
関大か甲南のどちらか行こうか迷っています。
僕は1年から指定校しか考えてなかったので、テスト期間以外に勉強をしておらず国英世界史の進研模試での偏差値が43しかありません。泣
推薦を貰える確率の低い関大へダメもとで指定校願いを出しながら、今から一般のために受験勉強をするか、
ほぼ貰えるのが確実な甲南へ指定校を出しつつ、そのまま一般の気持ちで受験勉強をするかどうすべきでしょうか?
前者を選択して推薦を落とされたら途中で、やはり指定校で楽しとけばな、と思い後悔して投げ出しそうなのが怖いです。
それにもし一般でも甲南が受からなかったらとか考えると…。
僕の中では前者を選択して、
やはり周りの皆と同じように受験勉強を頑張ろうと思うのですが勉強を続けれる自信が無いです。
本当に悩んでいます。
アドバイスお願いします。
学科は経済、経営を考えてます。
科目は国語、英語、世界史です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
私自身は関東出身で関西には疎いですが一般論を前提として回答させていただきます。結論から書くと「推薦で甲南」でしょう。あくまで学校の定期試験を中心に、学校の勉強で満点以上を狙うという感覚で受験勉強をすることをお勧めします。
なぜなら、「近年は中堅大は推薦がおいしい」からです。昨今の経済事情や受験生の意識変化から浪人をする人の割合が減少しているのはご存じだと思います。ということは受験生全体に「浪人覚悟で難関大受験をする」という生徒が減り、相対的に「何が何でも現役」の人が増えます。一般では体調不良などで全滅などもあり得るので、確実に指定校で行きたいと考える受験生が増えていて、大学としてはその流れに対応するだけでなく過剰に推薦枠を増やしています。そのため「一般では絶対に受からない学力の受験生が定期試験の成績がよかったので指定校推薦で合格」という現象が起きています。
ちなみに、あなたは学年を書いていません。つまり2年か3年か分からず、その情報はアドバイス内容に大きく影響っすることはわかりますよね?(文章から3年と推測しましたが)、そうした基礎情報を書けないのであれば、公募での志望理由書・面接での成績も目に見えていますし、一般試験でも必要な「頭の回転力」もあるとは言えません。難関大学は何も参考書の内容をひたすら暗記すれば合格するわけではなく、「勉強」という行為によって得られる「モノを考えられる能力」が最低限ないと合格しません。その能力は短期間では要請できず、短期間でマスターするにはセンスもある程度求められます(こうした理由から、名門大学には名門進学校や公立トップ校の人が多いのです、彼らは大学受験前に「勉強」してますから…、逆に低レベル高校から実績が出ないのは必然です)。
こんなこと書くのは失礼かもしれませんが、仮に前者にした場合「甲南に指定校で合格している人を見て、後悔し、そうした心理的影響で関大にも落ちて八方ふさがり」な自分が想像できませんか?
私は、関東のマーチの付属校から内部推薦権を放棄して他大受験しましたが、人には一切相談しませんでした。相談するくらいなら(そんな心理なら)チャレンジはやめておいた方がいいですし、やるって決めた人間は相談なんかしません。するとすれば「そのチャレンジ達成のために何が必要ですか?」という質問になり、チャレンジそのものの是非を聞くことはありません。
No.5
- 回答日時:
関大なんか入ったら間違いなく語学についていけず退学ですよ。
阪大あたりを本命にしていた子と机を並べて勉強して、ついていけると思います?
関関同立で語学を教えている友人が複数いますが、あなたのようなレベルの子は教えていないです。
43では甲南へ入っても苦労すると思いますが、甲南で「受け入れてもらえる」のなら、そっちにしたほうがいいです。
テスト期間にしか勉強しないで、ちょうど偏差値があなたぐらいで、甲南レベルの大学に推薦で入って、全く授業についていけずに退学し、翌年から推薦枠がなくなって迷惑をかけて地元にいられなくなった生徒を知っています。
もし甲南に受かっても、大学に入るまで英語だけはしっかりと勉強して下さい。
No.4
- 回答日時:
本当の坊ちゃん嬢ちゃんが行くような小規模大学は、就職支援をしなくても就職率が良いため(親のつて等でどうとでもなる人が多いため)、就職支援が弱い可能性があります。
そこに、一般人で、且つ、学力もぶっちぎりで低い人が行くわけです。
どうなるでしょうね。
東京なら、学習院成蹊成城なんて辺りに該当するのでしょう。
例えば麻生前総理現財務大臣は学習院ですが、吉田茂の孫で、セメント会社の社長です。
一発一万円のライフルの弾を一日100発撃って練習して、オリンピックにも行きました。
この人が、就職の心配をする必要があったでしょうか。
そこまででは無くても、冗談抜きで、その手の人種は居るところには居ます。
そもそも、あなたは大学に行く必要があるんでしょうか。
バブルの頃なら、甲南です関大ですと言えば、豪華客船に軟禁された(他の会社を受けさせないため)くらいかもしれません。
もう少し後でも、大学名が通用したでしょう。
しかし今は。現に学力ほぼ0のあなたがうかりそうなわけです。
そんな看板、誰も信用しません。
大学で勉強しよう、追いつこう、なんてのは大変ですよ。
なにせ、大学の教員は教育者では無く研究者です。教育に関してはド素人ですから。
大学を出た後どうするのでしょうか。
どうなると思っているのでしょうか。
どうにかこうにか卒業にこぎ着けたはいいが、そもそも勉強などしてはいないのがバレバレで、どこの会社にも就職できない自分が想像できないのでしょうか。
だって、現に今、一般入試でまともな大学には、どこも受かりそうにありませんよね。
今ならまだ、あれやこれや選択肢があるけれど。
それとも、家が大金持ちだとか、親のコネで就職先はどうとでもなるとか、見てくれが良くて芸能人になれるとか、何かありますか?
