
私は普通の40歳の子持ちのサラリーマンです。仕事では英語は使わないものの
今後の昇進や転職のために英語を通勤時間などで勉強しておりますが
どうしてもTOEICで600点を超えることができずいつも550点前後です。
私と同じような英語が得意ではないけどコツコツ勉強して600点を超えた方などに
何かいい勉強方法や試験当日の対策などを教えてほしいと思います。
特に後半のリーディングが課題です。
前半のリスニングは通勤時間の間ウォークマンでTOEICのリスクニング問題を
聴きながら通勤しているのでコンスタンスに300点前後をとれてますが
リーディングが200点前後です。
直近のテストでもリスニングが過去最高となる360点だったのに
リーディングは210点と結果570点でしたので少し勉強方法を変えようかなと思いました。
今までは文法(品詞、時制)やTOEICのPART7の長文問題を通勤電車の中で
読むようにしておりますが成果につながっていないので
最近は単語を覚えたほうがいいのかなと思い、単語を覚えるようにしておりますが
何かいい勉強方法はありますでしょうか?英語が得意な同僚に聞いても彼らは
留学経験とかあってTOIECが800とか900とかですごすぎてあまり参考にならないと感じました。
自分と同じようなレベルでひとつの壁をのり超えた人にアドバイスがほしいです。
仕事も遅く帰宅は平均22時で、また子供も小さいので英語の塾や自宅での勉強も
あまり時間がない環境でもございます。勉強しなければいけないのは重々承知してます。
あと、テスト当日の回答の攻略についてもアドバイスをいただければと思います。
時間配分とか順番とかです。長文から始めたり、長文でも回答数が多い後半の2文章を
攻略したり、成果が出ないから最初から順番に攻略するなどいろいろやりました。
直近では最初からやって、PART5を30分。PART6を5分(ほぼあきらめ)。
残り40分を長文にしましたが半分ぐらいしかできませんでした。
このあたりもTOEIC650前後をとるレベルでのアドバイスをいただければと思います
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> リーディングが200点前後です。
こんにちは。 私は七十代の男性です。
企業の海外事業、ODAノコンサルタントとして英語で仕事をして来ました。
(1)読んでいるのに、内容が頭に入らない。
職場で良くこういうことがありました。 海外の顧客から長いテレックスが来る。 それをわざと訳さずに上司のところへ。 上司、懸命にそれを読む。 ようやく読み終えて、『ところでこれ何が書いてある?』
これは日本人に多く見かける光景です。 それは極く普通の光景なのです。 一生懸命読んでいて、意味はわかっている。 それなのに、長文読み終わると内容が半分も掴めていない。
(2) 頭に入るには、或る程度の速度で読めること。
一分間に140ワード程度の速度。 これが頭に入るかどうかの分水嶺と言われています。 これを越えると読んでもどんどん頭に入って来ます。 それまでは黙読は効率が悪いのです。 読んでも読んでも頭に入らない。 焦る。 自分には才能がない。 そんなジレンマに襲われる。
(3) 先ず音読から入る。
出来るだけやさしい教材を使って音読をする。 一に音読。 二に音読。 初めはゆっくり。 次第に早口で。 英語で書かれたニュースなどが良い教材です。
音読は何故効果的か? それは目で読み、耳で聴く。 あなたの脳は二度その情報にアクセスしているのです。 英語の基本は音読から始まっているのです。 英語の得意な人は中学、高校時代に音読で、読んだ内容を頭に入れる訓練を終えているのです。
(4) 斜め読みが出来れば、ネイティブ並み。
分水嶺であるWPM140を越えるレベルに達したら黙読でどんどん情報が頭に入って来ます。 そうなると英語がぐんぐん伸びて来ます。 そしていつの間にか斜め読みという凄いレベルに達して来ます。 長い文章でもキーワードが太字になって目に飛び込んで来るのです。
