dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなりますことお許しください。

昨日バイト先で前日(一昨日)の売上金約18万円がなくなりました。
昨日、朝の9時の時点で社員の人が見たときはあったそうです。
個人経営の店なので厳重な金庫はなく、レジの下にある鍵つきの引き出しに入れていました。
経営者やその身内の人がいればその人たちが毎日売上金は持って帰ります。
しかしその前日はいなかったので、そういう場合はレジ精算をしたアルバイトが引出しに入れておき、もちろん鍵をかけ、後日経営者かその身内の人が受け取ります。
いつもは朝の時点で自分のカバンにしまうそうなのですが昨日に限ってはしまわなかったそうです。

引出しには売上金が入っている封筒とその日の日報が入っています。
その他コインカウンターや筆記用具などでとりあえずごちゃごちゃしています。
毎日20時前になると小銭をコインカウンターに置く作業があります。
昨日は私がそれを担当しました。その時に引出しをあけると日報があるのを確かに見ました。
封筒はあったのかもしれませんがいちいち見ていなくて覚えていません。

そして閉店後の21時15分の時点で日報と売上金の両方がなくなっていることに社員(経営者の身内)と私が気づきました。不可解なのは、20時の時点であった日報が21時15分のときになかったことです。その時間帯(21時まで)は営業中です。その間に見知らぬ人がレジに立って引出しを触るなんて考えられないし、まず気づくはずです。そしてお金だけでなく日報までなぜなくなったのかということです。

個人経営でアットホームな職場なので、誰かが疑われたり脅されたりはしていません。しかし、その18万円をアルバイトも含め全員で補填することになると言われました。これにアルバイトのみんなが納得していません。

実は先週も予備の釣銭2万円がなくなりました。その時は被害届は出さなかったのですが、原因もわからず、次このようなことがあったら全員で補填すると言われていました。その時点で、経営者側の管理能力の問題だろと思ったのですが、まさか二度あるとは思わず誰も何も言いませんでした。そのような前例があったにも関わらず、管理体制を万全にしなかった経営者側に大きな責任があるのではないかと私たちは思います。それにいつもは朝に回収する売上金をその日に限って夜まで入れっぱなしにしておいたことは、私たちに責任はないと思います。
それをアルバイトの人が経営者に訴えたところ、「では私も何もしていないのになぜ18万円も払わなきゃならないのですか?その怒りを私に向けるのは間違っています。犯人に向けるべきです。」と言われる始末です。

私は学生の身分ですし就活中で金欠なのに、このようなことで何もしていないのに補填しなければならない状況が非常につらいです。当日勤務していた人が多めに補填とかいうことになるともっと辛いです。

もし同じような経験をした方がいらっしゃいましたら、意見を下さい。

A 回答 (8件)

>管理体制を万全にしなかった経営者側に大きな責任が


>あるのではないかと私たちは思います。

そのとおりですね。


>とりあえず負担額を全員で補填、犯人や原因が分かれば
>お金を返すと言われ、納得できない状況です。

納得できないのはあたりまえです。


お店の損失を従業員が割り勘で補填などということはありえません。そこまでひどいなら労働基準監督署に相談するといいと思います。すぐに対応してもらえる可能性が高いと思います。もし労働基準監督署が管轄外だと言うのだとしても、適切な相談先を紹介してくれるでしょう。

特に給料から天引きならより確実に問題です。しかし、納得した人だけでお金を出し合う、という形なら問題なしと判断されるかもしれません。



>それをアルバイトの人が経営者に訴えたところ、
>「では私も何もしていないのになぜ18万円も払わなきゃ
>ならないのですか?その怒りを私に向けるのは間違っています。
>犯人に向けるべきです。」と言われる始末です。

利益は自分のもの、損失は従業員の責任という考えの人なのですね。自己中心的で経営者としての自覚や覚悟がない人なのですね。問題が起きたら従業員に責任を擦り付けると。今回のような問題が発生していなかったとしてもひどい経営者である事にかわりないので、早めに辞めた方がいいと思いますよ。

「損失を割り勘で補填するのなら、店の利益も割り勘で分配するようにしてください。出来れば過去にさかのぼって」と言ってみてもいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

給料が引かれるのかと思っていました。でもそれも違反なのですね。参考になりました、ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/17 14:44

