dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員になりたくて通信制大学で教員免許をとろうと思っています。

そこでなのですが
教員採用試験の際に通信制大学で教員免許をとった人と、昼間の四年制大学で教員免許をとった人で比べられて、
通信制大学で教員免許をとった人の方がふりにはたらくことってあるのでしょうか。
教員採用試験のときにどこの大学をでてどのように教員免許をとったのか重要視されるのでしょうか?

通信制大学に通うことを考えているので教えてください。

A 回答 (3件)

大学を卒業して通信に編入するならOKです。

ただし出身大学がMARCHや日東駒専以上が特にいいです。
高卒やFランからでしたら苦労します。採用試験自体は筆記試験の点数が全てですが、2次で不利になると考えた方がいいと思います。
ただし非正規の講師ならあると思います。
あと、地方なら各県の国立大教育学部が有利、東京神奈川では玉川大学の通信もやや有利。
    • good
    • 2

・2浪して高校の教員になっている人を2人知っています。


・現役で大学に入学し卒業したが採用されず、4年講師をして採用された人を知っています。
・決して偏差値の高いとは言えない大学から1年講師をして採用された人を知っています。
・学部で免許をとらず、通信制で免許だけとって、採用された人を知っています。
・学部で教職とらず、学部卒後、単位履修生で教職科目をとって採用試験を通った人を知っています。

書き上げればキリがないですが、本当に色々な経験をした人たちが周囲にはいます。
なので、大学や免許の取り方で採用・不採用自体は決まらないと思います。

ただし、学歴やキャリアが校種の枠に影響することは、可能性としてあるかも知れません。
(ないかも知れませんが・・・)

また、高校の場合、採用後にどういう学校へ配属になるのかも、ある程度影響があるかも知れません。
    • good
    • 0

> 教員採用試験のときにどこの大学をでてどのように教員免許をとったのか重要視


> されるのでしょうか?

人を採用する時に、ご質問の内容を重視しないと考えるもとは何なのでしょう?
「人を見る」採用ほど、その人の考え方やモノの見方が、どのような環境で育成されたか
が重要になると思いませんか?
実際には、ストレートにその部分で採用の可否を決めるシーンはないと思いますが、ご自
身が試験を受ける際に、大きく影響をすると思います。

なお、それよりももっと重要なことがあります。採用の際にただ単なる「教員」という仕
事での採用は無いと思った方が良いです。採用するには目的があり、どのような人を採る
かの前に、どのようなことをしたいか、どういう学校を作りたいか、ということがありま
す。その後で、どういう人を採りたいか、になります。

相手がどういう人を求めているかを知るには、各教育委員会やその配下の学校のイベント
に参加し、何をしているか、何を欲しているかを把握し、ご自身のスキルを高めることで
す。その後で、人脈を広め、それが採用に繋がるわけです。

「試験」は、成績の良い順に受かるわけですが、出題する内容、面接の内容は、欲してい
る人物像を採用できるようにできています。その人物像になれるように学ぶことです。

伸びている学校の先生の出身大学は様々ですよ。

あと、もうひとつの面についても伝えておきます。そういう熱心な学校や教育委員会でない
地域ではどうなるかです。

ご自身が親だとして、どういう「出身大」の先生に教わると「許せます」か? そういう
視点でしか世の中を見ることができない大人が増えています。それを「黙らせる」には、
ご自身が採用側の人間なら、どうしますか? それに対抗するには、どうすれば良いと思い
ますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/06 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!