dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告について、お恥ずかしいのですが、
確定申告の意味が全くわからずしています。

青色申告です。

2年してるのですが、
確定申告の意味も全くわからず、
しています。

主人は 自営業(車屋)
そもそも、税理士さんに頼むと
お金が凄くかかるとの事で、
そのお金を浮かす為に強制でさせられてるのですが、

基本的な、消耗品、絶対交際費、福利厚生、旅費交通などなど、
適当につけてるのですが、どうなるかさっぱりわかりません。自分で調べてみても、意味がわからないです。

車関係は1番難しいと商工会の方にも言われてて、ご主人がされた方がいいですよ。と言われるのですが、

その事を主人に伝えるとお金がもったいない、お前がその税理士に頼むお金払えと言われてる状態です。

わからない名前など聞くと
めんどくさそうに答えます。

正直確定申告辛いです。

もう1月入ったのに
まだ6月分までしかしてません。

とりあえず、会社を経営していく為にかかった、経費などの領収書は取ってありますが、中には私用で使う物も一緒に含まれてます。

医療費の件も意味がわからず
捨ててる領収書あり。

食費のレシートは全部捨ててるんですが、大丈夫ですか?
お客さんを接待した時の食費のレシートは接待交際費でおとしてます。

一応私も最低限手伝いしてるので、
従業員扱いにはなっています。


もう確定申告したくないのに
言っても主人に圧力かけられるだけで辛いです。

確定申告の事が初心者でもわかる
サイトなどありますか?
確定申告の事を考えると
吐気がします。

凄く呆れると思いますが
アドバイスお願いします。(>_<)

A 回答 (8件)

同じ質問を何度もしても、得られる答えは一緒ですよ



返信も無く放置ですか (^_^;
    • good
    • 0

私も青色はやていたことがありますが難しいです。

個人なので白色に
変更しましたが控除は大きいので本などで地道に調べてやってくしかないですね。
    • good
    • 0

車屋さんは難しいですよ・・・



これは、売り上げのほかに預り金があったり、下取りがあったり、在庫の自動車税などを払ったり、在庫の金額の変動が大きかったりと、一般的な商売からみると、特殊なお金の出入りが多いためです。

(1) まず、基本的な記帳・仕訳ができない。
(2) 業界独特の取引の仕訳ができない。

この、二つが日々の記帳を難しくしているのだと思います。
会計ソフトを導入すれば解決する という問題ではないと思います。

基本的には「簡易な簿記」で正しい損益計算ができればOKだと思います。
エクセルの集計表なども上手に活用できると思います。

で、No.2のかたもおっしゃっていますが、税務署に「個別記帳指導」を申し込んでみてはいかがでしょうか。

大体 毎年度 7月~2月の間に年間4回程度、税務署から依頼を受けた税理士が事業所を訪問して、記帳の「仕方」を指導します。

申し込みは、所轄税務署の「個人課税部門」です。
いまからですと、来年度になります。
来年実施されるかが正式に決まるのは来年度の6月ごろになりまっすが、とりあえず申し込むことはできると思います。

なお、実際の指導に当たっては、事業に関する書類を全部見せられるように準備するとともに、
売上の記載方法
下取りの記載方法
ローンの記載方法
分割払いの記載方法
仕入の記載方法
経費の記載方法
立替金の記載方法
など、自分で質問事項を用意しておくことも、効果的だと思いますよ。
    • good
    • 0

会計ソフト買えば簡単にできますから・・・・・                                           

                                                                                                                                 
    • good
    • 0

>確定申告の事が初心者でもわかる


>サイトなどありますか?

http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …

男前、背の高い人、低い人、眼鏡男子、スポーツマンタイプ、etc.
好きなタイプの人が選び放題で(無料)懇切丁寧に教えてくれますよ (^_^)v

確定申告は、税金で取られるお金をどれだけ減らすことができるか、という制度です。

100万円の収入があったとして、50万円を税金で持っていかれる(残りは50万円)と10万円が税金(90万円が残る) どっちがいいですか?
(^_^)v
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



>…消耗品、絶対交際費、福利厚生、旅費交通などなど、…どうなるかさっぱりわかりません。…

これは、「確定申告がわからない」のではなく、「記帳の仕方が分からない」ということになります。

「確定申告」は、以下のように、年に一回行なう「所得税の過不足を精算する手続き」に過ぎません。

『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。

「1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算」するのも、基本的には簡単な「引き算」と「掛け算」しか必要ありません。

・収入-必要経費=所得金額
  ↓
・所得金額-所得控除=課税所得(課税される所得金額)
  ↓
・課税所得×税率=税額

※「所得金額」は、「利益、儲けの金額」ということです。
※「所得控除」は、「納税者一人ひとりの事情に合わせた優遇措置」のことです。

『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

「収入」や「必要経費」の詳しい「明細」が【帳簿】で、帳簿をつけるのが【記帳】ということになります。
そして、帳簿の内容の「証拠」となるのが「領収書」や「請求書」ということです。