No.6
- 回答日時:
長文対策ですが、まず基礎として品詞分解を体にしみこませるのがいいと思います。
リーディング教本
http://goo.gl/cH315
次に出題されそうな英文のパターンを学ぶために、ニュースなどを英語で要約する習慣をつけます。
私はよくCNN Student Newsの要約をしていました。作文できるということは読めるに繋がります。
http://goo.gl/MCv0
要約はlnag8でアウトプットするのが楽しいです。
http://lang-8.com/
多読については対訳ものを電車の中で。
http://goo.gl/cl3LA4
慣れてきたら、好きな分野の入門書やベストセラー本を読んでいきます。中高の教科書でも
いいかもしれません。小説や童話は、表現が難しいものがあるので大人には逆に難しいかもしれません。
最初はリーディング教本を半年ぐらいかけて取り組むのが近道と思います。
グッドラック。
No.5
- 回答日時:
下記のDVDが、TSUTAYAさんのビジネスカレッジコーナーに置かれています。
『このTOEICテスト本がすごい! リスニング編特別講座』
『このTOEICテスト本がすごい! リーディング編特別講座』
濵﨑潤之輔(はまさき じゅんのすけ)
質問者さんへの回答になっていませんが、上記の二枚のDVDで、ある程度の英語学習のヒントが得られます。
あくまで、ヒントだけです。(それでも、借りられることをおススメします。)
TOEICのリーディングには、たまに、めったに見たこともない単語に出くわします。
しかし、そういう単語を知らなければ、高い点数が望めないのは、850点以上くらいのはずです。
(新)公式問題集を解くのも、大事だと思います。
その中で、リーディグ力をあげるのも大事だと思います。
ですが、単語力の不足を感じているならば、ある一定期間は、ボキャブラリービルディングに注力すべきであると、私は考えます。
質問者さんが、混乱しないために、私が、英単語を「忘れないため」や「新たに覚えるため」にしている方法の一つを書かせていただきます。
Googleの画像検索です。
例えば、"bankrupt"と入力すると、下記の画像等がヒットします。
画像等の中で、自分に一番印象的となる画像を、snippingツール等で、キャプチャーして、WordかExcelに張り付けて、繰り返し見るようにしています。
決して、万能な方法ではありません。しかし、私にとっては、相性のいい方法の一つです。
質問者さんの英語学習が、実りあるものになることを祈念いたします。

No.4
- 回答日時:
英語を訳さずに理解する訓練を積むことでしょうね。
というと、そんなこと無理だと思うかも知れません。
でも、This is a Pen. なら、英語のまま理解出来ますよね。
以下も楽勝で、英語のまま理解出来ますよね。
(ちなみに、ロミオとジュリエットの初心者用リーダの先頭です。)
There were two families - the Montagues and the Capuletes.
They hated each other.
これをいちいち、「モンタギュー家とキャプレッツ家があった。彼らは互いに憎みあっていた。」なんてやらないですよね。
こういった初心者用リーダを読むのは、「自分でも、英語のまま理解することが出来るのだ、」という体験を得るために必要なことだと思います。
これを経たあと、実際の訓練は、TOEIC問題集でやるのが良いです。
いくらロミオとジュリエットがすらすら読めても、TOEICには出ませんので。
No.3
- 回答日時:
先に質問ですが、英文をどうやって読んでますか?
日本語を読むように前から読んで、マル「。」、つまり英語なのでピリオドまで読んだ時点で意味を理解していますか?
修飾関係を確かめたり後ろからひっかけて読んではいけませんが、もうそんなことはしてないですよね?
