dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、甘いものやスナック菓子などの間食がやめられなくて困っています!!
お腹が空いていなくても口がさみしくてどんどん食べてしまいます。。。


今までやめるためにおこなったのは、
(1)歯を磨く

結局食べてしまって意味なし

(2)ガムを噛む

噛んだ後すぐ違うお菓子を食べてしまう

(3)家族に食べないと宣言し、お菓子を買ってこないよう頼む

3日もしないうちに買ってきてしまって食べてしまう

自分の意思が弱いからだと分かっているのですが、どうしてもやめることができません
本当にあり得ない位の量を食べていて、体重も増えていく一方です( ´;ω;` )

痩せたい!と思うけれどまだ大丈夫かな…とか思ってしまっている自分がいるのだと思います。
自分にただ甘いだけと言われたらそれまでなのですが…( ´;ω;` )

どうしたら間食を減らすことができるのでしょうか⁇
いま本当に悩んでいるのでご回答お願いします!!!

A 回答 (7件)

はじめまして、art0v0artと申します。



私も高校生の頃、コンビニについ寄って、
一人でパフェとか食べて太ってました。
間食って、やめるの難しいですよね^^;

私の場合、リアルタイム
(一昔前に流行った、ツイッターのフォロー制度ない版、みたいなやつです。年ばれるな~笑)
に、何かを食べる度に書きこむようにしてました。
人より食べている、という自覚があっても、本当にどのくらい食べてるのかって、
記録してみないと実感湧かないものですよ~
あと、そういうの見てくれてた友達に、一週間後に言われた、
「あんたの食べてる量、吐き気するわ…」
の一言で本気になれました^^;
人から言われると、わかっていてもショックだし、
本気度合いが違ってくるので、
自分甘いな~と思うときは、
ツイッターとかブログとか、人の目があるネットを使うのも手だと思います。
しばらくすると、「書きこむの面倒だから食べるのやめようかな?」
って瞬間がきますし^^

間食の代わり、ということであれば、
素焼きアーモンドがおススメです!
噛みごたえあるし、ダイエットにプラスに働く
植物性の油を適量摂取できます。

どうしても甘いものが欲しい!という場合は、
甘い味のダイエット食品を試してはいかがでしょう?
寒天で固めれば、ローカロリーなおやつになりますし、
一袋500カロリーなんておぞましいスナック菓子より、
栄養のバランス的にもカロリー的にもマシなはずです。
おススメの商品は参考URLに紹介記事貼っておくので、
興味があればみてみてください^^!

あと、自分はダメなやつだ~
って思い悩むことが、ストレスになって
ドカ食いしてしまう、一番悪い循環なので、
もっと楽に考えた方がいいですよ♪

長々と失礼しました。
質問者さんのお役に少しでも立ちますように!

参考URL:http://arutasan.seesaa.net/article/386469171.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく書き出して見たところすごい量で驚きました。笑
Twitterもやっているのでぜひやってみたいと思います!
URLまで張っていただき、たいへん参考になりました
本当にありがとうございました(((o(*゜▽゜*)o)))

お礼日時:2014/03/15 23:15

間食は私もよくしていました・・。


自分でダメだとわかっているのに辞められない(..)
確かに意志が弱いってだけなんですよね。
間食ばかりしていた時は、正直なにもかもダメだったので。

そもそも3食しっかり食べられていますか?

ダイエットの為に食事制限をしていて小腹がすくから間食をしてしまうのか、
食事はしっかり摂っているけど間食もしてしまう、
どちらなのかはわかりませんが間食はしないのがベストです!
間食を減らしたいということでしたが、おそらく減らせないと思います。
なのでお菓子などではなくカロリーの低いものに置き換える
という作戦しかないと思います。

あとは普段の食事をきちんと摂る!
食事制限はやりだすと色んなことに気を使わないといけなくて
大変なので、まずは簡単なとこで炭水化物であったり糖質などの量を
減らしてみる。
これぐらいだったらできると思いませんか?
でも量を減らしたら満腹感がなくなって結局間食すると思うんですね。
そこでカロリーの低いものを少しだけ食べる。
こんなところから始めてみるのはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カロリーの低いものに置き換えるという発想はなかったです( ・Д・ )!
それならやりやすいかもしれませんね
ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/15 23:11

