dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

持病で喘息を持っており、つい先月も入院治療を
行っていました。
喘息にしては長期でしたが、退院する時に
見違えるほど呼吸が楽になり、入院してよかったと思っていました。

しかし、ここ一週間また発作がでるようになり、
少し歩いたりしただけで苦しくなります。

ただ、その発作が微妙なようで、この前夜間救急に行った時も
不安なら入院してもいいし、帰ってもいいよと言われ
年末だったこと、自ら入院したいなどと言えないことが理由で
帰宅しました。
医師が言ったことには訳があり、大発作がでたことから
次に大発作がでたら、という不安からも発作がきていると考えられているからです。

私は中学生で、まだ小児科なので病院に行く場合
母と行かなくてはならず、しかし苦しくなる頻度が多い為
大丈夫だよ、と言われ連れて行ってくれなくなりました。
ちなみに、かかりつけは車で10分ほどの総合病院です。

そうなると、手持ちのサルタノールやメプチンミニを服用するしかなく
しかしそれでは治らず、1人部屋でのたうち回るしかありません。

前回の入院期間が少し長かったため、主治医だけでなく
小児科医全員と雑談するほどの顔見知りであり、
主治医と信頼関係が成り立っているので相談しようかと思ったのですが、
如何せん精神的なものも含まれてると考えられてしまっている以上
言いたくありません。

こうなったら、私は、呼吸停止になるほどになりたいのです。
もちろん、甘えた考えであり、喘息で亡くなった方のご遺族、ご友人には
不愉快極まりない質問であることは承知しております。

しかし、私自身Spo2 81くらいに苦しくなったことがあるため
その苦しさ、辛さは分かっています。

今日も、部屋の大掃除をすれば大発作が再びでるのではと考え、実行しましたが
中発作程度で治まりました。

お願いです、このままでは私は心の病まで持つことになりそうです。

救急搬送されるレベルの大発作を起こす方法を教えてください。

長文に付き合ってくださり、ありがとうございました

A 回答 (5件)

本当に辛い、辛い日々を送られていらっしゃるのですね。



この文章を読みながら涙がでました。

 あなたには、この病気についての、責任はまったくありません。

いったい誰に責任があるのでしょう。

 もちろん保護者の方にも責任はありません。

 責任を追及しても仕方がないので、追及はやめます。

 私はずばり、喘息などが数か月で完全に治る方法を提案いたしております。

  それは、治療を病院に頼らず、自宅で十分にできる方法です。


 私がまだ若かったころ、酒の飲みすぎで肝臓の炎症にかかってしまいました。

 治療を病院に頼る気持ちはなかったのですが、あんまり体がだるかったので、

ちょっとだけ病院へ行ってみました。そうすると、肝炎の治療方法が点滴をする・薬を

飲むの二つだけでした。3・4日たっても、好転しないので、病院治療をあきらめました。

 もうそのころまでにかなり勉強していて、自分の力で治す方法はわかっていました。

  病院に病院での治療はやめますと告げると、看護師さんが、怒ったように、

『命の保証はできませんよ』といわれましたが、平気でした。もうそれから必死で

 自然治癒力(しぜんちゆりょく)を高める方法に取り組み、二週間で肝炎を治療してし

まいました。


  喘息も肝炎と同じで、現代医学で有効な方法があるとは思えません。現にあなたが

本当に辛い状態からはなれることができていないのですから。

  しかし、よほど自信がなければ、自分から退院するなんて言うことはできないでしょう。

 しかし、このままだと、病気は治らないままですね。

 私の治療方法は食事療法とこんにゃくやびわの葉などをつかった手当てです。

 お金はほとんどいらないし、痛さ・つらさもまったくなく、最高にすばらしい治療法です。

 保護者の方とじっくり相談して決めてください。

  あなたの人生の運命を決めてしまうことになるでしょう!!

