dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

移動式クレーン免許を
取得したいと考えている者です。

クレーンが大好きで
小さい頃からオペレーターになるのが夢でした。

今18歳になり移動式クレーン免許が取れる歳になったのですが

クレーンに関しての知識もなく
油圧関係や法律も全くわからないに等しいです。

何の資格も持っておりません。(玉掛や小型移動式)

普通免許があるだけです。

全くクレーンの知識がない人が
クレーンの学校に通って

国家資格を取ることができるんでしょうか?

独学で学科だけをパスする事も
できると聞きましたが、初心者には無理ですか?

A 回答 (4件)

単に質問者が国家試験を受けて合格を狙うのでしたら敷居はかなり高くなると思いますが他の方の指摘するような移動式クレーンの教習を受けて試験に挑まれるのであれば合格率はぐっと上がると思います。


教習を受ければ合図なども含めて必要なことはすべて教えて貰えるし実地試験は免除になりますから(私の場合はそうでした)後は学科だけ国家試験を受けて合格すれば良いのですが意外とこれが難しいと思う人も多いみたいで初めての学科試験は落ちる人も多いと聞いています。

力学当たりに精通していれば難しいとは思いませんしこの当たりも教習を受ければ教えて貰えますから後は試験で計算するだけです(計算式などを知っていれば簡単にできると思います)地区によっては試験場までの行き来が結構難儀だったりしますからその当たりも考えていないと・・・

なお、私が受験したときは小型移動式は所持していましたがこちらは講習修了証です、もちろんユニック程度しか触ったこともないし唯一玉掛けのほうも同時に講習修了証を所持していましたがほとんど素人に毛が生えた程度の知識でした(車両系などは所持していました)もちろん5T程度の小型のクレーンも触ったこともないので最初はとまどいましたが規定の日数教習して国家試験を受けましたが一発で学科は合格、当時よりも多少は難しいかも知れませんがまじめに受講して試験に挑めば受かると思います。

費用や日数は忘れてしまいましたが問題は質問者の住まいの近くに教習施設があるか、無い場合合宿などのコースがあるかなど実際に住まいの近くで色々と問い合わせて見ないと・・・全くの素人が国家試験にいきなり挑戦しても受かることはないと思いますから早道はやはり教習施設などを利用する方法でしょう(私は自分で申し込みをしていないので条件などあるか知りませんが問い合わせてみないと)費用やその他の事も含めて(私は一般的なメーカー系の教習施設ではないので条件も変わると思います)メーカー系以外にも認定を受けている教習施設が当時は有りました(現在は知りません)

まじめに受講すればそんなに落ちることも無いと思いますよ、少なくとも私は国家試験を受けるときには最低レベルの知識で学科の合格は難しいかも知れないと言われていたのですから(多少他の人よりは早く実地が合格レベルに達したので試しに受験したら程度の事を言われたのを記憶しています)過去にも同じ事を言われて合格の報告に行ったらあなたが合格するとは・・・と言われたことも有ります(そんなことを言われたら意地でも合格してやると思っていましたから)

初めから落ちると思っていたら何も出来ませんよ、若いのですから頑張れ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答そしてアドバイス感謝致します!

正直、教習所を予約するのを
先の事を考えてしまい
なかなか一歩前に進む事ができませんでした。

ですが、これで勇気がつきました♪

ちょっと教習所まで遠いですが
嫌な距離でもないので大丈夫そうです(^-^)

近々予約しに行ってきます!

やはり、力学や原動機などは
特殊な事が含まれてるので

難しいと聞きます…

しかし自信を持って
行きます\(^o^)/

お礼日時:2014/05/24 16:00

3の方の解答を見て思い出したことを・・・



まず移動式クレーンも色々と種類があり昨今はラフターと一般的に言われる大型特殊の必要な物が多くなっています(私は試験場で2回目に実地合格)又大型免許の必要なトラッククレーン(私の頃はこちらが主力)など公道を走るためにはその為に試験場にも行きました(いずれも一発試験です)

後私は乗ったことはないですがクローラークレーンと言う名称だったと思いますが大きな建設現場など地面に引いた鉄板などの上をクローラー(キャタピラ)で移動しながら作業するタイプも有ります(こちらは乗ったことがないので間違えているかも知れませんが車両系建設機械も必要になるかも知れません)どちらにしても一つの資格(クレーン免許)だけですべて出来るとは思わないことです。

もし大型特殊を取得してクレーン関係に就職すれば必要な養生に使用する鉄板を運んだりすれば大型に乗る必要も出てきますし最初から一気になんて不可能です、経験や年齢によっても受験できない物も有りますからまずは一つづつ確実に・・・尚、車両系でも最近は色々と内容が別れて居ますからこちらの受講時など良く問い合わせておかないと失敗するかも知れません。

何にしても一つの講習修了証(免許)だけで作業に付けるとは思わないこと、実際にその仕事に就けば後から色々と必要な資格が出てきますよ(すべて作業時には所持しないと行けないので私は一時期講習修了証などを入れる鞄を持ち歩いていたほど(今は免許以外一冊の手帳にまとめて貰っていますから楽です)
建設業労働災害防止協会・・・と、言うのが各都道府県に有りますから講習終了証についてはこちらで聞けば解ると思います(クレーン免許は各都道府県の労働基準局)だと思います(すべて手帳や免許見ながら書いてますから)省庁の呼び名は変わっているかも知れませんが・・・

以上20年前くらいの物が多いので全く同じとは思いませんが質問者のやる気次第で敷居は低く成ったり高く成ったりしますから(どうしても適正が無い人も稀に居ます)諦めないことが重要です、クレーン免許所持していても最初から乗せてくれるわけではないので玉掛けなども重要ですし(した手間には必要)今の普通車免許でしたら4t車も乗れないので最初は苦労すると思いますが見知らぬ空から応援しているOBが居ます(私は好きなオペレーターから嫁の実家の整備工場の手伝いのため途中で止めた口です、それも今は廃業していますけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい
申し訳ありません!

回答ありがとうございます(^-^)

既に6月からクレーン会社への
就職が決まっておりまして

7月に無事免許が取得できましたら
その会社でオペレーターとして

働かせて頂けます!

何をするにしても
諦めない心が大切ですね。

建設現場の戦力となれるよう
今は勉強と仕事に集中して行きたい
と思います!

お礼日時:2014/05/31 19:58

普通免許だって殆ど無知の状態で取れたんじゃないかな?


移動式クレーンだって同じ事ですよ。
貴方が諦めなければ大丈夫だと思います。

しかし、移動式クレーンは車も自分で運転するのが一般的。
したがって大型特殊も必要になります。
知ってたらゴメン。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝致します!

やはり
公道を走行するには
別の免許ですかT^T

薄々気づいていましたが、
普通免許を持っていれば
学科は免除されるらしいです!

お礼日時:2014/05/24 16:03

>国家資格を取ることができるんでしょうか?



知識がなけりゃ取れませんが、
普通はそういう講習を受けたりして
知識をつけます。
http://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/php/index.php? …

玉掛けやユニック程度なら簡単な実技つきの
技能講習でとれますしね。

初心者は時間がかかるだけで
よほどどんくさいとか、日本語が読めないなんて
ことがなければ普通にとれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝致します!

最初は誰だって無知ですもんね!
なんか自信がつきました(^-^)

ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/24 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!