dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳、女です。
今年の10月に社会人推薦で医師会の看護学校を受験予定です。
(推薦入試の基準は満たしています)

現在デイサービスで生活相談員をしており、以下志望動機です。



生活相談員としてデイサービスに勤務しており、利用者の相談に乗ることが多く、中には自分の病気について相談し、どうしたら少しでも病状が良くなるのか、病気の特徴やリスク、進行してくるとどのような症状が出てくるのか等尋ねてくる利用者も多くいた。利用者の不安を取り除きたいと思っていても、自分には医療・看護の知識がなく、又介護職の立場から医療・看護の的な助言をすることは望ましくないと感じていた。医学書やインターネット検索をしたり、職場の看護師に自分が分からない医療・看護の事を聞いたり、そばで看護師の仕事を見ているうちに一人一人が持つ病気やリスク、対処法を理解した上で、適切に対応し、不安を取り除いたり、支えられるのは看護師だと思った。
医療・看護を基礎から学び、専門的立場から、病気と向き合い、不安を抱えながら生活している人達の心の拠り所になれるような看護師になりたいと思った。

以上です。

率直な意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

「お礼」への書き込みをありがとうございました。



>文章構成はともかく、志望動機としては相手(面接官)に伝わるものが書けているとの解釈でいいのでしょうか・・・?

⇒はい、そのとおりです。
添削に注意を向けていて申しそびれましたが、内容的にはとてもよく書けていると思いました。


以上、再伸まで。ご健闘をお祈りします!
    • good
    • 0

>生活相談員としてデイサービスに勤務しており、利用者の相談に乗ることが多く、中には自分の病気について相談し、どうしたら少しでも病状が良くなるのか、病気の特徴やリスク、進行してくるとどのような症状が出てくるのか等尋ねてくる利用者も多くいた。

利用者の不安を取り除きたいと思っていても、自分には医療・看護の知識がなく、又介護職の立場から医療・看護の的な助言をすることは望ましくないと感じていた。医学書やインターネット検索をしたり、職場の看護師に自分が分からない医療・看護の事を聞いたり、そばで看護師の仕事を見ているうちに一人一人が持つ病気やリスク、対処法を理解した上で、適切に対応し、不安を取り除いたり、支えられるのは看護師だと思った。
>医療・看護を基礎から学び、専門的立場から、病気と向き合い、不安を抱えながら生活している人達の心の拠り所になれるような看護師になりたいと思った。

⇒「です・ます調」を基本としましょう。段落の冒頭はインデントしましょう。必要な場合、文の切れ目などに適切な接続詞を入れましょう。「看護師」でなく「看護士」だと思います。

(添削文案)
 現在私は生活相談員としてデイサービスに勤務しております。そこでは、ご利用者の方々からのご相談に応じる機会が多くありますが、時折、ご病気についてご相談なさる方々がおられます。どうしたら病状が少しなりと良くなるか、罹患中の病気の特徴やそれに伴うリスクは何か、進行していくとどのような症状が出てくるか、等々のお尋ねによく出会います。
 そういう場面に遭遇するたびに、ご利用者の不安を取り除いてさしあげたいと思うのですが、私には医療・看護の知識がありません。また、介護職の立場から医療・看護に関わるようなな助言をすることは、差出かましいことではないかと感じております。
 そこで、自分の分からない医療・看護の問題について医学書を紐解いてみたり、インターネット検索をしたり、職場の看護士さんにお尋ねしたり、近くでそのお仕事を見聞させていただいたりしていました。そうしているうちに、お一人お一人が持つ病気の内容、リスク、対処法などをよく理解した上で、適切な対応をし、不安を取り除いたり、心身ともに支援してさしあげられるのは、看護士の立場しかないと思いました。
 以上の理由で私は、医療・看護を基礎から学び、専門的立場から、ご病気になられて不安を抱えながら生活なさっている患者様の心の拠り所になれるような看護士を目指したいと願っております。

 以上、ご回答まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
文章の構成や言葉選びは大切ですね。
文章構成はともかく、志望動機としては相手(面接官)に伝わるものが書けているとの解釈でいいのでしょうか・・・?

お礼日時:2014/02/19 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!