dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

双極性障害を患っています。
24歳の卒業発表を待つ大学生です。
一時期は希死念慮などが酷く、不安定でしたが今はひとまず落ち着いています。

私はとにかく大学に行くことに精一杯で就活などは考えずにやってきました。

色々なリクルートサイトを見ましたが、黒髪にしたりスーツを着たりしている姿が怖くてたまりません…。
それに二浪して留年も半年してますので、ほかの人に勝てる気も起きません。

批判されるかもしれませんが、ESを考えたりしていると自分を誇張したり会社に嘘で塗り固めたこびをうることがおぞましく感じてしまいました…。

わたしにはゆめがあり日本から脱出することなのです。

でもおかねも職歴も無い人を住まわせてくれる国などない事は分かっています…。

就活はこわいです。でもしなくてはならないでしょうか。
アルバイトや契約社員はだめですか?
体調を崩すリスクや採用されたとしても働けるか分からない不安な中でも周りと同じ様に就活すべきでしょうか。

真剣に悩んでいます。失敗ばかりの人生でできるだけ、もう失敗したくありません。

あの時ああすれば良かったと後悔したくないのです。なにかアドバイスなどいただけませんか?厳しい批判はちょっと落ち込んでしまうので、お手柔らかにお願いします…。

A 回答 (4件)

 大手企業を目指すと、絶望します。


 みんながいく道、大学在学中に就職活動して、という道を選ぶと、「みんなは決まっていって
いるのに、私は全然決まらない」と絶望します。
 でも、卒業してから、ハローワークから正社員の就職を決めて、幸せになった人はいっぱいいます。
 ハローワークで求人出しているような中小企業は人手不足で「誰か来ないかな」と待っている企業が
いっぱいあります。
 ネットで言われる勝ち組は「親元(実家)で暮らしながら、働いている人」です。
 海外に行くのが夢なら、実家に暮らしながら、働いて、お金が貯まったら、発展途上国に、1週間
ほど、旅行してみるのはどうでしょう。先進国はビザを取るのが、難しいです。若いうちなら、ワーキングホリデービザとかありますが。生活費が高いですし。いわゆる、バックパッカー、発展途上国に旅行者ビザで何ヶ月もいて、お金がなくなったら、日本に帰って働くという生活なら、そんなに難しい事ではありません。
 アルバイトや契約社員になるのはいつでも出来ます。若いうちでないと、正社員になるのは難しい
ので、まずは、ハローワーク経由で、正社員の仕事を探される事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/06 19:46

その病気で、普通に働けるとしたら


正に、奇跡です。
自宅または、自室で可能な
学術的なお仕事を開発しませんか。

アルバイトであれ契約社員であれ、
プロフェッショナルとしての
仕事の出来栄えは、当然、要求されます。
この辺のところが不明であれば、たとえば、
質問者さまが企業の社長であるとして、
アルバイトさんや契約社員さんに、
どのような仕事の質や勤務状況を求めるかを
考えてみれば、容易に、お判りになるでしょう。
自信があるのであれば、
奇跡の人になってみませんか。

外国で暮らす準備をしてきているのであれば
2~3ヵ国語は堪能でしょうから、
その外国語力を活用して、自宅や
カルチャーセンターで、教えませんか。
その場合でも、休講が多い状態では、
クライアントは離れていってしまいます。
なので、その種のご病気の人には、
自身のペースで行える学術的な仕事の開発を
お勧めしているのですが、まぁ
病気が酷ければ、年金や生活保護を受給して
暮らすことも考えられますので、
社会福祉協議会等で、相談してみませんか。

現実を、シッカリと見据えることで、
道が開けるのではないでしょうか。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2014/03/06 19:28

大変でしたね。

よく頑張りましたね~!!

就活を全くしなかった者です。
卒業後アルバイトを4年程して会社員になりました。

就活が怖い・・とのことですが
一般的には就活、就職しない事の方が
怖いものです。。

日本では、まぁそれなりに普通の企業であれば
守ってもらえます。労働組合や福利厚生等
万が一病気になっても傷病休暇があったりと。

逆に、派遣やアルバイトの生活の方が不安定で怖い。

ちょっと、視点を変えてみませんか?

親はいつまでもいません。。

年をとって思うのは、若い時の苦労は貴重だったということ。

一瞬、嫌な思い(就活)をして、その後安泰の可能性が高くなるか
嫌な思いを避けて、その後生活苦の可能性が高くなるか

後者の方が生活や将来に対する不安がつきまとい
嫌な思いをする期間が長そうですが・・

でもまぁ!ず~っとアルバイトで生計をたてているひともいますから
なんとかなるんでしょうけどね。

とにかく、お金や仕事は2番。あなた自身が一番大事。

ただ、私は就活しなかった事を後悔しました。
あなたの気持ちがわからなくもないですが
就活期間なんて人生のほんの一瞬。
そのあとの人生の長い事長い事。。

無理せず、環境の良い勤め先が見つかるといいですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
参考にさせていただきます。
さきのことは・・わかりませんね・・。

お礼日時:2014/03/06 19:47

私はメンヘラ、アラフォー主婦。

仕事探したしチャレンジしたけれど、なかなか難しいです。大卒で資格もあるけれど、一旦ドロップアウトしてしまうと辛いものがあります。調子出てきたと思っていたら躁だったということもよくあります。変に重傷でないから深刻な事態を周囲に理解してもらえない辛さもあります。今はサバイバーとして生きることにしました。
ここから本題です。今行政ではSOHOといって小規模な起業を自治体が支援しています。私が住む自治体の支援の充実ぶりは本当にすごいです。私はすでに起業している先輩方の話を聞いて目から鱗が落ちました。働くという概念そのものが覆りました。公務員、会社員、サービス業等もありますが、その中にSOHOを加えていただければ幸いです。
ちなみに私は、先日自治体の無料起業相談を受け、それはお金にならないと言われ、とりあえず白色申告で始めることにしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/06 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!