dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまこんにちは。
いろいろ調べるたびに不安にかられています。
5/12に友人が遊びに来ました。友人の子供のI君は2歳3ヶ月、うちの子は1歳4ヶ月です。年が近い事もあり、かなり仲良く遊んでいました。
夜になって、その友人からメールがあり、「発疹してる!!水ぼうそうだーー」と連絡があり、翌日にI君は小児科で「水疱瘡」の診断をされ、うちの子はワクチン接種をしました。
2週間の潜伏期間があるので様子を見ようと思ってます。
ただ、心配なのは私自身です。
5/21に帝王切開で出産予定なのです。
私は1歳5ヶ月の時に水疱瘡にかかっているので大丈夫と今まで思っていました。
いろいろ調べていると、再度かかることもあるとか・・・。
またかかることもあるものなのでしょうか?
その際、母乳はあげられないのでしょうか?
生後すぐの子にうつると重症化すると聞きましたがどうなるのでしょうか?

上の子は結局、1ヶ月程度別々に暮らす事になると思います。できるだけ一緒にいたいと思い里帰りをせずにがんばってきたのに台無しで泣きそうです。。。

ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

わたしも似たような経験をしました。

三番目の子を妊娠出産中、上の子ども二人が相次いで水疱瘡にかかりました。一番上の子は10ヶ月頃、真ん中の子はまさに出産時に水疱瘡にかかったんです。
わたしは、子どもの頃に水疱瘡にかかった記憶はなかったのですが、免疫があったみたいで発症しませんでした。あなたはかかっているのならば、きっと大丈夫だと思いますよ。

出産したときにちょうど真ん中の子が水疱瘡だったので、そのことを出産した病院で相談したところ、「かさぶたになればうつらないからそれまで退院を延ばしましょう」ということで、2日ほどよけいに入院しました。(入院中はもちろん上の子たちは病院にはこさせませんでした(o^-^o))
わたしは、元来のんきなもので、家に戻るのが遅くなるとわかって、「家事や上の子の世話から少しでも逃れれられる、ラッキー」なんて喜んでしまいました。
一ヶ月もの長い時間ではなく、出産で入院した期間がちょっと長くなったというような感じでした。
水疱瘡の息子をみてもらった皮膚科の先生に「もう大丈夫」と言われてから、赤ちゃんと一緒に家に戻ったときは、水疱瘡の息子はかさぶただらけでしたが、結局赤ちゃんにはうつりませんでした。
「一ヶ月の母子分離」というのは、病院の方からのお話ですか?

で、この話にはおまけがあるんです。
実は、この事件(?)のとき、義妹が里帰り出産してたんです。(わたしは実家が遠いもので主人の家にそのままいたんです)義妹の新生児が家にいるときに、私の上の子が水疱瘡になってしまったんです。結果、妹の新生児は水疱瘡にかかってしまいました。熱もそんなにあがらずに苦しがってはいなかったけれど、新生児ということで4日ほどの入院になってしまったんです。(今でも申し訳なかったと思います)

上のお子さんの感染が、出産後じゃなくてよかったですね!(と考えましょうv(^_^ v))

たぶん上のお子さんは水疱瘡に感染しているんじゃないかと思いますが、ワクチンをうったということですし、それほど重症にはならないと思います。
感染する期間だけは、赤ちゃんと上のお子さんは一緒にしないほうがいいと思いますが、わたしの経験ではそんなに長い期間は必要なかったです。

病院のお医者さんとよく相談して、乗り切ってください。大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験談、すごく参考になりました。

家事・育児は産後には辛そうですから、私も「ラッキー」と考えるようにします!!

やっぱり、生後すぐも感染するんですねーーー。
出産後の退院時前後が上の子の発症時期なので、会わせないようにしようと考えています。
「1ヶ月」というのは潜伏期間(入院中の1週間)も考えて予定をたてました。おっしゃるとおり、お医者さんと相談して決めたいと思います。

ありがとうございました。


この場をお借りしまして、
参考になるご回答をみなさまにいただきましてありがとうございました!!
産婦人科にも電話をして、「1度かかってるなら大丈夫なので予定通り入院してください」と指示をいただきました。
上の子の発症は逃れられないだろうと諦めています。
病院に連れて行くのが、なついていないばあばなので、不安はありますが・・・。

明日の入院も心配せずにできそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/19 21:48

基本的には、水疱瘡は一度かかったら、2回目はかからないそうです。



稀なケースとしては、「子供の頃にかかったのが、予防接種をしたわけでもないのに、メチャメチャ軽かった」「生後1ヶ月くらいの、メチャメチャ小さい時にかかってしまった」などの場合、免疫がついてなくて2回目がかかることもあるみたいです。

あとは、水疱瘡のウイルスが神経に残っていて、帯状疱疹という形で出てくることがありますが、これは「周りで水疱瘡の患者が出たから」ということで出ることでもないみたいです。
#もし、そうであれば、子供が水疱瘡にかかるたびに、親は帯状疱疹にならなければいけませんから。

meeyuさんご自身は、水疱瘡にかかったことがあるので、生まれてくる赤ちゃんは、生まれた段階では免疫は持っている気がします。
meeyuさんも、うつってない可能性はあります。

万が一、水疱瘡が発症してしまった場合、母子分離になると思います。ただ、ママの発症の前(生まれる前?)から予告はあったわけで、病院の方でも心の準備があるかな。分離された赤ちゃんの方も、予防のための治療みたいなのが、あるみたいです。
また、生まれてすぐくらいに水疱瘡にかかった場合は、もう1回かかるかもしれないから、予防接種をやった方がいいみたいです。
(最後の方は、産後2週間で水疱瘡になった友人が、言ってました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お陰様で前向きに考えることができました。

小児科の先生に「お母様は?70人に1人の割合で再発はある」と言われて不安になってしまったので・・・。

私がかかった時の記録を、母子手帳に母がしてくれていたので、極端に軽かったわけでもなさそうなことが分かっています。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/19 20:51

私ではないですが、友人が同じ様な状態になって不安になっていたので調べた事があります。



出産日と発症日がかなり関係するようです。逆に言えば、質問者さんの場合は帝王切開でそこをコントロールすることが可能ではないでしょうか?もし、発症した場合は、母子は分離となります。一緒にいると感染する確立が高くなるからです。

水疱瘡の抗体があるかどうかは血液検査で調べる事ができます。一度かかっているのであれば、ほとんど大丈夫な気がしますが、一度産婦人科に電話して(他の妊婦さんへの感染が怖いから、もしもの場合に備えて電話で)調べてもらってはどうでしょう?

読むと怖くなるかもしれませんが、妊婦の水疱瘡感染についてのページです。

参考URL:http://www.synapse.ne.jp/keima/varicella.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
やっぱり、発症した場合は母子分離なんですね。個人病院の出産は無理そうな気がしてきました・・・。

参考URLもほんとに参考になりました。何度も読み返して考えたいと思います。
今日は産婦人科が休みなので、明日の朝一番に電話してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/18 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!