冬の健康法を教えて!

GSX-R750(K8)に乗っているのですが、クラッチに違和感を感じます。
クラッチを繋ぐとき、いつもゆっくり繋ぐんですが、レバーの最後の数ミリを戻すとき必ずバイクにガクンという衝撃が走り、エンジンブレーキのようなブレーキが掛かります。
逆に、クラッチを握るとき、握り初めに必ず少しバイクが加速します。
これはバイクの仕様なのでしょうか?それともクラッチ板などの不具合によるものでしょうか?
詳しい方、ご回答お願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

ドラッグスターなどによるSS1/4マイルレースってのがあります。


軽い車重に比べあまりの大出力のためすぐタイヤのグリップがなくなります。
タイヤが滑ると、パワーが伝えきれませんので、摩擦抵抗を最大限にあげるため、
逆にタイヤを滑らすことにより摩擦熱で高温にしてタイヤを溶かしながら走らせるのが
このレースでは一般的です。エンジンはほとんどフルパワーで、そのパワーを最大限に
タイヤに伝えます。ATも性能曲線をみるとよくわかるとおもいますが、どの車でも
最大トルク時のほぼ直結状態より、トルコンが滑っているときの方が、トルクは上回っています。
(というか、150%以上になっている車も多いと思います。)
そのような状態を上手に作ってられるのかなというきがするのです。
サーキットを走る短距離レース(F1などですね。)ではそのテクニックが勝敗を決することも少なくありません。性能がほとんどおなじでテクニックも同じなら、スタートで負けたら挽回できません。
だから、スタートの時はレースではそこでしか使わない(ピットにはいれば使うけど)クラッチを
最大限消費して、第一コーナーの先頭を取るのです。
ですから、あまりこの高等テクニックを常時日常的に使用すると、クラッチが壊れるのも早いと思いますね。
原付が大排気量バイクに唯一勝てるのは時速30km位までです。最大トルクにキープしたままクラッチを操作すると、0.5秒程度の間快感!(リッターに勝った?)が得られるのです。
    • good
    • 1

ひとつ確実に言えることは、「加速」減速の度合いがゆるくなって加速と勘違いではなく、本当に加速なら。


クラッチが滑っていない限り、エンジン出力を上げる必要があります、つまり力を加える必要があります。
半クラ等滑っていたクラッチがつながったときは、滑ってタイヤに伝わっていなかった力がタイヤに伝わる(タイヤには新たな力が加わる)。
提供された情報にはその辺の記載が全くないため、理解に苦しみます。
分析、理解〇〇の問題?。
そういえば、以前半クラの加速感・・・半クラが加速のエネルギーをうむかのような理解をしている人もいました。
    • good
    • 1

>クラッチを繋ぐとき、いつもゆっくり繋ぐんですが


発進の時?、数10Kmで走行中のシフトアップの時も同様?。
シフトアップ・高速走行中の症状なら、電気関係中でもセンサーを含むもあり得ますが、古いバイクしか知らないため、クラッチ操作とエンジンコントローるについては想像できません。
とくに加速のほうは、減速は一時的にエンジンが死んでいる(失火)状態ではないかと思います。
その時のアクセル操作について触れていませんが、加速についてはアクセル操作せずに本当に加速なら、電気関係、コンピュータがあるなら、その異常作動も考えられます。
    • good
    • 1

>技術の指導はしてくださいますが、”クラッチをゆっくり繋ぐ”に必要以上に反応して、技術を押し付けろうとします。



それは最初から詳しく説明がなく、通常ではありえない
症状だからです。最初から症状と状況、方法(1)(2)を細かく
説明すべきでした。

問題個所を特定するためにあえて聞きますが、ネイキッド250で
このような症状、状況はありましたか?
無ければ、GSX-R750の何らかの異常です。

過去の修理、症状と状況、方法(1)(2)から、当方が疑わしいと
思っている点に明確にお答えください。
1.ギアを1速に入れ、半クラになる(動力が伝わり始める)位置
(レバー全引き100、全戻し0とした場合、どれくらいの位置?)

2.2~4速40km/h以下でも症状(1)が起きる?

3.ABS標準?

4.ギアを2速に入れた状態でエンジン停止しクラッチレバー握ってセル回る?

5.40km/h以下でクラッチレバー握り続けるとストールする?
 数~10回握って戻すとどうなる?症状(1)が常に起きる?

6.全モード(A,B,C)で同じ症状が出る?