だったら、あとは多読が一番です。
もし、読み方に誤りがあるなら先に正すべきです。
http://www.longmanjapan.com/penguin/readers_j.html
TOEIC600点の人でも、慣れてないなら、レベル1~2くらいから数冊読んだ方が効果的です。
訳すのが目的ではなく、スラスラ読むのが目的です。
出題英文は出来る限り全読です。
完璧に答えを導き出せる文法問題は時間の節約のために答えが決まった時点で飛ばすかもしれませんが、
それでも、100%確定するまでは最後まで読まないと誤解回答もあり得ます。
パート7も等も、基本全読です。それくらいの心意気でTOEICを受けないと、
部分読みするレベルでは、志が低いと思います。時間が足りないのはまぁ仕方ないと言えばしかないないですけどね。
とりあえず、質問者様がどんな英語の読み方をしているかが重要だと思います。
No.2
- 回答日時:
TOEICだけに限らないで、「英語力を上げる」「理解できる部分を増やす」と考えるほうがやりやすいですよ。
英語力が上がればTOEICスコアも上がってきますから。
とはいえ、TOEIC600点を目指す人向けなどのレベル別参考書がいろいろ出ていますから、そういうのを使うのも一案です。公式問題集のようなものはテストの形式に慣れるためにはやったほうが良いのですが、難しい問題も混ざっているので、それで基礎勉強をするのはある意味、非効率的だと思います。
※まだ600点取れない段階の人が、800点レベルの人でも難しく感じるような問題まで今すぐ理解しようとする必要はありません。徐々に覚えていけば良いです。
テストの本番では、「解る問題をどんどんスピーディーに解く。解らないのは長考しない(適当にマークを塗って次へ)」という感じで良いです。
自分は最近受けていませんが、受けていた頃は、とりあえず「Part7に40-50分」程度には時間を考えていて、実際には50分も残らないという感じでした(800点台でしたが)。
「パート何は1問何秒」とか考えると私の場合はかえってわけが分からなくなるし面倒くさいので、そこまでは考えません。適当。
※最初から800点だったわけではありません。英語勉強はしましたが留学経験はありません。
こちらはTOEIC試験テクニックのサイトだそうですが、
http://www.toeic-fc.ne.jp/te5.html
・ Part5に、18分
・ Part6に、7分
・ Part7に、48分
細かく色々書いてありますけれども、テクニックの「テーマ」の中身を見てみると、意外と(失礼、)まっとうなことを書いてあるようです。スキミング→でもこれをやると正解率が下がる、なぜなら全部を読まないから推測が増える、とか。
量やスピード以前にそもそも英語力が足りない、たとえば、「知らない単語がたくさんあるがゆえに文意を理解できない」と感じてらっしゃるならば、ボキャビルをしたほうが効率的だと思います。
単語本+CDなどで単語勉強しつつ、英語を読んだり聞いたりすると、記憶に定着しやすくなります。
参考URLは公式サイトのスコア別学習アドバイスです。
参考URL:http://square.toeic.or.jp/prsw/
No.1
- 回答日時:
リーディングでその点数ですと攻略法の問題ではなくあきらかに読解力の問題です。
TOEICの問題集では読解力はつかないです。英語の原書だとか、英語の新聞だとか雑誌だとかを普段から読む必要があります。TOEICの問題集をくりかえしやったら長文読解が得意になるとおもっているのはおおきなまちがい。
はじめてよんだ文章のいっていることがわかる能力をみにつける必要があるからです。なのでいろいろたくさん読む必要がある。
あと、コンスタンスはもちろん、コンスタントのまちがいでしょうね。試験が攻略の問題だとおもっているうちは、650点はとれないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 英語 TOEIC300から800まで上げるには 中堅国立落ち地方公立大学生です。1年間は怠惰に過ごしてきた 1 2023/04/22 10:39
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 大学・短大 至急!! TOEICに詳しい人教えて欲しいです!!! 大学1年男子です。 TOEICの勉強法について 2 2023/06/22 09:53
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 リスニング力をつけるには…? 2 2022/07/14 16:08
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 英語の勉強についてです。 現在高二秋です。 英語が苦手なので、高二の夏から肘井学のゼロから英文法が面 4 2022/09/24 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
it の所有代名詞について
-
TOEIC330点って。。。
-
toeicの総合得点が80点で...
-
TOEIC800点を越えるとき・時間...
-
トイックとトイフルを受けたい
-
60歳からの英会話
-
TOEICとTOEFL、どっちが先?
-
ハリーポッター読めるのは、T...
-
速読英単語 必修編 のレベルの...
-
TOEICのリーディングの点がとて...
-
TOEICのリーディングが苦手
-
リーディングよりリスニングが...
-
TOEIC800点超なのにビジネスで...
-
リスニングのスコアだけ妙に高...
-
TOEICの参考書、古いものではだ...
-
高2でTOEIC510点っていいほう...
-
TOEIC勉強方法
-
TOEICのリスニングで高得点を出...
-
悩んでます。リスニングが、聞...
-
toeicとセンター試験
おすすめ情報