dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、日本語を勉強している外国人の友達とメールをしていました。

「昨日は何をしていたの?」と聞かれたので

「昨日は勉強をしていたんだ」

と返答したところ「していたんだ」の「んだ」の品詞が分からないと言われてしまいました。
ネットで品詞を調べたのですが、見つけられませんでした。どなたかご親切な方教えて下さい!

A 回答 (4件)

「ノダ文」をご存じですか。

知っていたら、その「ノダ」の「ノ」が「ン」に変化した物です。

(「ノダ」文をご存じなければ、)準体助詞「の」に断定の助動詞「だ」が付いて「のだ」になり、その「の」が「ん」に変化したものです。「のだ」は「大辞林」では活用を載せていますから、助動詞として扱っているようです。「んだ」もそれに準じて考えていいかと思います。
 他の回答者が挙げているように、gooの辞書サイト「大辞泉」にも出ていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!ノダ文というのですね!知りませんでした!

お礼日時:2014/02/09 11:24

このような変化を撥音便といいます、ほかにも「い音便」とか「う音便」促音便「ッ」とかもあります。


「んだ」ではなく「の」「だ」の助詞、助動詞ですね。
咲きて、咲いて、イ音便
買うて、買って、促音便
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい補足をありがとうございます!!助かりました!

お礼日時:2014/02/09 11:25

ネット辞書(デジタル大辞泉)にも載っています。


「んだ」
→「のだ」の転。
http://kotobank.jp/word/%E3%82%93%E3%81%A0?dic=d …

会話語では更に省略形で「勉強してたんだ」になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!そうだったのですね!会話語ではさらに変化するので、混乱しました・・・
ありがとうございます!!

お礼日時:2014/02/09 11:23

いたんだ → いたのだ と同じと思います。



参考:URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございました!URLも参考になりました!!

お礼日時:2014/02/09 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています