dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理の勉強してます。
電気振動回路の式でちょっと不安なことがあります。
画像のような式の考え方をしてのですが、、、ちょっと初期条件の考え方があやふやです。。。

I = -dQ/dt と定義したときは、コンデンサーの正極板から、流出するため、マイナスがつくんですよね?
だからこのときは初期条件は、t =0 のとき、Q = Qo I=0 となる。つまり、正極板に注目してるため、 Q = Qo でいいんですかね?

また、I = dQ/dt と定義したときは、コンデンサーの負極板から、流出する(つまり正極板には流入する)ため、マイナスはつかない。
だからこのときは初期条件は、t =0 のとき、Q = ーQo I=0 となる。つまり、負極板に注目してるため、 Q = ーQo でいいんですかね?

だから、どっちにしろ、
I=Qoωsinωt
となる、、、、
というふうに、自分なりに解釈したのですが、、、

どなたか、お詳しいかた、どうかお知恵をかしてください!
よろしくおねがいします!!

「電気振動回路の式」の質問画像

A 回答 (1件)

画像が読めないけど、


まあいいか。
勘でかこう^^
---

>I = -dQ/dt と定義したときは

というより
I(t)= dQ(t)/dt と定義していいんじゃないの?

速度だってわざわざ
v(t) = - dx(t)/dtと定義しないでしょ。

もちろんこのときのQ(t)は
「どこかに蓄えられる電荷の量」。
どこに蓄えられるのかを、しっかり捉える。

そしてI(t)は
「そこに蓄えられた電荷の増加スピード」。
(=そこに流れ込む向きの電流)
---

こう考えたさい、
具体的な問題を解くに当たって
何か不都合あった場合は、
再度しつもんすべし。

物理のカテのほうがいいかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!