No.1
- 回答日時:
大学生です。
関大に行きたいということで良いでしょうか?
どちらの大学を目指すにせよ、一般入試での合格を目標に勉強するべきです。
この2つの大学は基礎問題をしっかりしていれば対応できるので、以下のように勉強してください。
○国語
現代文・・・問題をこなす。書店で薄い問題集がたくさんあるので、まずは文章量の少ない問題集をこなして、だんだん文章量の多い、あるいは難しい問題集に取り組むようにしてください。1日○題とペース配分を考えて取り組みましょう。
古文・・・基本的な単語(特に形容詞)は必ず覚えましょう。英単語と比べると語数も少ないです。単語が分かると読めるようになってきます。
○世界史
基本的な単語はしっかり覚える。教科書を区切りのいい(国ごとや時代)を一気に読んで、誰がどんなことをしたか、どんな人かということをイメージしながら覚える。とにかく繰り返しよんで、物語として登場人物を覚える感じ。
○英語
これもとにかく単語。基本的な単語が分かっていれば大抵の文章は読めます。勉強法は現代文と一緒。とにかく文章を読みましょう。文法問題は配点が低いので、後回し。最悪、やらなくてもいい(長文がかなり読めるレベルになれば)
将来、就活で苦労したくないのであれば関大をオススメします。
関大と甲南では結構差をつけて見られますよ。
関関同立は基本的に問題形式が近いので、関学や立命館を目指すつもりで、勉強してください。
楽な指定校に頼る考えを捨てないと、受験期に後悔するかもしれません。
ガンバレ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
偏差値40が関大に指定校。
大学受験
-
関大指定校推薦
大学・短大
-
関大関学 就職差 指定校推薦後悔
大学・短大
-
4
指定校推薦の希望の出し方
大学・短大
-
5
無理して指定校で入ったら大変か?
大学受験
-
6
【急ぎめ】甲南大学について
大学・短大
-
7
私は現在高3です。 指定校推薦で関西大学を目指していますが、 3年の1学期の評定が、コロナの影響で、
大学受験
-
8
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
9
関関同立に指定校推薦選考で必要な評定の数値
大学・短大
-
10
私は指定校推薦で近大か甲南かでどちらを第一にしようかまよってます
大学・短大
-
11
浪人するか甲南大学に行くか迷ってる受験生です。
大学受験
-
12
関西大学と甲南大学
大学・短大
-
13
指定校推薦
大学受験
-
14
偏差値15差で指定校で入れば…
大学受験
-
15
関西大、甲南大、近畿大
大学・短大
-
16
関大と甲南ならどちらが就職が良いか
大学・短大
-
17
甲南女子大学
大学受験
-
18
指定校推薦は いけないのですか?
大学受験
-
19
近畿大学と甲南大学
大学・短大
-
20
私は関関同立の指定校推薦をいただきました。しかしそれは私が行きたかった学部ではなく、なりたい職業に合
その他(悩み相談・人生相談)
関連するQ&A
- 1 今高校三年生のものです。大学受験は指定校推薦一本で行く予定です。学校での成績はそれなりにいいので一般
- 2 先日、某大学の指定校推薦を受けてきました。 試験は、指定校推薦と学校独自の指定校推薦が合わせて行われ
- 3 指定校推薦後の勉強 この前学校から指定校推薦選考で内定をもらいました。指定校推薦はほぼ100%受かる
- 4 進路迷ってます 偏差値53ぐらいの国立に行くか有名私立に指定校で行くかでものすごく迷っています。 で
- 5 立命館大学経済学部指定校推薦 立命館大学経済学部に指定校推薦で入学することが決まったのですが、一般
- 6 指定校で武蔵、東京家政(家政学部ではない)、大妻女子、日大、一般で聖心女子、跡見。 この中では指定校
- 7 今高校2年生で春から高校3年生になります。 私は大学に行きたくて、できれば指定校で、ダメだったら一般
- 8 先日、某大学の指定校推薦を受けてきました。 試験は、指定校推薦と学校独自の指定校推薦が合わせて行われ
- 9 指定校推薦について質問です。 指定校推薦のことについて教えていただきたいです! 指定校推薦の合格率や
- 10 指定校取り消しについて 私は先日校内選考で指定校が仮決定しました。 2学期制の高校で指定校の出願用
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大の「評価」が高いワケ…
-
5
私立大学の前期後期について。
-
6
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
7
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
8
昨日の合格発表で高崎経済大学...
-
9
国立入試後期受験資格について
-
10
Fランしか受からなかったら…
-
11
大学入試です。 前期で落ちて ...
-
12
大学受験で、倍率が上がるとい...
-
13
高校にする大学入試の合否連絡...
-
14
大学の偏差値についてです。 大...
-
15
募集人数より明らかに合格者が...
-
16
国公立大学の追加合格について ...
-
17
指定校推薦は いけないのですか?
-
18
大学合格の報告メール
-
19
受験後について 受験が終了して...
-
20
受験票を紛失しました
おすすめ情報