7.アイドリングは安定している?不安定でスロットルボディ洗浄した?

8.バイク屋で診断機器につなぎ診断してもらったか?
    • good
    • 1

頭は悪くないんでしょうけど、ホントの理屈を理解してない。



たぶん例えば40km/hであれば3速2500回転で走ってるはず、と言うような、速度と選択ギヤ+回転数が固定されてると思い込んでるんでしょう。

>回答者→クラッチつなげるとき回転数低くない?
僕→平地で時速○○km/hの時○速に○○○回転でつなげました、が症状がでます。

クラッチ繋ぐ回転数なんてまったく関係ないんですよ、シフトアップ時にアクセル抜くのは回転を落とすためじゃないんですから。だからこういうやり取りを想定すること自体まったくわかってない証拠なんです。

>blueoval がおっしゃられる方法は一度試しました、が症状が出ます。

矛盾してるの気づいてますか?

症状と言うのは(1):クラッチを繋ぐ時、最後の”ある1点”を境に制動力が掛かる。(2)アクセル一定、速度一定、回転数一定の状態のとき、クラッチの握り始めにバイクが加速する。

私がいうのはクラッチをまったく使わないシフトアップですが、どうしたらクラッチが切れたり繋がったりするというのでしょうか?

>僕と同じ方法で、ゆっくりとギアを繋げた時、”ある1点”で急な制動力が掛かりますか?

やらなくてもわかるでしょう、それに類する症状は出ますよ、私は脳がECUと直結してるわけでもないので、ゆっくり、つまり任意で回転数を決定しなければならない状況では、そんな厳密なスロットルワークはできませんから。加速も減速もしない回転数と言うのはまさにピンポイントで、車速と選択ギヤから要求される回転数よりもわずかでも高ければ加速、遅ければ減速するはずです。

ギヤの間隔というのはもたもたせずに普通に加速していけばスムーズに繋がるように綿密に計算されて配置されてます、だから、スムーズに加速できないのは想定を外れる操作をしているからなんです。


今一度書きます、「アクセル一定、速度一定、回転数一定の状態のとき、クラッチの握り始めにバイクが加速する」当然です、加速しますよ。アクセル一定のままクラッチを切ればエンジンの回転数はあなたがどういおうと上がります、上がらないはずがないんです。
なぜ回転数があがるかわかりますか?アクセル一定で速度が保てているとすると、走行抵抗で減速することに打ち勝つ馬力をエンジンが発生しているからなんです、言い換えると、その瞬間の走行抵抗と発生馬力がつりあってると言えます。しかしここでクラッチを切ると、走行抵抗が消えます、そうすればただの空ぶかしです、回転数は必ず上がります。

ではなぜゆっくりクラッチを切ると切りはじめで加速するのか、それは半クラッチになっているからです、クラッチを切ることで走行抵抗が徐々に減っていくと当然馬力があまり、エンジン回転数が上がろうとします、少しでも上がるとフライホイールに回転エネルギーが蓄積されそれが今度は少し繋がっているクラッチから後輪側に伝わり、加速するんです。

2stの小排気量のレースバイクの場合、低回転ではトルクがありませんので低速コーナーでローまで落としても回転が落ちすぎて加速しません、そこで旋回がほぼ終わり加速のラインに乗せたら走行中ですが半クラッチを当てるんです、スロットルは一定でも半クラッチを当てると回転が上がります、十分馬力が出る回転数の入り口あたりで待ってると半クラッチで動力が伝わって、加速できるんです。
あなたは図らずもごく短時間ですが、これと同じ事をしてるんです。

ちなみにNo.15の回答で、スロットルバルブの暴走のような表現がありますが、この方の勘違いです。国産車では電子制御スロットルはまだごくわずかで、08だとR1くらいにしか使われてません。
ですので、スロットルバルブ勝手に意図しない動きをすることもありえません。

まとめると、能書きばかりでまだ下手糞ということを実感してない、普通に走れる人の後ろにでも乗って加速を観察してみなさい。自分の下手を痛感しますよ。
    • good
    • 1

回答者様の意見では乗り手の技術的な問題と書かれているようですが、もしかしたら、電装品が原因では無いかと思います。


意図しない加速や減速が有るとの事ですので、スロットルバルブが意図しない動作を行っているのでは無いかと思われます。
そのきっかけとして、クラッチのスイッチやセンサーが関与しているのではないかと。

