dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦とも30代後半
子ども3人(8歳(私立小)、5歳(保育園)、0歳(保育園))
夫はサラリーマン
妻は自宅で自営業(ただし、今は子どもが小さいのでほとんど仕事にならず)
都内在住
持ち家
車1台保有(5年前に一括購入)

【収入】
夫給与:100万円(額面)(ボーナス無し、退職金無し)
妻収入:1万円
家賃収入:40万円
夫副収入:7万円

【支出】
ローン(自宅+賃貸用):48万円(8年後に完済予定)
教育費(学費・保育料・習い事):12万円
生命保険:0.8万円
火災保険:0.7万円
インターネット:0.7万円
食費(外食含む):15万円
交通費:3万円
書籍・新聞:4万円
水道光熱費:2万円
携帯電話(2台):1.5万円
美容院:1万円
日用品:2万円
被服:3万円
固定資産税:2.7万円
保健衛生:3万円
交際費:3万円
その他:3万円
こづかい:0円

【貯蓄】
普通預金:200万円
投資信託:230万円


これから子どもの教育費がもっとかかるでしょうし、
建物の保守メンテもかかるでしょうし、
老後の備えも必要かと思うと、
これ以上贅沢ができないと思うのですがどうでしょう?
それとも、もうちょっと緩めて大丈夫でしょうか?

漠然とした将来の不安のため、
多額の出費になる海外旅行もほぼ行かないですし、
大きな買い物も極力避けてます。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは、家計診断とは節約を試みていらっしゃるということですか。

 

正直、月額100万ある方は、そんなにいないので、プロにお願いする方法もあると思います。

と前置きして、一番、気になるのが
生命保険:0.8万円 少なすぎません?我が家は、共働きで、手取り50万程度ですが、主人だけでも、
2万円強、払っていますよ。

自営業なので、国民年金ですよね。退職金共済などは、会社の経費ですか?
多くの方が、指摘されていますが、食費が、目につきますね。

教育費は、あなた様ほどの収入なので、私立一環ですよね。

ならば、今後、教育費は何倍にもなりますよ。

わたし自身も息子を三歳から塾へ要れ、現在、高校三年、特進コースなため、かなりの免除が受けられます。(が、小さいころから
身分不相応な教育費をかけてきました。これは、見栄ではなく、我が家はサラリーマンなので、財産なんて残してやれません。
残してやれるのは、頭に詰め込んだ知識という財産と思い育ててきました。大学は、どうなるやら解りませんが、私立の場合、
わたくしの実家に援助してもらうつもりです)

と、ここまでは、わたくしの現在、ここからは、わたくしの育った環境をお話させていただきます。父が会社経営をしていました。(現在は73歳にもなるため実権は譲っています)
バブル時代のことを後に母が教えてくれました。父の役員給与200万、母の役員給与40万(実際は主婦)で、兄も私も私立です。
当事、高校生だった私は、ブランドの服を再々、買ってもらい、今、思うと父は週5でゴルフなど派手な生活をしていましたね。
が、所詮、老後は、国民年金です。夫婦で、よく、年金の支給額を計算し、厚生年金に比べ、少ないので、ため息をついていたのを覚えています。なので、個人で退職金共済や年金の積み立てをし、70才でバリアフリーの家をキャッシュでたてました。

あなた様も現在は、高収入世帯と言えますが、大企業の高所得者ではないので、一つ間違えれば、破産ということもなくはありません。贅沢な生活レベルを落とすのは辛いので、今のうちに何とか食費を・・・見直しはいかがですか?また、お子さんが全員私立大学に進学されれば(まして仕送りが必要になれば、月100万の収入では決して楽ではないですよ。

お互い、頑張りましょう。
    • good
    • 0

これが最後です。



>収支が合わなくて困ってるわけではありません。

これを言ったら、貯蓄もへったくれもないでしょ(爆)
そこが一番重要なのにさ。
自分自身の足元をしっかり見つめ直さないと、あとで絶対に苦労しますよ。
今は良くてもね。。。

信用しないならそれでも結構。
所詮、金銭感覚があなたの御家庭(旦那さんは違うのかな?)とは全然違うので。
普通の一般庶民にはわからないですから~。

たぶんだけど、『お金持ち自慢か?』って思っている閲覧者は結構いると思いますよ。
これだけの使途不明金があって「もうちょっと緩めていいですか?」って聞くくらいなんだから。

