dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、英国に留学中のものです。

私の大学には留学生の日本人が結構いるのですが、いらいらすることがたくさんあります。

(1)日本人ばかりで行動している。日本語を積極的?に使う。

私はいつも留学生の友達と一緒にいるのですが、たまにその日本人グループが来るともの少しいらいらします。留学生の友人の何人かはすでに日本人を少し軽蔑しているレベルです。彼らは日本人通しなら日本語を使うように心がけているのか(?)、私の留学生がたくさんいるグループにきても4割くらいは日本語を使います。

(2)留学生のほとんどがやはり”英語”を学びに来ており、授業に対して不真面目すぎる。

彼らの行動は私も理解不能なのですが、恐らく授業に参加してもスピーキングが上達しないと思っているのかもしれません。ご存じのとおり、日本の大学に比べて一般的に海外の大学は授業の課題や進度は日本より早く、ついていくのだけで精一杯と思うこともあります。それで徐々に授業に来なくなったり、私を頼ってきたりと。。。授業には当たり前のように遅れてきたりと、私のクラスの生徒達はおそらく日本人が時間に厳しいというのは神話に思っているの違いないレベルです。留学生として、ある程度”見られている”存在として、ふるまってほしいと思っています。

(3)”日本人会”の存在がとても鬱陶しい。

大学には、様々な国籍人種宗教の方々がいらっしゃり、大学に卒業目的の学生もおり、その日本人達も例外にもれず日本人会を結成しています。やはり異国の地で、何年も暮らすのですからそれ自体には何ら問題はないと思います。ただ、いつも大学の施設にその日本人グループが集まってきて、かなり大声で騒いでいます。本人達は海外の大学にいる俺たちカッコイイと思っているのでしょうか、かなりいつも大声です。しまいには、一年の留学できてる日本人もちらほら集まり始める始末です。せっかく志を持ってきた留学生に、もっと外国の友達つくりなよとか言えないのかと思います。だいたい、その4年通う日本人達も、いつも日本人会で行動しており、外国人の友達いないの??と疑問に思います。この点はある意味ショックでもありました。日本人会の数人は、わざわざ海外の大学に来て何をしているのだろうと疑問に思います。

(4)日本人の差別が見え隠れする。

留学生グループはアジア系が多いのですが、たまに日本人はアジア系の留学生を見下しているように見受けられます。例えば、あるアジア系の友人が日本人の女の子にアプローチしたいと相談にのっていたのですが、お世辞にも釣り合わないレベルでした。私としては、真摯に対応してまずは友達になったら?とかグループでお出かけに誘ったら?と、アドバイスしていました。ところが他の何人かの日本人は、日本文化の告白をやっちゃいなよ!とかと、私から見ると単に馬鹿にして盛り上がっているだけにしか見えません。また、他のアジア系の友人は、日本人に卑猥な日本語を全く違う意味の言葉として教えられていました。

(5)逆に、日本人差別する日本人がむかつく。

これは逆なのですが、英語を学ぼうという点でかなりストイックな方もいらっしゃいます。その心意気は素晴らしいですが、問題があります。それは私のいる留学生グループで、例えばちょっとしたパーティーをしていて彼らがやってくると、私や他の日本人とは一切目も合わせません。最低限の社交辞令はしないのかということです。私も出来る限りこうやって外国の友達と遊んでいますが、日本人と会えば最低限のマナーは守ります。しかし、それをしない日本人があまりに物事を勘違いしていると私は感じ、とてもいらいらします。


こういう経験されたことある方いらっしゃいますか?
またどうやって対処したらいいと思いますか。

A 回答 (3件)

わかりますー。



欧米、東南アジアの数か国で留学、勤務しましたが、どの国でも同じような日本人がいました。うまく「奴ら」の特徴をまとめられてるなと感心しました(^^)

(1)(2)は単に志が低く、バカなのです。
私の留学先の一校では、中国人にそういう子が多くいました。彼らはみな裕福な家庭で育ち、自らの意志で留学している訳ではなくお金持ちの親に送り込まれただけなのでやる気がなく、お金を払って他人に課題をしてもらうほどでした。
ただ、国籍にかかわらずそういう人間がどれくらいの割合でいるかは、学校によります。レベルの高い学校へ行くと、どこの国の人だろうと立派な人しかいません。

(4)も単にバカなのです。
ただ、バカに限らず日本人って悪ふざけが好きですよね。卑猥な言葉を教えるのは日本人あるあるで、男性なら全員やってるのではというほどです。私は女性ですが、中東の男性に卑猥なアラビア語を言わされていたことがあるので、日本人に限ったことでもないのかも知れません。

(5)のような方も、必ずいます。
広い心でそっとしておいてあげましょう(笑)日本人を避けて現地人化している日本人の中には、日本社会に疲れてその域にたどり着いたのだろうか…という感じの方もいますので(^^;

(3)に関してですが、私も基本的に日本人会は好きではありません。ただ、大学に長期留学している場合は別と考えます。
大学への留学目的は専門科目の勉強であって、現地人が通う現地校へ入るので異文化交流など積極的にしなくても普通にしていれば嫌というほどできます。教授によっては語学にハンディがあるということは一切考慮されませんし、自分もそんなことを言い訳にしたくもありませんし、インター育ちや外国育ちでない限り、日本人同士での協力が一番効率良い場合もあります。互いのレベルを下げ合う仲間ではなく、高め合う仲間として日本人といるのであれば良いかと思います。

ちなみに、今質問者さんは学生の集団にいると思うのですが、もう少し年上の日本人にまで目を向けると、また別のイライラがありますよ(笑)
白人狙いの日本人女性、現地人狙いの日本人男性、駐在員の妻(いわゆる駐妻)の変なコミュニティ…ああ、ヤダヤダ。