ヒマなんだね。

やることがないからお菓子に走るんだと思います。
忙しかったらお菓子を摘んでいる時間なんかないからね。

ヒマを持て余しているのなら何か熱中できそうな新しい趣味でも始めてみればいいのに。例えばボランティア活動だったら他人との接触ができるし社会貢献もできるから充実感抜群ですよ。

いい趣味が見つからないのなら運動でも始めたらいかが?
これならダイエットも兼ねている。運動には過剰な食欲を抑えるという効果もある。間食やめたいならおススメです。

まずはウォーキングから。そして徐々にレベルを上げて行ってジョギングに挑戦する。ジョギングなら初期投資はシューズ代だけ。ランニングコストはウェアの洗濯代(水光熱費)とシャワー代くらいで済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにゴロゴロしてるし暇かもしれません…笑
運動に食欲を抑える効果があるなんて初耳です!タメになる情報をありがとうございます!
少しずつジョギングからがんばってみます

お礼日時:2014/03/15 23:09

糖尿病の世界へようこそ!



危機感持とう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にその通りです。。。泣
危機感持とうと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/15 23:07

ポテトチップスを半分…気が付いたら一袋


板チョコを半分…気が付いたら一枚

私もそうでしたので、
お気持ちは良く分かります。

意志が弱いと自分を責めていたこともありましたが、
ある本を読んだときに気付きました。

「潜在意識」って知っていますか?

私たちの意識は2重構造になっています。
意識出来る部分を「顕在意識」と言い意識できない部分を「潜在意識」といいます。

で、人生を大きく左右するのが潜在意識です。

潜在意識は今の状態を保とうとします。

何としても保とうとします。

ですので、ダイエットしたいと意気込んでも潜在意識が抵抗し3日坊主になってしまうのです。

では、変われないのか?

大丈夫です。

少しずつ、少しずつ変化していきましょう。

焦る気持ちは分かりますが、急激な変化はだめですよ。

本当に少しずつで良いです。

例えばご飯を一口残す。

お菓子を一口残す。

これを一か月繰り返すとそれが普通になってくるので

次の一か月はご飯を二口残す…

と言うように続けると潜在意識が変わってきます。

焦らずに頑張っていきましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それくらい少しずつなら頑張れる気がしますね(((o(*゜▽゜*)o)))
すごくタメになりました!!
ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/15 23:06

間食にも、種類がありますから。


ポテトチップスやハンバーガーなんかは、最悪です。

蒟蒻ゼリーや、SOYJOYなら、まあなんとか。

自分で言えば、カロリーメイトが中心ですね。
結構、腹持ちがいいので。

とはいえ、痩せたいなら運動量を増やすのが一番ですよ。
自分でも、毎日5キロは最低限走ってますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はチョコレートなどを多く食べてしまいます。まずいですね…笑
やはり運動量を増やした方がいいのですね
ありがとうございます!

お礼日時:2014/03/15 23:05

もしかして、ダイエットと関連して、、


何か栄養が不足しているのかも知れませんよ

ただお腹を満たせばOKなのではなく、
必要な栄養が満たされるまで、
食欲は収まらないのだそうです。


私の経験でも似たようなことがありましたが、
そのときは肉を食べたら一発で治りました。

もともと肉はそれほど好きな方でもないし、
よく考えたら2、3ヶ月ぐらい食べ忘れていたんです。
魚とかは食べていましたが・・・

けれど、妙に「食べたい」という風にしか認識できず、
ストレスでイライラして、
チョコやらお菓子やらを食べ、満足できずにいたところ、
ふと肉のことを思い出して、食べたらスッキリ解決しました。



あと、女性なら生理の前にそうなりやすいらしいですね。

生理前には子宮内膜をふかふかにするための材料が必要になり、
栄養が足りないとそうなるみたいです。
不足しがちなのは、たとえば鉄分やタンパク質、ビタミンB群など。

でもサプリだけですますのではなく、
ちゃんと食品からとることおすすめしますよ。
少なくともわたしは、サプリだけではあまり治りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、栄養とか生理前とかも関係あるのですね…
参考になりました!ありがとうございます( ^ω^ )

お礼日時:2014/03/15 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!