dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このコーナーではお世話になっております。

以下の文についてお教え頂けないでしょうか。

But starting on February 10, they will be able to try out and purchase Stonecloud producta at Markham's first Stonecloud store.

startingは分詞構文だと解釈しました。
(1)Butとstartingの間に何かが省略されているとは考えられないでしょうか?
 But startingを何か別の表現を使うことはできますでしょうか?

いつも類似の質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

But/ で切れて分詞構文でいいです。


(あまり,日本語の「しかし,」と思うとよくないのですが,
ここではあまり関係ありません)

省略,というのは主語の観点でしょうか?
この start の主語が後の they と一致でいいのか?

この start は自動詞ではありますが,「主語が(何かを)始める」ということですので,
主語は they で一致と思ってかまいません。
「始まって」とすると日本語ではちょっとおかしくなりますが,
英語としてはそういう何かが始まる,という感覚で
人が始まる,という言い方をします。

start の後に時を表す表現,ここでは日付で on です。
2月10日に始めて~

実際には分詞構文から,starting ~で前置詞的にとらえればいいです。
concerning ~とか,including ~などにも見られ,
according to ~のような表現ももともとは分詞構文です。

ただ,starting で前置詞的に「~に始まって,始めて」といっても,もともと自動詞の start なので,
on/in のような別の前置詞が必要です。

結論としては starting at/on/in ~で「~以降」のような意味として覚えればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回もお教えいただきありがとうございました。
今回のご教授の中で特に、「分詞構文から,starting ~で前置詞的にとらえればいいです。」というお教え役立ちました。どうも接続詞+Vingに違和感がありましたが、このVingと考えるのですね。それでしたら一つの句と理解できますので違和感が取れます。

お礼日時:2014/02/01 19:49

他の表現としては from ~とすれば簡単です。


「~以降」とは訳しましたが,since であれば完了形になるので
こういう普通の未来では from ~です。
from の後には当然,in/on などは必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fromと考えるのですね。今回は、theyは彼らのことなので、分詞構文と主語が違うだけにBut they are starting とできないだけにどう考えたらいいのかと思っていましたが、wind-sky-windさんより回答1でstartingを前置詞と考えればいいとお教えいただき、よく理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!