こんばんわ☆回答ありがとうございます!
やはり高い温度で茹でる為という意見が多いですね。
以前一度塩を入れ忘れてしまった事があるのですが、まずかったです~!
やっぱりお塩は大事ですっ!
No.8
- 回答日時:
私は、沸騰してからです。
理由その1 テレビでパスタをゆでるときは、沸騰してから入れている。
理由その2 塩は、沸点をさげてしまうので、沸騰してから入れる。(学校かなんかで習ったような)吹きこぼしを防ぐ為。
余談 ゆで卵も沸騰してから、塩を入れています。沸騰しすぎを防いでくれるときいたから。パスタの塩と同じ理由です
こんばんわ☆回答ありがとうございます。
確かに、テレビの料理番組では沸騰してから入れてますよね。
吹きこぼし防ぐ為っていうのは新説ですね!
お塩を入れると吹きこぼれにくくなるなんて初めて聞きました~!
油分があると吹きこぼれにくいというのは聞いたことありましたけど。
なるほど塩を入れるのは沸騰しすぎを防いでくれるのですね。
参考になります☆
No.6
- 回答日時:
たしか海水の沸点は純水よりも 0.5度ほど高いと習った記憶があります。
真水の方が塩水よりも沸点は低いはずなので塩を入れると早くお湯が沸くという理由は間違いですね。ちなみに私は、沸騰した水に塩を入れると沸点が上がるのか融解熱を奪われるのかわかりませんけど、沸騰がおさまってしまい、沸騰するのをまたしばらく待たなくてはならないので、塩は水から入れておく派ですね。
こんにちわ!回答ありがとうございます☆
もう一人のほうが、塩を入れたほうが沸点が高くなると聞いて地団太を踏んでいます(笑)。
私もわからなかったんですけどネ(笑)。
他の方の回答で麺を入れた時にお湯の温度がかわらないようにっていうのもあったので、どうなんでしょうね?
きっと何か理由があるはずなんですよねー。
沸騰している時に塩を入れると沸騰がおさまってしまうっていうのはあまり経験した事が無いかもです。
いつも大きい鍋でお湯をわかしているからかしら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の液体を作るにはどうしたらいい? 6 2022/10/16 19:09
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- レシピ・食事 ゆで卵を作る時は お湯が沸騰してから 卵を入れた方がいいですか? 12 2023/04/16 02:24
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- レシピ・食事 マカロニ茹でる時のお湯に塩0.2%くらい入れたら塩味が薄くなり味がぼやけたりしますか? 1 2022/05/05 11:16
- 食べ物・食材 2日か3日前、電気ケトルに水と卵入れて沸騰させてゆで卵を使ったのですが、そのまま忘れていて今取り出し 6 2023/05/03 15:06
- その他(料理・グルメ) インスタントコーヒーとかカップ麺を食べる時って、水よりあらかじめお湯で沸かした方がすぐ沸騰するから節 11 2022/09/30 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気ケトルのお水は沸かすたび...
-
安物のステンレスの笛吹きケト...
-
沸騰直前とは何度(℃)を指すの...
-
ホットのペットボトルの温め方
-
お味噌汁沸騰させるのダメ?
-
塩の熱の伝わりのはやさって。。?
-
電気ポットの沸騰温度
-
ラミネート加工したものを熱湯...
-
電気ケトルについて
-
ポット洗浄中と電気ケトル洗浄...
-
1年ほど放置されていた電気ポッ...
-
【電気・給湯ポットの消費電力...
-
モロヘイヤの育て方について 3...
-
電気ケトルの残り湯、どれくら...
-
ポット洗浄中を他に代用したい。
-
ポット洗浄のクエン酸入りコー...
-
電気ポットの寿命は?
-
保温ポットの臭いと味
-
電気ポットの電源コード(メー...
-
濯いでも~濯いでも電気ポット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気ケトルのお水は沸かすたび...
-
安物のステンレスの笛吹きケト...
-
湯沸かしポットのフタが開きま...
-
沸騰直前とは何度(℃)を指すの...
-
電気ポットの沸かし中のお湯
-
生クリームを沸騰直前まで温め...
-
T-foulについて質問です。ティ...
-
煮物の調味料のタイミングにつ...
-
電気ポットで必ずしも沸騰しな...
-
理科 科学 沸騰石を入れたお...
-
パスタを茹でるときの塩はいつ...
-
電動POTの内側の底の穴の極小金...
-
電気ポットの沸騰温度
-
英語の質問です。 分詞について...
-
主婦の方に質問です。 電気ケト...
-
電子レンジで水を沸騰させるこ...
-
やかんの中はどうやって洗いま...
-
カセット浄水器
-
こんにゃくの灰汁抜き
-
塩の熱の伝わりのはやさって。。?
おすすめ情報