身近な例で言えば、「レシートを元に家計簿をつける」のが「記帳」です。

なお、すでに「確定申告」をされているならお分かりなると思いますが、いきなり「申告書」を作ろうと思っても、元になる資料がないとどうしようもありません。

つまり、「記帳しなければいけない」のではなく、あくまでも「きちんと記帳しておかないと申告書がつくれない」ということです。

---
では、「青色申告とはなんなのか?」と言いますと、

・(一定水準以上で)「記帳」を行って、
・「領収書」などもきちんと保管し、
・確定申告書と一緒に「青色申告決算書」も提出する
・そういう納税者には、「青色申告の特典」を付けて税金を安くしてあげましょう

という「税金の優遇措置」のことです。

『青色申告制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
>>…一定水準の記帳をし、その記帳に基づいて正しい申告をする人については、所得金額の計算などについて有利な取扱いが受けられる青色申告の制度があります。…

---
ちなみに、この「青色申告の特典」を受けない(受けられない)確定申告を「白色申告」と呼んで、「青色申告の特典を受けられる申告」と区別しています。

なお、【平成25年までは】、「白色申告」の場合は、「記帳」も「領収書などの保存」も「一定の条件の人」しか義務ではありませんでした。

つまり、「所得税や個人住民税が安くならなくてもかまわない(利益の額を税務署に一方的に決められてもかまわない)」「結果的に国民健康保険が高くなってもかまわない」という人は、「どんぶり勘定」でも問題なかったということです。

この事については以下の記事が詳しいです。

『白色申告の話』(2010/06/25)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-527 …
『平成26年1月から記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>…確定申告の事が初心者でもわかるサイトなどありますか?

探せばいくらでもありますが、「それが正しい情報かどうか?」を見極めることができない方には、ネットの情報はあまりお勧めできません。

また、はっきり申し上げて、この時期になって「全く意味がわからず」ということでは、「ネットの情報を元に何とかするのは無理です。税理士に相談して下さい。」くらいしかアドバイスのしようがありません。

それに、「確定申告の事を考えると吐気がします。」というのは、すでに「プレッシャーで精神の健康を害している」状態ですから、もうお金の問題ではないと思います。

ちなみに、「お前がその税理士に頼むお金払えと言われてる」ということですと、「そもそも夫婦生活が破綻していないか?」という疑問も湧きますが、カテゴリー違いですから「税金のこと以外はうまくいっている」として先に進みます。

---
上記のように、この時期から「自分一人で何とかする」のはほぼ無理ですから、「来年に向けて」ということで回答してみます。

「やっぱり税理士に頼まず自分で何とかしたい」ということであれば、「青色申告会」というものがあります。

「税理士に頼む」ようにはいきませんが、費用はずっと抑えられます。
それに、まだ「平成25年分」の相談も遅くはありません。

『青色申告会に行ってきた!』(2007/01/30)
http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html

---
「どうしてもタダにこだわる」ということであれば、「税務署」や「商工会」の開催する「記帳指導」など利用しつつ、図書館の本やネットの情報などで勉強するということになります。

『個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>青色申告をはじめてみませんか?
>>記帳指導を希望される方には、記帳の仕方のほか、一般的な決算における処理や確定申告書等の記載の仕方に至るまでの一貫した指導を、各国税局が事業者に委託して行っています。…

もちろん、「平成25年分」は間に合わないので、「来年に向けて準備を始める」ということです。

ちなみに、「税務署の個人課税部門」は、「疑問に思ったことの問い合わせ」ならばいつでも可能ですし、予約して「個別の税務相談」を受けることもできます。

そのように「税務署を積極的に活用する」ならば、「ネットの情報で勉強して、最終的には税務署の職員さんに確認する」という方法も使えます。

『税務署の仕事』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
>>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。…

『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155

*****
(その他参考URL)

『大混雑の確定申告』(2007/03/12)
http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/
『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|@IT』(2009/2/4)
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kak …
---
『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …
『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-135 …
---
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
---
『税務調査 税理士はどちら側?』(2012/12/12)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-159 …
『アドバイスの責任は誰が取る?』(2013/03/28)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-171 …

※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

私は、とても小規模ながら個人事業主として青色申告をしています。

自分で全てやっていますが、税務署に相談すると、おそらく商工会議所等がやっている無料の相談日を教えてもらえると思います。
私の場合は、10月、11月、12月と三回受けられました。2年間いきましたが、概略がわかったので、今は行っていません。
とても親切に丁寧に教えてもらえて、最初の年は税理士さんのお宅まで伺わせていただきました。
それも無料でした。
ですので、お近くの税務署にお尋ねになっては、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

確かに難しいですよね。



今時期になると、書店にもわかりやすい青色申告の仕方の本出てますよ。

ネットもいいですが、信憑性にかけるものも多く信頼性が・・・・です。

税金はいろいろと抜け道もあったり。
まじめに申告しても損ですし。
税務署は足りない時は言って来ますが、多いときは何も言ってきませんからね。

上手く節税してください。

それにしても一番お金の流れ知っているご主人が協力してくれないと困りますね。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!