以下のチェックを行ってみてはいかがでしょうか?
・バッテリーが電圧が下がっている(バッテリー、レギュレータ、ジェネレータ交換の可能性有り)
・クラッチのスイッチが漏電していてスイッチが入った瞬間に電圧が下がる(スイッチの交換や電装品のチェック、交換)
・私も知らないセンサーが故障していておかしな動作を行っている(もしかしたらエンジン内部にクラッチポジションセンサーとかあるかもしれません)

最近のバイクは電子制御なので、ダイアグを調査すれば何か出てくるかもしれません。
スズキのディーラーに相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電装系ですか、想像もつきませんでした。
確かに、先日エンジンがかからなくなり、その原因が
ニュートラルセンサとサイドスタンドスイッチの故障と判明したばかりでした。

ありがとうございます、さっそく調べてみます。

お礼日時:2014/05/25 23:57

>症状(1):クラッチを繋ぐ時、最後の”ある1点”を境に制動力が掛かる。



バイクの構造上ありえません、すばやく操作を行えばバイクの駆動系各部で実車速を減衰するスピードで動いている部分がないからです。
ニュアンスをお伝えすると、数本の[動く歩道」が並んでいるとします、今あなたは時速5kmのレーンに乗っていて、もしそこから4.9kmのレーンに乗り移ると減速感があるでしょう、しかしすべてのレーンは5kmかそれ以上で動いていて、減速しようがないからです。

ここでいろいろ言い訳はいいです、事実はあなたがわかるはず、「遅い」んですよ、操作すべてが。もたもたしてるうちにエンジン回転が落ちてエンブレになってるだけです。

ではさらにいいましょう、クラッチを使わずにシフトアップしてください。

「アップ方向に力を加えておいて、一瞬スロットルを戻しまたあける、それだけです。」

これは輸入車の最新SSでは標準装備になってる、オートシフターの手動版です。最新SSではシフトペダル周りについたセンサーでシフトアップ動作を感じ取り、一瞬点火をカットして駆動力を抜きます、そのときにシフトアップする装置です。点火をカットする代わりに一瞬アクセルを抜くのです。

前回の回答で書いたように、駆動がかかっていると歯車同士が噛み合って外れません、駆動を抜く瞬間に力が抜けてギヤが抜けます、クラッチを切ると言うのはこの駆動抜きを確実に行うためのもの、しかしミッション自体はエンジン側と切り離されるだけで後輪とはつながっているので、もたもたすると後輪側から力がかかりシフトショックの原因になります。

書いたとおりにやれば一切ミッションをいためません、それどころかあなたのもたもたアップよりもよほど駆動系にやさしいです。

あなたの言い訳の論理は破綻しています、そこはもういいです。回答者への言い訳ももう結構、しかし自分がうまくなりたいと思っているなら、素直にやってみてください。

MT歴4年で、今のバイクで3年、で前のバイクに2年乗ってた、そうですか。

この回答への補足

失礼ですが、回答者さんが僕と同じ方法で、ゆっくりとギアを繋げた時、”ある1点”で急な制動力が掛かりますか?
その症状が出ないのであれば、原因は技術面ではないです。

補足日時:2014/05/25 13:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひょっとしたら勘違いされてるかもしれませんので、一応補足しますね。

僕は、頑固なまで「私の操作は間違ってない」って言ってるわけじゃないんです。
ただ、初めから「構造的にありえない」といいますが、ひょっとしたらそこに原因があるかもしれませんよね?

たとえば回答者さんが

回答者→クラッチの点検はしてみた?
僕→異常なかったです

回答者→クラッチつなげるとき回転数低くない?
僕→平地で時速○○km/hの時○速に○○○回転でつなげました、が症状がでます。

回答者→その回転数は低いね、時速○○km/hの時○○で繋げてみ?
僕→~~
・・・・

って1つずつ問題点を潰していけば、原因が分かるのではないでしょうか?

