dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年の就活生です。
私は情報系の学部に通っており、SE志望で企業を回っています。

とある企業から、説明会の際に専用の履歴書を配布され、面接の際に持って行くことになりました。
その中の項目に「エンジニアには技術も必要なので、技術力に関するアピールをしてください」というものがあります。
学んだ言語や取り組んだ課題・研究、SEになるために努力していることなど、何でも良いそうです。

大学ではプログラミングを始め、情報工学に関することはいろいろ学んできました。
しかし、例えばプログラミングに関してはCやJavaなどを軽く触っただけ、という印象がどうしても
拭えません。
成績も、悪くはありませんでしたが、そこまで良いわけでもありません。
ゼミの研究も、本格的に開始するのは次年度からで、今はテーマ決めの最中です。
基本情報処理の資格すら、持っていない状況です。
なので、あまり胸を張って「こんなことが出来ます」とは言いにくいと感じています。
かと言って、授業で学んだことをダラダラ羅列することもどうかなと不安に感じています。

そこの企業の説明会では、「文系でも構わない」「技術面は入ってから学べば良い」「プログラミングなどに興味があるということがわかれば良い」との話でした。
しかし実際の私は上に書いたような状況です。
何をどのように書けば良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか。

A 回答 (6件)

プログラミングは会社に入ってからでもまあ大丈夫でしょう。


組み込み系はもうちょっとコアな能力が求められますので、学生の時の経験も必要かもしれません。
SEということであれば、文系出身でも活躍できると思いますので、あまり悩まれることもないでしょう。
たまに面接させて頂きますが、
・論理的思考力
・コミュニケーション能力
が重要と思います。

あと、例えば、小さい頃の経験なども良いネタと思いますよ。
(ロボットコンテスト、模型、その他)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>SEということであれば、文系出身でも活躍できると思いますので、あまり悩まれることもないでしょう。
実際に採用のお仕事をされていた方にそう言って頂けると心強いです。
どうやら周りから見ても、かなり心配性と言うか、良く言えば慎重な方らしいです。
実際には面接との同時進行で書類提出なので、確かに必要以上に悩んでいるかもしれません。
できるだけ考えすぎないように心掛けたいと思います。

お礼日時:2014/01/05 03:01

新卒で即戦力を期待してあるわけではないなで技術に関することは触りで良いでしょう。


それより自分で勉強してきたことを、全く内容のわからない企業に対し、如何にわかりやすく説明でき、努力した点をアピールできるかのほうが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際の技術力ではなく、あくまで話のネタとして、ということでしょうか。
それならなお更、できるだけわかりやすい説明やアピールをすることが必要になりますね。

お礼日時:2014/01/05 03:11

作ったプログラムがあれば添付するのも有りです。

                                                                                                                                                                                                               
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
授業で作成したプログラムくらいしかありませんが、本当に初歩と言えるような内容で、添付なんてむしろ出来ない程度のものです。
残念ながら、今から勉強して作る時間もありませんし・・・。
何かしら時間があったときに作っておけばよかったと後悔しています。

お礼日時:2014/01/05 03:14

SEは文系でも出来る仕事です。



しかし、情報系の学部で学んだからこそ出来る事もあるはずです。
初心に立ち返って、どうしてその学校、学部を選んだのか
今のゼミはどんな先生で、どのような分野の研究をやるつもりなのか

という事を掘り下げてみてはどうでしょうか?

資格も、もちろん持っていてマイナスは無いですが、それがすぐ通用する職業ではないです。
卑屈になる必要はありません、しかし知ったかぶりも通用しないので、自分の4年間で学んだ事、学ぶ予定の事を分かりやすく端的に伝えましょう。

この回答への補足

>どうしてその学校、学部を選んだのか
>今のゼミはどんな先生で、どのような分野の研究をやるつもりなのか
No.2さんの補足にも書きましたが、CGに興味があります。
そのため、CGや画像処理を取り扱っている研究室に所属しています。

研究については、CGなどを用いたAndroidアプリ開発を研究課題にしようと考えています。
アドバイスから、これをネタにするのも良いかなと考えましたが、今はまだ構想段階で具体的なことは書けず、内容が薄くなるのではと感じます。
それでも大丈夫でしょうか・・・?

補足日時:2014/01/05 02:49
    • good
    • 0

SEの仕事って、結構コミュニケーション能力が必要なんです。


リーダーやマネジャの仕事の8割はコミュニケーションといわれているくらいです。
たぶん、あなたのコミュニケーション資質を確かめたいのでしょう。
自分の興味ある分野、あるいは強みだと思っている分野の技術について書けばよいでしょう。
あとは、面接でどれだけ知ったかぶりができるかですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

興味があり強みとも言える分野は確かにありますが、そこの企業の業務内容とは違う分野なのです。
一応CG(技術的なもの)は興味があり他の人よりも勉強もしました。
しかし、これが使えるとすればせいぜいゲーム業界あたりだと思うのですが、ゲーム業界自体は先行きが怪しいので見切りをつけています。
そのため普通のSE職を目指しているのです。
志望している企業の業務内容には全く関係が無く、そこの企業の考える「エンジニアとしての技術力」として書くことにためらいがあります。
このような場合はどうすれば良いでしょうか?

補足日時:2014/01/05 02:36
    • good
    • 0

希望企業の精神沿って、入ったらSEになってどんなことをして、会社に貢献したいのか。

が、いえれば良いですよね。
分かる限り具体的に言えるほうが、真剣さが、伝わります。
今は出来なくても、夢を語れば良いんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!