dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
私は来月漢検2級を受ける予定で今勉強しています。
合格した人の使い終わった問題集を借りたりして、今3、4冊ほど漢検の問題集が手元にあります。
今二冊目なのですが、微妙に一冊目と、同じ漢字が違うのです。
例えば、虚。虚の中の「七」の部分の二画目の最後。
一冊目だと↑のようにはねているのですが、二冊目でははねず、止めています。
■こういう細かい部分が違うことはよくあることなのでしょうか?
■また、どちらを信じれば良いのでしょうか??
止め・はね・はらい、なんかは減点対象になりますよね?

■二点の回答、どうか宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

問題集のどこかに書いてあると思いますが、「教科書体の字体をもとに楷書で丁寧に書く」が漢検の解答作成時に気をつけることです。

そうすると、とめることになります。
漢検は検定協会の問題集を使うのが一番です。これに間違いはありませんから。それから2級は中でも一番薄い「過去問題集」というのを一冊しっかりマスターすれば、それだけで合格は確実です。よく出る漢字が決まっているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楷書体の問題集の回答を参考にします。
ご助言をもとに、明日薄い過去問題集を買いにいくことにします(^^*
回答、どうも有難う御座いました。

お礼日時:2004/05/16 03:07

Wordで『虚』を打ち出してみたところ


明朝体やゴシック体の『虚』は「七」ははねていますが
教科書体や楷書体では止まってますね.
はねるかはねないのは
書体の違いによるものみたいですね


試験の回答は楷書体で書いた方がいいので
楷書体で書いてある問題集を
参考にした方がいいみたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楷書体の方が正しいのですね。
では二冊目の方を参考にします(^^*
回答、どうも有難う御座いました。

お礼日時:2004/05/16 03:04

 問題集の新しい方が正しいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら借りた問題集、年度がみんな同じなのです;;
回答、どうも有難う御座いました。

お礼日時:2004/05/16 03:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!