他の回答者さんも含め、技術の指導はしてくださいますが、”クラッチをゆっくり繋ぐ”に必要以上に反応して、技術を押し付けろうとします。
普段、こんな直球な言葉で指導して下さる人はいないので、僕はそれをありがたく思うのですが、今は原因を突き詰めたいのです。

blueoval がおっしゃられる方法は一度試しました、が症状が出ます。

失礼な事を書きましたが、もし、まだ回答して下さるのなら、回答していただきたいです。

お礼日時:2014/05/25 14:15

年のため補足


>逆に、大排気量のバイクだと、エンジンの回転数を上げるのに大きなエネルギーが必要なため「エンジン回転数=エンジンの慣性エネルギー」の不足が「速度=車体の慣性エネルギー」を打ち消してしまう結果、車体の慣性エネルギーが減少、すなわち減速してしまう。
エンジンブレーキの話ですか?。
そんな回りくどい説明不要です。
出力は回転数×トルクです、回転すはいつでも勝手にトルクに変換されます(当然同時に回転数は落ちます)。
アクセル開度同じなら、無負荷での回転数は高くなります(クラッチつなぐ前)。
クラッチつないだ瞬間、回転数がトルクに変換され発進します、がアクセルを開かなければすぐに回転数が落ちます(本来ならエンスト)車重が重いため慣性エネルギーでタイヤ側からエンジンを回します(エンジンブレーキの状態>)

加速の方は、低排気量のバイクは、エンジンの慣性モーメントが小さいため、車速に対してエンジン回転数がすぐに追従するが、
大排気量のバイクだと、慣性モーメントが大きいため、なかなかエネルギー差が吸収されず下の式の状態が続く、
エネルギー差が吸収?、言葉明瞭意味不明です。
エンジンブレーキのときの話としか受け取れませんが、(エンジンの慣性モーメントが小さいため、車速に対してエンジン回転数がすぐに)最終減速比いかんでなんぼでも変わります、まったく無意味な内容です。
加速時の話なら、本末転倒ですね、車速に対して・・追従・・ではなく、エンジンが引っ張って車速が追従・・ですね。
わずかにエンジンブレーキ掛かっている状態=マイナスの加速度。
クラッチ切ると、マイナスの加速度がゼロになる、相対的にその差をプラスの加速度と思っているだけ。
下り坂の途中で勾配が緩くなったとき、上り坂と勘違いするのと同じ。
    • good
    • 1

理解に程遠いですね。


エンジンの回転慣性?、
車速による慣性エネルギーとエンジンの回転慣性エネルギーが相殺?、そんなバイク、走りませんよ。
エンジンは慣性エネルギーなんかはるかに上回る出力を出しています。
その出力と車重による慣性エネルギーの間での問題です。
要するに、回転なんか考える必要ありません、バイクを前に押す(進める)力(エンジン回転の慣性は出力との間で相殺済の力)と車重の慣性との関係です。
    • good
    • 1

No.7です。



>ギアチェンジの仕方は基本的には教習所で教えてもらった事に忠実で、「素早く握り、ゆっくり離す」です。

やっぱり間違っているじゃないですか、案の定。
それは発進と減速かシフトダウン時だけって習わなかったですか?
だから無駄なスロットル操作と半クラ状態が長く操作も遅いから
不要なエンブレや変な加速を感じるのです。
何となくですがクラッチやギアの原理、働きがよく理解できていない?

>アクセルを戻すのは右手の力を抜く動作(アクセルは勝手に戻ろうとします)
当然、力を抜く方(アクセルを戻す方)が早くなってしまいます。
このタイミングを合わせるために、あえて1テンポ遅らせます。

そこで遅らせるからバイクは変な挙動になりギクシャクするんです。
特にパワーがある750なら尚更、50~125CCなら元々加速も
弱いからエンブレも小さいのでそれほどギクシャクしませんが
周りで音を聞いている人によっては、思いっきり初心者丸出しって
分かってしまい、GSX-R750だと余計に恥ずかしい状態なのです。

No.8さんの
「自分の操作に自信があるなら不具合で決まりです。整備してください。」
に対しては
>自分の技術に自信は無くはないですが(笑)、

>3年、そうやって乗っているなら、クラッチも摩耗するから
一度OHするか診断してもらったほうがいいでしょう。
何よりその変な癖は、すぐにでもやめるべきです。

ハード面とかそういうニュアンスじゃないんだけど・・・
そのあたりがどうも伝わって無くて残念。
当方が言いたいのは、ここ。
「何よりその変な癖は、すぐにでもやめるべきです。」

お礼を見る限り、まだ理解できていないようで
みなさんも一生懸命説明していますが、今のところ
「糠に釘」「のれんに腕押し」状態のようで・・・。
結果的に、食いついて欲しいところには食いつかず
話が噛み合わないので進歩もないし永遠に平行線のままかもね。

この回答への補足

NO,10のblueovalの回答のお礼に質問の詳細と趣旨を載せておきました。
よければ見てください。

補足日時:2014/05/25 06:03
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報