この回答への補足

補足日時:2014/05/20 20:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼日時:2014/05/20 22:02

失礼ながら、社会保険料、税金の支払いが書かれていませんね。


額面100万ならかなりの金額になるはず・・・

ほかの方も指摘されているように、食費が多いですね。

教育費については、私立小学校ならこれからもっと金額がかさむことと予想されます。
下のお子様も私立を目指すのですよね・・

不動産はずいぶん立派な建物と拝察いたします。その割りに保険料が少ない・・・

8年後にローン完済ならそこで余裕ができるかもしれません。

質問者さんが具体的にどのような生活をされ、どのような将来を思い描いておられるのかわかりませんが、世間一般の中では、かなり贅沢な生活をされているように見受けられます。

失礼ながら、食費とか、随分贅沢なわりに、将来の備え的な支出(保険料とか)が少ないようですね。


質問者さんの将来設計を一度ご自分でじっくり考えてみてください。

いつ、どんなことがあるのか、例えば、お子さんの進学の時期とか、家の修繕の時期とか、
そのような将来起きるであろう事柄を、年表にしてみて、

そのときにお金はいくらくらい必要か、予算を立ててみてください。

そうすればおのずと、今、節約すべきか、このままでいいのか、見えてくると思います。

ほかの回答者の方がおっしゃっているのも、そういうことかと存じます。


正直、このようなサイトで具体的なアドバイスは、難しいです。
FPとか、会計事務所とかに、きちんとお金を出して診断してもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会保険と税金を差し引かれて、手取りは80万円ぐらいです。

保険料は必要最低限は超えてると思ってたのですが、そんなに少ないですか…。

貯蓄型の保険は、あえて保険にする意味がないので、我が家の場合すべて掛け捨てです。

食費については予算を決めてやりくりしてみます。
まずは20%ダウンから。

ご提案のとおり、将来設計も練ってみます。

それにしても、まったく贅沢をしてるつもりが無かったので、これが多い方だとは意外でした。
飲み会にも行かず、お昼もお弁当にしてるので、むしろ質素な方だと思ってました。
これ以上、食費を切り詰めるとしたら、行ってるスーパーを変えなきゃいけないかもしれないですね。

お礼日時:2014/05/20 22:57

>質問の趣旨はそこではなくて、


>さらに支出を削るべきなのか?
>削るならどの程度削るべきなのか?
>毎月どのぐらいを貯蓄に回して、定年までにどのくらい貯めておけばいいのか?
>という回答を求めています。


おかしいなぁ。
わかるように回答したはずですが。
っていうか、第三者にどこまで求めています?
あなた方の家庭環境を知りもしないのに。。。
その上で、使途不明金が50万もあって、何をどう削ればいいか?って
おかしくないですか?

ここまでの数字が出るって事は、家計簿はつけていらっしゃるんでしょうけど、どう見てもどんぶり勘定ですよ。ここまで収支が合わないのは珍しいくらいです。
教育費と新聞・書籍費用は納得できましたが、食費はまだ大きな開きがありますよね?

もう1段も2段も掘り下げて、何にどのくらいお金が出ていくかをお調べになったほうがいいと思います。その上で残金が50万に届かなくても、例え毎月10万でも年間120万円。5年で600万。ローンが済んでからも多少は貯蓄額は増やせると思います。
普通はお子さんが小さいうちに貯めるものですけどね。教育費が増えますから。
私も子育て世代ですが、「子供を大学くらいは…」という親は周囲にもたくさんいますが、では具体的に何をさせたいのか?何を目的としているのか?明確なビジョンを持っている親はそんなにいません。個人的には、それなら専門学校でそれなりの技術や専門職としての知識を身に着けたほうが即戦力になるし、いつまでも重宝されると思っています。
もちろん、個人的意見であり、子供の考え方・目標次第なのは言うまでもありませんが。

まあ、あれこれ書きましたが、あなた方は貯めようと思えばいつでも貯められる環境にあるんです。定年までにどれくらい?と言われても、支出が今のままか準じた額なら、1億あっても足らない可能性もあります。
とりあえず、もう一度現状を把握しましょう。

