dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

診療放射線技師として中規模の病院に内定が決まり、今度技師長との入職前面談があります。
私は片耳が聞こえないのですが、現時点でこの事を就職先に伝えていません。
面接でも健康状態については何も聞かれず、まさか内定をもらえるとは思っていなかった為、耳の事を伝えませんでした。入職前健康診断もまだです。
今は内定通知書が届き、電話連絡で面談のことを知らされた段階です。

放射線技師法の欠格事項は「目が見えない者、耳が聞こえない者、口がきけない者」ですが、もう片方は正常の為、国家資格は取得できました。ただ、ざわついた所だと聞こえない側から話しかけられるとうまく聞き取れない事があります。臨床実習は耳の事でトラブルを起こすこともなく、成績も良かったです。
就職試験の際、就職担当の先生には「会話において違和感を感じたことは一切ないし、わざわざ言う必要はない」と言われましたが、いずれ健康診断でわかることですし、耳の事で誤解されたり、トラブルを起こすのは嫌なので伝えようと思っています。

少し不安なのですが、この難聴のせいで内定取り消しになることはあるのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

聴覚障害者です。


仮に内定、採用まで行っても、望まれない職員だと中で干され退職へ追い込まれますよ。
問題は採用する側ではなくあなたの方。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。
採用する側ではなく私の方が問題有りというのは、聴覚障害があるからということでしょうか?
読解力が乏しくて理解できませんでした。

補足日時:2014/03/15 01:44
    • good
    • 4

まず、一旦出した内定は、ほぼ労働契約に準ずるものであり、虚偽告知や告知義務違反などがあれば別ですが、それ以外の場合、会社側は簡単に取り消すことは出来ません。



ご質問文の通り(面接でも健康状態については何も聞かれず)だとしますと、質問者さんの虚偽告知とか、告知義務違反などには該当しないでしょう。

少し悪知恵(?)をご教示しますと、多くの企業は3~6か月程度の試用期間を設定している場合が多く、一般的に試用期間は「解雇がされやすい期間」などと解釈されていますが、法律が定める試用期間は2週間です。

即ち、2週間を経過しますと、労働契約上は解雇はしやすいものの、少なくとも法律上は、普通の社員と同じ扱いなので、労働者側がゴネれば、簡単に解雇などは出来ません。

従い、もし「片耳が聞こえない」などを勤務先に告知する必要性が生じでも、せめて2週間は経過した方が良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
2週間経過してからのほうが良いのですね。初めて知りました。
ですが、周りから嫌がられながら働きたくないので、面談の際に伝えようと思います。せっかくアドバイスをいただいたのに申し訳ないです。

お礼日時:2014/03/15 01:39

採用担当者です。



正直に伝えた方がいいでしょう。

仕事に支障があることは聞かれなくても
早い段階で伝えておくことが吉です。

一度内定を出した以上、取り消すには相当な理由が必要ですので・・・


佐村河内さんみたいに耳鼻科の診断書を持って行って、
業務に支障がないことを伝えるのもいいでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
後からトラブルになるのが嫌なので、面談の際に話そうと思います。

お礼日時:2014/03/15 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています