dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークHDD(LS410D)をパーティション分割して使いたいと思っています。
1つを通常のデータバックアップ、もう1つをMAC のTimeMachine 用のバックアップに使いたいのですが、そういうことはできますか?購入時に店員さんに聞いたらパーティション分割は可能だと聞いたのですが、そのようなツールは見当たらずに困っています。

A 回答 (3件)

可能と推奨は別の問題ですから、お薦めはしません。



少なくとも、バックアップ中に、別の用事でもNASを利用するなら
その二つの用途が、二つのパーティションに分割されていることはマイナス要因です。


これはHDDが物理的なヘッド動作を伴う装置で
速度低下と老朽化という二つの問題が、ヘッドの移動にあるためです。

簡単に言えば、同時に二つのパーティションにアクセスすれば
必然的に、最低限パーティション境界を跨いで
比較的大きなヘッド移動を繰り返すことになります。

2DKの部屋を借りずに
1Kの部屋を二つ借りるような不便さがあります。


PCによるファイルサーバーであれば、バッファメモリーを大量に搭載することで
そのリスクを小さくすることができるかもしれませんが
NAS製品は、512MB程度のメモリーしか搭載していないものが多く不利です。
(LS410Dは価格帯的に、もう少し大きなメモリーを搭載していそうですが非公開のようです)


またプロトコルのバージョン的に、同時複数アクセスに弱いものもあります。

SambaのSMB2.0対応からけっこう経つので
現行のNAS製品はXP時代のSMB1.0から、VIsta移行のSMB2.0へと移行しているかもしれませんが
そのへんについて、メーカーサイトでは触れていないように思います。


ともかく、NASは小さな資源で、より高性能を企図して作られていますが
パーティションの分割は「NASのOSにとっては、管理を面倒くさくして効率低下を招く運用」です。

反面、パーティション分割によるメリットはあまり無いように思えます。
パソコンにおける、ファイルシステムクラッシュリスク分散や
起動時のファイルシステムチェックにかかる時間短縮は、NASではほとんど無関係ですし

容量制限に関する運用は…単純にクォータで済む話です。

TimeMachine側の制限とかは知りませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい説明、ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2014/04/13 21:45

ディスクをフォーマットしなおせばパーティション分けは可能です。


その方法はツールなどを使わずとも管理画面から出来ます、もちろんマニュアルに記載されています(「第5章 ハードディスクを管理する」)。

ただ、データバックアップ用とTimeMachineのバックアップ用にはそれぞれ別のHDDを使用する事をお奨めします。
複数のバックアップを単体で取るのは危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2014/04/13 21:45

ここにある取扱説明書を見るとよいでしょう。


http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls410d/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/13 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!