
会社のその日の売上金額45万円位が、紛失しました。当日精算をしていた人が別にいて、その人をサポートしている立場だったのですが、ある程度1人できるようになった人なので、売上金を受け取り、
その金額を封筒に入れ、その人の近くに置いておきました。精算を携わった方ではない限り、多分封筒にお金が入っているとは分からないと思います。いつも、精算は一人なので、その時よりは、はるかに
盗まれる確率は少ないと思います。ただし、約10年近く、精算に携わって来て、一度も、このような事はなかったです。その日、精算が終わったようなので、私は早く帰ったのですが、次の日売上金は、そういえば、どうするっていう指示を出さなかったので、金庫に入れててくれてるものだと思い、探したんですが、見当たりませんでした。どこかにもしかして、その人の近くに置いたと思っていたが、どこかに、私が置き忘れたかとも思い、動いた場所などを他の従業員と一緒に探しました。けど見当たらなく、最終的に会社より、私と、精算する方に、支払いが命じられました。私も、教えている立場ですので、折半はかなり、その人に負担が掛かるので、2/3を私が出し、残りを他に当日仕事に入った方2人にも、少し出していただき、残りを精算したその人に払って頂くことになりました。
しかし、その人は私は取ってないので、被害届を出して、その状況で、最終的に出します。それまでは出しません。との事でした。その旨を会社に伝えた所更に全額払ってもらわないといけないので、私の給料から更に残りを引くという事になりそうです。かなり困っています。上記の2/3も有休買い上げされて、そこから全額引くという事です。そして、残った分を給料から更に引こうとしています。
これは有なのでしょうか。
私はどうしたらよいのでしょうか。精算に携わりはしたが、その全てを負担しなくてはならないのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そういう事にならないように会社が、
・作業手順のマニュアルを定め、繰り返し指導を行い、チェックする体制を取っている。
・防犯カメラなどを設置している。
・損害保険に加入している。
なのに、質問者さんが繰り返し注意されても手順を守らず、カメラの死角とかにお金置きっぱなしにしたような話だったら、裁判しても相応の責任はあるって判断されます。
> その全てを負担しなくてはならないのでしょうか。
上のような話でなきゃ、債務不履行ないし不法行為による損害賠償責任は負いますが、労使間の公平性などを考慮して、損害の一部を負担ってのが一般的な事例です。
例えば、ざっくりですが、トラックを運転してて運転ミスで全損って場合でも、労働者側の負担割合は3割程度とかって裁判事例があったハズ。
ですが、質問者さんが納得して全額支払いするとかなら、それはそれで何ら問題ないです。
まずは、労使間でしっかり話し合いすべきような内容になります。
--
差し当たり出来る事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、話し合いなどを行った内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいてください。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。
日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
そういう担当者に間に入ってもらい、過去の事例や判例を提示するなどして理解を得るとか。
普段の業務で、そういう紛失や盗難のリスクがあるから、売上金は金庫とか開けられないポストなんかに入れて受け取りチェックするように作業手順を変更とか、防犯カメラの設置を進言したとかって経緯や記録があれば、そういう対応を怠った会社に責任が大きいとかって話に出来るんですが。
No.3
- 回答日時:
会社の支払い命令は不当です まずは警察に被害届を出して 捜査してもらうことです。
私も似たような経験があって 100万円ほど盗まれました 鍵が壊されて 責任は警備会社が保証しました 会社の支払い命令は最後の最後です それでもあなたが納得できないなら 裁判をかけて納得できるような形にした方がいいですNo.2
- 回答日時:
本来であれば警察に届け出て、窃盗或いは業務上横領の罪で捜査をして貰います。
捜査の結果犯人が見つかっても、お金が戻るかどうかは不明です。
多くの場合、返済することで減刑されます。
では経理上はどうなるかと言えば、無くなった40万円は損金となります。
経理担当等が弁済する種類のモノでは決してありません。
企業によっては、責任を取るという意味で減給処分をすることはありますが、
損金に当てることはしません。
今回、弁済の言う形で帳尻を合わせるようですが、どういう仕分けをする気で居る
のでしょうか? 現金過不足を給与で返済させるなんて通りません。
ここはハッキリと警察の介入を申し入れるべきです、出なければ犯人は丸儲け!
まして捜査をされないのですから、気分は最高でしょう。
なぜ、会社側が警察に捜査を依頼しないのかその点も気になります。
犯人が経営者の可能性はないのでしょうか?
断固として戦うべきです。 弁済はしないこと! 警察に届けを…

No.1
- 回答日時:
会社の言われていることには、無理があり過ぎです!
善管義務(簡単に表すと、自分のものと同様に扱う)はありますが、
負担すべきものではありません!
不法行為です・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- その他(保険) 投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。 商品を端的に説明する 3 2023/08/08 20:33
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 所得・給料・お小遣い 数ヶ月前から夫にお小遣いとは別で 会社から支給される交通費を全額渡しています そして現場が変わり交通 2 2022/10/04 11:54
- 副業・複業 副業売上のうち、手元に残る金額をざっくり知りたいです★ 2 2022/10/05 04:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
振込手数料について
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
社会保険にお詳しい方、宜しく...
-
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
会社員は社会保険の他に会社負...
-
タバコに関係する入院費など
-
社会保険、厚生年金の「事業者...
-
入職してすぐに入院したら、社...
-
国保と社保はどちらがお得?
-
一日で会社を辞めた場合
-
厚生年金について
-
休職中の健康保険証について
-
社会保険料の会社負担分が会社...
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
おすすめ情報