この回答への補足

補足日時:2014/05/20 07:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

収支が合わなくて困ってるわけではありません。
収入と支出の差額は預金口座に残ったままです。
月によっては臨時出費があるので、丸々残るとは限りませんが。

お礼日時:2014/05/20 12:18

一般庶民の世帯ではなく、高収入世帯なので感覚が違うかもしれませんが、食費が高いですね。


食材にこだわることはいいことだとは思いますが高すぎです。
その半分でも十分やっていけるはずです。
全国的な食費の平均は、4人で7万円です。
外食も減らすですね。

あと、子どもが小さくて、妻が「ほとんど仕事にならず」という理由がわかりません。
というか、働くために子を保育園に入れているんですよね。
一番下の0歳児は保育園て書いてありますが、まだ入れてないんでしょうか。
妻が働けるようになれば、また違ってくるでしょう。
また、無認可保育園に入れているようですが、認可保育園と保育料比べたことありますか。
でも、無認可にしては保育料安いですね。
確かに、認可保育園は貴方の世帯のように所得が多いと保育料高いですが、2人目は半額になります。

なお、老後は夫婦2人で85歳まで生きたとして、普通1億円あればゆとりある生活ができる(貴方は今の生活レベルが高いのでそれ以上必要なのかもしれません)と言われています。
今の年金額からいえば、老後のための貯蓄が3000万円くらいあればいいことになりますが、将来、年金がどうなるのか全く不透明なのでそれでは不足することも考えられますね。
今より年金は減ることはあっても増えることはありえませんが、貴方は高所得なのでもらえる年金額も多いでしょうし、定年は確実に65歳になるでしょう。
また、家賃収入もあるので、その額があればなんとかなるのではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えました。
認証保育園ではなく認可保育園です。
3人目も4月から通ってます。半額です。
ただ、病気がちで半分以上休んでます。
行ってる日もまだ慣れないので午後一にはお迎えです。
そういう理由でほとんど仕事にならないのです。
かと言って辞めたら、今の待機児童数を考えると、再入園は難しいと思われるので、辞めるわけにはいかず、辛抱の時だとおもってます。

後半のご回答はとても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/20 09:33

収支は全部『月額』と受け止めていいんですよね?



その上で気になったのは
・教育費(学費・保育料・習い事):12万円
・食費(外食含む):15万円
・書籍・新聞:4万円

ですね。私立の小学校が毎月いかほどかわかりませんが、すでに教育費がでかいッスね。お子さんが3人いたとしても、実際2人分で12万でしょ?

食費も、外食(しかも高いお店?)が多いのかもしれませんが、もっといくらでもやり繰りできます。食材だって、生鮮食品を国産に限って買ったとしても、なかなかそんな額にはなりませんよ。

書籍・新聞で何故4万も必要なのでしょうか?仕事柄?

それと、ざっと計算したところでは、総収入が約150万なのに、総支出が約100万で、毎月約50万残る計算になります。それで貯蓄が200万っていうのは何故?



総合的に考えて、削れるところはたくさんあるという事は言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すべて「月額」です。

教育費は、2人いたらこんなものではないでしょうか?
私立の学費が5万円、認証保育園の保育料が2.7万円、学童保育が1.5万円、これだけで9.2万円です。
あとは上2人の習い事の月謝をプラスしたら12万いきます。
一番下の子を保育園にいれたら多分15万円は超えます。

外食は週に1回程度。
1回あたり5千円~1万円ぐらい。
それ以外は生協で購入する食材が週に2~3万円といったところです。

新聞・書籍は仕事柄ですね。
新聞3紙で1万円、
仕事のための本が2人分で週に2~3冊、
絵本や子どもの本が2人分で月に10冊ぐらい、
これで4万円ぐらいは毎月かかります。

確かに貯蓄額は少ないと自覚しています。
貯蓄の目標額が曖昧なので、臨時出費で何やか消えてしまっているのでしょうねぇ。

ご親切に節約ポイントを教えていただいたのはありがたいのですが、
質問の趣旨はそこではなくて、
さらに支出を削るべきなのか?
削るならどの程度削るべきなのか?
毎月どのぐらいを貯蓄に回して、定年までにどのくらい貯めておけばいいのか?
という回答を求めています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2014/05/20 03:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!