見ない、気にしない、避ける。

これが大原則です。

社会人になったらますますそうですが、周りの環境が悪かったのは理由にできません。今人間を大きくする訓練中だと思い、そういう雑音の中でも成果を出す術を模索してください。
バカは治りませんので、自分が変わるしかありません。良い意味でマイペース、いい加減になるのです。結局はそこで力をつけた者勝ちです!頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり広い社会に出ると、そういった処世術も身に着けなければならないということですね。今まで、狭い世界で生き過ぎていたのかもしれません。
(5)でいうタイプの方います…笑 友達に彼女は外国人になりたいのか?と聞かれました。確かに、”ノリ”というものが外国の方との方が合う日本人は見かけますね。
大学より広い世界ではさらに面倒事があるんですね。これから社会に出る身としてこの点は大切な気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/05 15:39

こんにちは。


海外在住です。

(1)(2)(3)について。

同じ日本人として「何しに来ているの?」という疑問が多いのだと思います。
確かによく見かけるのが、日本人同士でつるんでその土地の言葉をろくに話せない、
色々なことを他人(別の日本人)任せ。
留学に来ているのに遊びに来ているよう。
日本人は喋り声が大きいので(アジア諸国もそうですが)、公衆の場で大声で話していて恥ずかしい。

このように、同じ日本人として恥ずかしく感じるようなことは多いかもしれません。

ただ、私自身(あなた自身も)、自分の目的やするべきことを持って海外にいる訳ですので、
他人に対してイライラする時間が勿体無いです。
留学の理想は、現地人や日本人以外の外国人に囲まれ、日本から距離的にも気持ち的にも一時期離れることかもしれません。
しかし、どこにでも日本人がいて、自分は日本人であることを自覚させられます。

日本にいてもそうです。
素敵な人もたくさんいるし、友達になりたくないような人もいる。
「海外にいるのに」という考え方を外し、「色々な人がいるんだなぁ」と気楽に考えましょう。

あなた自身がしっかりとしていれば、他の人たちがいい加減でも関係ありません。
日本人でつるもうが、外国の友達作ろうが、彼らの自由です。
あなたがイライラする必要はありません。
面倒なことに巻き込まれないよう、ある程度の距離を持って気をつけて接すればいいと思います。

(5)
そういう人も少なくないですね。
所謂「勘違い日本人」です。
恐らくあなたと同じように(1,2,3)のような内容で、日本人に対して呆れている人もいるだろうし、
日本人と関わらないで外国人の中で生きている自分かっこいい・・・と思っている人もいるでしょう。
日本社会は生き辛く、海外に出たら友達がいっぱいできた、自分に日本は会わないんだ・・・という気持ちで、日本人との付き合いをシャットアウトしている人もいます。
外国語を学ぶには、日本語を話さない状況でその言語だけ話すのが理想的かもしれません。
ただ、ちょっと日本語話したくらいでは問題ないはず。
その人たちもまた「海外にいる」という言葉に惑わされ、基本的な礼儀も忘れてしまっているのでしょう。

これも、「そういう人もいるんだぁ」と人間模様の参考程度に観察していればいいと思います。

留学先で日本人に会うことは多いですね。
「海外にいる日本人」として、日本ではなかなか気づかないような日本人の性格、行動が浮き彫りになります。
恐らく、別の国からの留学生もそうなのでしょうね。
アジアから来ている私の友人も、「母国でとここでの同国人同士の人間関係は違う」と言っていました。
私も、今までにはないような面倒な人間関係を学びました。もちろん海外で会う同国人との絆は強く、良い出会いもたくさんありました。

留学は、その国の言葉や文化を学び、大学で学問をするという目的がメインかと思いますが、
自国にいるとなかなか見えないものを目にすること、これも勉強だと思うし、今後の糧になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに「日本人」ということだけで気にするべきではないですね。私は私の目的に集中していきたいと思います。

お礼日時:2014/05/05 15:33

私は在米です。

こちらで結婚して三十年になります。

日本人会に入っていたことも何年かあります。ですから、ryomさんのお気持ちもわからないことはないのです。子供たちが絡むと、とても大変でしたから。。。

四年間の留学期間で、もしかしたら、卒業後もイギリスで就職をなさるお積りと拝察いたします。

短期留学で、楽しく思い出が作れればよい、という、人たちと足並みをそろえる必要は、まったくないと思います。

せっかくイギリスにおられるのですから、もっと個人主義に徹して、日本人でもアジア人でも、イギリス人でも、。。。国籍にかかわらず、好きな人とは付き合い、うっとうしい人とは疎遠にしてゆくのが理想です。もうひとつ踏み込めば、将来、何かの役に立ちそうな人には、積極的に近づいてゆき、そうでない人とは、”ご縁がなかった”ことにする。。。様な考え方をしてゆかないと、海外でうまく生きてゆくのは困難です。

そのためには、初めての人とでも、楽しく会話が出来て、ああ、この人はいい人だ~、と思わせることなんですが、”giving, caring, and compassionate”な印象を与えるのが一番です。この人は素敵だな~、と思った人のそばにいて、彼女の会話方法を盗むのが一番手っ取り早いです。良い聞き手になることも大切です。

”日本人は~”と、一くくりにしないで、なかには、貴女と同じように勉強熱心で、真面目な方もおられるでしょうから、そういう方とは積極的に友情を育んでいかれたらどうでしょうか。残りの1~4に当てはまる日本人の方々とは、私だったら、おざなり。。。ご挨拶だけの付き合いにとどめると思います。

お勉強、しっかりがんばってくださいね~。:)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。誤解が生じてしまったみたいですが、私も一年間の交換留学の身です。「ご縁がなかった」の考えに徹したほうがいいのですかね。。。

お礼日時:2014/05/01 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!