
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
事業所得350万円
基礎控除 38万円(その他控除は無いものとして)
課税される所得 312万円
上記税率10%(-97500円)
【23年分】
年税額 214,500円(本税納付が26年1月14日として)
無申告加算税(15%) 32,100円
延滞税(当初1ヵ月 4.1%) 700円
〃 (21ヶ月 14.6%) 54,800円
【24年分】
年税額 214,500円(本税納付が26年1月14日として)
無申告加算税(15%) 32,100円
延滞税(当初1ヵ月 4.1%) 700円
〃 (9ヶ月 14.6%) 23,400円
延滞税の合計 79,600円
本税を含めた加算税・延滞税の合計 572,800円
※所得控除は無いものとして計算しております。
社会保険料等控除・生命保険料等控除・配偶者、扶養控除等があれば、
計算の金額よりも少なくなります。
また、延滞税については、実際に納付が完了した日によって、税務署が計算して
納付書が郵送されます。
この計算は、あくまで概算である事をお忘れなく。
No.4
- 回答日時:
期限後申告の日と納付日が不明では、延滞税の計算は不能です。
申告漏れということは「修正申告」でしょうか。
修正申告と期限後申告では、延滞税の計算も違いますし、加算税も違います。
延滞税
修正申告なら、除算期間がある。
期限後申告は除算期間がない。
加算税
修正申告なら過少申告加算税がかかる。
期限後申告なら無申告加算税がかかる。
なお、修正申告あるいは期限後申告をした日から2ヶ月後までは延滞税率は4、3%。
No.3
- 回答日時:
すべての経費や控除を引いているものとし、それが正しいと仮定して計算します。
その金額ですと所得税率が20%-427,500円となります。
したがって、3,500,000円×20%-427,500円=272,500円
が1年分の税額となり、2年分での本税合計が545,000円でしょう。
延滞税というものは、この所得税本税に対して計算するものであり、計算期間が法定納期限から納付期限までとなります。
ですので、まずは本税を納税してからの計算となります。納税した日がいつなのかによって金額が変わるものでしょう。
また、その本税の年分や納税した日によって適用される税率が異なりますので、なんとも言えません。
それ以前に、今のままですと、延滞税だけで済まないかもしれません。
税務署側から通知などを受けるようなこととなれば、無申告加算税などが生じる可能性もあります。
さらに、所得税の申告漏れの申告納税となれば、住民税も再計算されることとなります。
最近では住民税の方が所得税より高い税率となっています。地方税では、延滞税とは言わず、延滞金というものが加算されることとなります。所得税と同様に無申告加算金などが化される可能性もあるでしょう。
また、あなたが国民健康保険加入者であれば、保険料も増えることとなるでしょう。お子さんがいて公立の保育園を利用しているような場合には、保育料も増額されることでしょう。
税金の計算は、正しいと言われる計算方法がいくつもある場合があります。税務署などは基本原則的な課税を指導します。例外・優遇の税法の適用は、自ら選択して行う必要があるからです。
ですので、税理士へ相談して一番負担が少なくなる方法を見つけてもらったうえでの対応をお勧めします。
参考URL:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entai …
No.1
- 回答日時:
>1年の収入が350万円です。
控除、経費を差し引いて…収入 = 売上から仕入れと経費を引いた数字が「所得」。
所得から各種控除を引いた数字が「課税所得」です。
課税所得が 350万ということで良いですか。
>延滞金はいくらですか…
延滞税だけで良いのですか。
・2年前の分
所得税 350万 × 10% - 427,500 = 272,500円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
無申告加算税 272,500 × 15% 40,800円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
延滞税 (来年早々に納税するとして約 1年10ヶ月なので)
272,500 × 14.6% ×22月 ÷ 12月 = 72,900円 (概算です)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9205.htm
・2年前の分
所得税 350万 × 10% - 427,500 = 272,500円
無申告加算税 272,500 × 15% 40,800円
延滞税 (来年早々に納税するとして約 10ヶ月なので)
272,500 × 14.6% ×10月 ÷ 12月 = 33,100円 (概算です)
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 税金に詳しい方。 無職でメルカリ等の転売で例えば、1年間の総売上66万円で経費差し引いて年間トータル 2 2022/08/28 14:58
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 所得税 税金の延滞金について。 1 2023/04/28 08:34
- 住民税 青色申告の住民税について 2 2022/07/17 09:48
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- その他(年金) 国民年金の免除の取り消し 8 2022/11/23 15:15
- 相続税・贈与税 盗難された金塊が見つかった場合の相続税申告について 3 2022/10/01 13:09
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 確定申告 医療費控除について 14 2023/03/28 09:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
督促料は租税公課として経費に...
-
会社社長個人の遺言書は経費と...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
去年、一括償却資産を過剰申告...
-
自動車税の延滞税は損金不算入?
-
大手銀行就職にあたり、保証人...
-
過少と過小の違い
-
税務署のパートの志望動機
-
国税局から会社に電話があります
-
借り手がつかない賃貸物件の確...
-
風俗嬢の確定申告について教え...
-
正社員からアルバイトになった...
-
領収書への押印について、、、
-
2箇所に扶養控除等申告書を提出...
-
メンズエステで働いていたもの...
-
税理士任せにした場合のメリッ...
-
医療費控除と副業分の確定申告
-
損益通算
-
2枚のタイムカードを使った不正...
-
本を出版した後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大手銀行就職にあたり、保証人...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
督促料は租税公課として経費に...
-
会社社長個人の遺言書は経費と...
-
過少と過小の違い
-
消費税の延滞税を支払う際の勘...
-
過怠税 処理の仕方
-
所得隠しがばれたら?
-
期ずれについて。 何年も期ずれ...
-
自動車税の延滞税は損金不算入?
-
税務調査後、修正申告の仕訳
-
延滞税はいくら以上から付くの...
-
なぜ中間申告には延滞税がある...
-
遅延損害金の計算方法
-
償却資産税について質問です。
-
過去2年分の申告漏れ、延滞税、...
-
作文で税について課題を出され...
-
法人税の税務調査前に確定申告...
-
確定申告で間違えて還付申告の...
-
税務調査 調査官の意地悪心? ...
おすすめ情報