 その前に、あなたと保護者の方に、わたしのブログを読んでいただき、

 しっかり学習していただきたいのです。


  あなたがその辛さから脱出できますようにお祈りいたします。
    • good
    • 2

love_basketさん、こんにちは。



質問の趣旨を確認したいんだけど、
・先日入院して楽になり良かったと思った
・しかし最近また調子が悪い
・夜間の救急に行ったとき、ホントは入院したかったけど年末であり遠慮してしまった
・親はさほどひどいとは思っていなさそう
・通院は車で親に連れていってもらう必要があるので、やはり遠慮してしまいがち
・自宅ではハンドネブに頼らざるを得ない
・大発作が起きれば有無を言わさず入院でき、楽になれるだろう

で、いいですかね?
「精神的なもの」とは、発作を親には甘えと受け取られている、と感じているのかな?
大発作の目的は、現実からの逃避ではないよね?

まず感じたことを書きますね。
怪我や病気では、余計な感情表現を最小限にしましょう。
特に小児ならなおさら遠慮はいりません。
年末だから遠慮するとか、苦しいけど親に悪いから我慢する、とかね。
苦しいときは苦しい、と言ってください。
喘息の発作は我慢すれば自分の治癒力で良くなるものではありません。
肉体の苦痛を抑え続けると、自分で自分の身体(心も肉体も)がわからなくなりますよ。
苦しい時に苦しいことに気が付かなくなります。
親を含めた他人への思いもゆがんできます。
精神疾患の原因になりかねません。
これが今の、
>このままでは私は心の病まで持つことになりそうです
に繋がってしまいかねません。

次に事実。
SpO2 81は大発作時ですか?
救急時なら医師は自宅に帰さないと思います。
少なくとも持続点滴を数時間続け、酸素吸入を行い、発作が軽減し、血中の酸素濃度が上昇したのを確認しないと帰しません。
それと、ハンドネブはその場しのぎです。
これで発作は一時楽になりますが、発作の原因が取り除かれているわけではありませんので必ず再発します。
使い続けるとだんだんひどくなってしまいますよ。
ハンドネブは通院のタイミングを遅らせてしまいがちなので、小児の場合は親が使用回数をチェックし医師へ伝えるはずなんですが。
発作ってね、気管が炎症を起こし収縮するでしょ?
軽いときは元に戻ります。
ただし、この発作を繰り返していると不可逆、つまり元に戻らなくなるんですよ。
長年煙草を吸い続けた肺って真っ黒でしょ?
喘息の発作を起こしている時の気管支も、一度見たらヤバい、って思いますよ。

で、大発作について。
あなたは大発作を経験しているけど、救急車に乗るほどの大発作って絶命と紙一重なんですよ。
気管支喘息の発作が怖いのは、呼吸停止(酸素供給停止)が続くとすぐに脳が死に、追って肉体も間もなく死ぬからです。
呼吸停止で病院に担ぎ込まれ、いつも何事も無かったかのようにじきに退院できる、とは考えないように。
私は気管支喘息を30年以上患っています。
最近はほぼ健常人と同じように生活できていますが、過去には家族が医師から死の宣告をされるほどの大発作も経験し、入院中に他の患者が大発作から絶命したり、一命は取り留めたけど酸欠により脳が破壊され狂人となった患者をこの目で見たりしてきました。
喘息は過度に恐れることはありませんが、甘く見ないように。
今でもかなりの人数の患者が発作死をしています。

これからのこと。
まず、治療を第一に考えること。
治療とは、目先の治療と完治に向けての治療の両方ね。
苦しくなったらすぐ親に言ってください。
レベルとしては、ハンドネブを1度使ってまた苦しくなったとき。
この程度で病院に行ってもいいだろうか?とは考えない。
最初に書いたように、肉体の苦痛に意識を向け、遠慮という感情を捨て去ること。
仮に元旦にあなたが救急病院に行っても、システム上困る人などいませんからね。
あとね、小児喘息って成長するに従ってほとんど良くなります。
それは身体とともに精神が成長し病気を自然と克服するからです。
ただし、少なからず成人喘息へと持ちこす場合もありますよ。
そうなったら一生付き合うことにもなりかねません。
今のうちに治さないと大変、と、もう少し危機感を持ってね。

