dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に馬鹿なことをしたと思っています…。本日、会社を休みたいと思い、以前から風邪や体調不良で何度かずる休みをしてきたために今回も風邪なら怪しまれるだろうと思い、昨日亡くなった祖母の葬式に出席するため休みたいと朝、電話しました。
それからが大変で…ネットで調べた所、身内に近い方が亡くなった場合は会社から香典などが届くそうで。そうした矢先、会社から再び電話があり、弔電を打ちたいので葬儀場名、亡くなった祖母の名前を聞かれました。慌てて、こちらの勘違いで祖母ではなく、亡くなったのは叔母だということ、叔母からの遺言で香典、献花等は受け付けない旨を説明したのですが、会社の規定をきちんと確認して、どこまでが弔電等を送る対象になるか調べるから念のためにということで聞かれ、地元の葬儀場名と葬式の開始時刻、亡くなった叔母の名前(叔母はいないので祖母の名前を使いました)を教えました。
それ以降、会社からは何の連絡もないのですが、もし弔電が送られていたらと思うと気が気でなりません。叔母が亡くなった場合、会社から弔電は送るものなのですか?また、送るとしたら宛先はどこになりますか?

A 回答 (7件)

>至急です!助けてください!



では、あなたのためにアドバイスを。
まず至急で回答を要求していながら、何の反応もなしというのは非礼です。改めるべきです。

他の方も書いておられるように、あなたのうそつきという性向はばれています。
今後はうそをつかないこと。疑われてもそれはあなたが招いた結果です。間違っても逆切れしないこと。

今後流感でもない限り、どれほどの風邪で高熱であってもいったん出社すること。
1年以上は公休以外休まないこと。当然その間有給休暇取得はあきらめること。

今後1年以上は誰よりも早く出社して社内を掃除すること。

そうすればうそこいて失った信用も、新入社員並みには回復できると思います。
    • good
    • 5

残念だけど…もう会社の人は気が付いてるよ!




祖母では無く叔母でした!ってそんな間違いあるか?


貴女の勘違いでは無くて、会社の人の聞き間違いにするべきでしたね。


そもそも、風邪や体調不良で休む事が多い時点で感づいていると思います。



>会社から弔電は送るものなのですか?また、送るとしたら宛先はどこになりますか?

弔電を送ることはまずありませんが…仮に送るなら斎場に送ります。

送る前には、新聞などで喪主なども確認すると思いますので、確認出来ない時点で送らないと思います。


その点については安心してよろしいかと思います。
    • good
    • 2

うーん


多分今までのずる休みの経緯もあわせて考えると十中八九嘘だと気づかれてますので、本気の本気で土下座して謝って、給料減額で雑用でいいのでもう一度置いてくださいって会社に頼み込むのが一番だと思います。


でないと、万が一このまま音信不通にして辞めちゃったりってなったら、あなたまた同じことやります。


逃げ癖がつくんですよ。


会社は求人出して新しく人入れれば済むけどね。


一番こわいのは不景気でも理不尽な社会でも会社でもなくて、自分が自分に甘くなることへの慣れだと思います。

そうなると何だって逃げちゃって何だって手に入らないと思うんです。


偉そうにすみませんが正直に謝ってみると案外気持ちいいと思います。
    • good
    • 2

既に死んだ祖父をもう一度殺して仕事を休んだ知人


弔電とお花を申し出られ
実家で受け取り、万が一会社の人が来るかもと喪服を着て家族が待っていたそうです。

それはさておき、伯母でも弔電をうつのはあまり一般的ではないとも思いますが
葬儀と言うことで休みを取ったなら、会社の規定によっては
「忌引き」の扱いですね

忌引きの手続きに、会葬御礼を提出するように言われることが多いと思います。

亡くなった方の設定が変わったり
上司が「怪しい」と思ったのなら
地元の葬儀場に電話して確認ぐらいは入れたかもしれませんね。
    • good
    • 2

50代 男性です。



当社では 叔父・叔母の場合は弔電も打ちません、しかしこれはそれぞれの会社により違うので何とも言えません。

また式次第(葬儀場などから送られてくる 通夜・葬儀の時間 場所 喪主などが書かれている書類)が有れば そのまま弔電を打ちますが それが無い場合は 一応式場に確認の電話を入れます。

会社から 何も連絡が無いと言うことは 葬儀場への確認をされていないということで 弔電も打ってないと思います。
    • good
    • 4

墓穴を掘る、とは、


まさに
現代版では、このような事を言うのかもしれませんね。

くれぐれも、香典なんぞ、受取るんじゃありませんよ。詐欺にすら・・なりかねません

まったく・・・。
心配すべきは【弔電は送られたのか】【送り先がどこだったのか】等では、ないでしょう。
反省すべき問題点が、ズレています。

ずる休みした自分が、次に出社したときにどれほど、気まずいのか、
それが問題なのでしょう。

「何気なく気軽に嘘をつく癖」
それがある限り、質問主様は、人に信頼されません。

今後、本気の病になって、不治かもしれない時に「xxの病で・・」と言っても、誰も相手にせず、長期療養の休職届も受理されず、クビになるのオチです。

こうした状況をなんと言うか知っていますか?

「オオカミ少年」と
言います。
いい大人なら、知っている逸話ですね?

そうならないために、
本来、今自分は何をすべきか、
自覚していますね?
    • good
    • 3

定番の ズル休み理由なので 会社側は もう 嘘だと見抜いてます



早めに 謝りの報告をしましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A