追記。



>後日経営者かその身内の人が受け取ります。

経営者の身内の誰かが、入れっ放しの売上金を発見して、日報ごと回収して、そのまま忘れてる、ってオチがありそう。

それか、経営者の身内の誰かが回収して、使い込んだか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使い込む….なんてことはないと思いますが未だになにかのミスだとしか思えません…

お礼日時:2014/01/17 14:46

> 「では私も何もしていないのになぜ18万円も払わなきゃならないのですか?その怒りを私に向けるのは間違っています。

犯人に向けるべきです。」と

使用者は責任を負うからです。

民法
| (使用者等の責任)
| 第715条
|  ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。


差し当たり出来る事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておくのが良いです。
面倒だから取りあえず支払う、差し当たり支払いしても生活には困らないとかなら、納得できない旨はしっかり伝えて記録を残した上で、領収書など出してもらって起きてください。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなども使用してください。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果があります。

通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
アルバイト先がチェーン店なんかなら、本部に労働組合があるような場合も在ります。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Empl …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
首都圏青年ユニオン
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律違反なのですね。飲食業界でこのようなことがあれば従業員が補填することが暗黙のルールなのかともう少しで勘違いするところでした。ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/17 14:42

追記。



もし「確かに、貴方は何もしていません。しかし、経営者には、再発防止策を取ったり、防犯する責任があります。それを怠って、何もしなかったのなら、何もしなかったと言う過失があります。過失があるなら、過失責任を問われて当然です」って言い返して、店主が「お前らだって、何もしてないじゃないか」って言ったら「ええ。私達バイトには、再発防止策を取ったり防犯したりする責任も義務もありませんから、何もしなくて良いんです」って言い返せばオッケー。
    • good
    • 0

法的に、補填する義務は無いので、もし、これ以上「払え」と言われるなら、バイト全員で結託して、全員で一気にバイトを辞めましょう。



それか、店主(経営者)に「バイトに補填させるなら、全員で一気に辞めます」って通告しましょう。

>「では私も何もしていないのになぜ18万円も払わなきゃならないのですか?その怒りを私に向けるのは間違っています。犯人に向けるべきです。」と言われる始末です。

そう言われたら「確かに、貴方は何もしていません。しかし、経営者には、再発防止策を取ったり、防犯する責任があります。それを怠って、何もしなかったのなら、何もしなかったと言う過失があります。過失があるなら、過失責任を問われて当然です」って言い返してやりましょう。

この回答への補足

アルバイト軍の批判が多いため、補填はなしになりました。みなさんありがとうございます!早く解決してほしいです…

補足日時:2014/01/17 14:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイトを辞めることは痛いのですが、とりあえずアルバイトメンバーは一致団結しました!回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 14:40

従業員に補填する義務はありません。


監視カメラ等、防犯対策を行っていない経営者の責任です。
「では私も何もしていないのになぜ18万円も払わなきゃならないのですか?その怒りを私に向けるのは間違っています。犯人に向けるべきです。」
と同じ言葉を経営者に返しましょう。
絶対に支払ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。私たちは間違っていないと再確認できました、ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/17 14:39

労働基準法第16条で、



「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償を予定する契約をしてはならない」

と定められています。

従って、アルバイトに不足分の補てんを求めることは法律違反です。

但し、従業員の重大な過失により損害を受けた場合の損害賠償請求は認められていますが、今回のはこれに該当するとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな法律があるのですね。参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2014/01/17 14:38

文面を拝見すると、経営者が怪しい気がしますが…。


まあ勝手な推測なので現実はわかりませんが、警察介入でいいと思います。
経営者に被害届を出すよう進言しましょう。

私の悪友が、高校時代にコンビニでバイトしていた時に、バイト仲間数人とコンビニの商品を食べたりしました。警察沙汰にはなりませんでしたが、過去の被害分も含めて均等に支払わされました(もちろん、実際に商品を横領したバイトのみ)。
この場合は、被害を分担しても誰も文句は言えないでしょう。

でも、誰がどのように盗んだかわからない(そもそも、本当に盗まれたかどうかもわからない)のに、お金が無くなったからみんなで負担では、筋が通りません。


警察介入でシロクロつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
警察に被害届は出しており、今度全員指紋も取られますし、たぶん私は事情聴取もあると思います。警察介入で解決するのを待つのみかと思えば、とりあえず負担額を全員で補填、犯人や原因が分かればお金を返すと言われ、納得できない状況です。

お礼日時:2014/01/15 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!