あとは私の独り言です。
主治医の先生には何でも言えるのかな?
ここに書いた質問をプリントし見せることはできる?
特に恥ずかしい内容じゃないから、先生もいろいろアドバイスしてくれると思うよ。
それとね、たぶん良い先生だとは思うのでこれからの治療方針を確認してください。
今どきは良い薬がたくさん出ています。
具体的に言うと、ステロイドの吸入薬。
ステロイドと言われても気にしないように。
注射や内服とは違うので、副作用の心配はありません。
サルタノールやメプチンはもう過去の薬です。
親とのコミュニケーションは難しいよね。
これを機会に、ご両親とも遠慮なく話ができるようになるといいね。
親はね、子供から相談をされると嬉しいんですよ。
病気で苦しいから病院に連れてって、でもね。
言わないで我慢している、と知ったら悲しむよ。
遠慮は無用。

あなたがもう少し年長なら自己管理の方法としてまだまだ書き込めることがありますが、このくらいにしておきます。
最後に参考になりそうなサイトを貼ります。
日本で最大級の喘息克服の専門サイトです。
http://www.zensoku.in/index.htm
長文を最後まで読んでくれたなら、ありがとう。
IDからバスケのファンかな?
無理せずに楽しんでね。
お大事に。
    • good
    • 11

喘息もちです。


小学校は週2,3日欠席が当たり前、中学校も休みがちでした。発作の時はあなたと同様ひたすら我慢するしかありませんでした。入院する理由は、通院は移動が辛く、集中して治療が出来るなどで楽だからです。楽と言うと聞こえは悪いですが、あの辛さは患者である私自身よく分かってます。通院で吸入治療を受けて楽になっても、自転車で帰宅したら元通りなんてこともありました。

気休めですが、温かい飲み物を飲み喉を温めましょう。ココアには僅かながら気管支拡張作用があるので、一石二鳥でお勧めです。もう一つ、御存知かも知れませんが、横になるより座った姿勢の方が楽です。私もよく座椅子に座って毛布をかぶり寝てました。

おそらくあなたに欠けているのは、喘息の正しい知識です。本を買い勉強することを勧めます。どんな病気なのか、薬はどんなものがあるのか、正しい知識を身に着けましょう。ここで質問する位ですから、ネットを検索して情報収集することも薦めます。病院に行って医者に任せきりはいけません。「ぜんそく教室」で検索すると色々とヒットするので、受講してみるのもいいでしょう。
    • good
    • 3

医療従事者です。



臨床工学技士という職業で主に呼吸管理を行っています。

年に数人、小児科の患者で呼吸管理をしなくてはいけない人がいます。

ほとんどが喘息発作とRSウイルスです。

SpO 2が80代とはさぞきつかったと思います。しかし、それ以上に本当に呼吸が止まったりした人はきついのですよ。

口から管を入れられなにも食べれず喋ることもできない。

おまけに持続的に喉が痛い。

そんな状態に軽々しくなろうと思わないで下さい。

信頼できるドクターがいるならば相談して下さい。私達は、いきるか死ぬかで運ばれてきた人より、自ら悩みを打ち明けてくれる人のほうが選択肢は出せます。

少しづつでいいので克服していきましょう。


あと、自宅で吸入期などを使う事ができるのであればそれもいいかもしれません。
    • good
    • 2

私も喘息持ちです。

発作の時苦しいですよね、よくわかります。だけど小児喘息は徐々に良くなっていく可能性は高いですよ、まずは体力をつけましょう。発作を起こして親を困らしたいと思うのは良くない。所謂反抗期ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!