dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。いつもお世話になっています。

先々週、長女が水疱瘡にかかり、10日間ほど、幼稚園を出席停止になりまして、治ったと思ったら、次は次女が今週にかかってしまいました。

合計すると、3週間ほどどちらかが、病気にかかっている状態でした。

でも、幸いなことに長女、次女共に軽めの症状ですみほっとしているところです。

でも、両方の実家からも離れて暮らしている為に子供を預けて外出する事も出来ず、症状も軽めだったので、長女も幼稚園の送り迎えで数分外出することもありました。

昨日あたりから、次女の発疹もカサブタ状になり、そろそろ公園もいいかなぁ~と思い、いつも行っている公園に行きました。

そこで、あるお母さんからいわれました。


「思ったんだけど、水疱瘡にかかってるんだったら、たとえ幼稚園の送り迎えでも、外出はやめた方が良いよ。私ん家も、今、移されたら困るし。仕事始めたばっかりだし。」  って。



私も、置いていけるもんだったら、置いて外出したいです。
でも、最近は玄関の鍵を開けるのも覚えてきたので、置いていくのは考えられません。


水ぼうそうになったら、たとえ少しでも外出するのはいけないことなんでしょうか?


みなさんだったら、この場合どうしますか?


宜しくお願い致します_(_^_)_

A 回答 (5件)

水疱瘡は横を通るだけでも感染すると言われるほどかなり強い感染力を持っています。


やっぱり外出というより公園のような小さなお子さんが集まるような場所に連れていくのは非常識かと思います。
もちろん病院から許可が出たなら良いですが・・・

そのおっしゃった方の気持ちも分かりますよ。
もし感染してしまったら仕事も休まなければなりませんし。。

感染力のある病気の場合きちんと病院から許可が出るまではなるべく外出はされた方が良いですね。もちろんスーパーや最低限の外出までするなとは言いません。せめて子供が集まるような場所には連れていかない利が親としての配慮とマナーだと思います。
    • good
    • 1

うちも預ける人もいない状態で長男から次男に水疱瘡が移った経験があります。

でも外出しなければいけない状態はありました。例えば必要最小限な買い物もそうですし、長~い外遊びが出来ない可哀想さもありました。

とりあえず自分に置き換えて、わざわざ小さいうちにと言う事でうつされに行く方も見えますがそうではない方もいますよね。「いますよね」と言うのは私がそうだからなのですが、移されたくない人にしてみれば深く知らないか知っていたとしてもかさぶたの状態で感染力があるかどうかなんて判断しきれない状態の子が公園に遊びにきたら隔離したいと思います。

うちの子も次男がかさぶた状態になるまで3週間以上かかりました。どちらかが病気でも外出が難しいので辛かったです。まず次男がかさぶたになった時点で受診し感染力の有無を聞きました。(先生は順調に治っているのに何でそんなことを?!と言う感じでしたが)答えは「何とも言えません」でしたよ。空気感染もある物ですし表面的に見る範囲では(私の求めているような)お答えできませんとのこと。私的には質問者様が他のママから言われたような発言に対して印籠が欲しかったんですが無理でした。結果かさぶたも取れた状態になるまで1ヶ月軟禁生活。食材も主人が帰宅途中で(深夜帰宅のため)コンビニで細々と購入していましたよ。

苦言を言ってくれたそのママも言いにくかったと思いますよ。言ってくれたからこそ今後の対応も分かりましたが、言われなければ分からなかった事ですし。もちろん質問者様も気にはしていて3週間以上頑張ってこられていたと思いますが色々な価値観のママがいてデッドラインが分かっただけでも良しとしましょうよ。

素直になって後日そのママに「あの時(言いにくいのに)教えてくれてありがとう、これから気をつけるね。」の言葉で(きっとそのママも言ってしまった事にモヤモヤしているはず)そんな失敗も逆転サヨナラホームランだと思いますよ。
    • good
    • 3

そうですね、この場合のお互いの主張が違うような気がします。

質問者さんは外出がいけないと思っているようですが、その人は外出がいけないといっているのではなく、感染元の可能性がある子供をつれて人と接触するような場所に来るのはやめたほうがいいという意味でしょう。
確かに仰るとおりにそんな小さな子を残して外出するのはお勧めできないどころか、止めた方がいいと思います。かといって外出しなければいけないような用事もどうしてもあるでしょうから、外出しないようにするのは無理かもしれません。買い物などの所用は仕方ないですが公園などで遊ぶのはよくないと思います。

というのも正確な医学の知識はないのですが、患者の見た目の病状と感染力やウィルスの潜伏期間というものはずれていることがあったと思います。ですから本人は元気になっていても、じつは感染力が一番強い時期だったりするときもあるでしょう。つまり本人が回復した=感染力がないというわけではないということです。きっとそのお母さんはそれを言いたかったのでしょう。

であれば子供を連れていってもいいけど、なるべく人と接触しないような
    • good
    • 2

自己判断ではなく、医師に外出をしても良いか確認を取っていれば


たとえ嫌なことを言われたとしても平気だったと思います。

私も実家が遠方です。
子供たちが感染症の場合に備えて、宅配の食材に頼っています。
必要な最低限の買い物ですみますし、どうしても連れて行く場合は
できるだけ空いている時間帯を狙って短時間。
公園も人の居ない公園を選び、誰かが来た場合はすぐに帰る。

できるだけ子供同士の接触は避けたほうが、互いに不愉快にならずに
すむと思います。
    • good
    • 0

外出することがいけないのではなくて、他の人と接触をさけるようにした方がよかったのかもしれません。



私も、下の子が水疱瘡の時に、上の子の幼稚園の送り迎えをしました。
その時にとった行動は、他の人との接触をさけることです。
送る迎えの時間帯を変えて車で行き、他の園児や母親との接触をさけました。
送り迎えなら仕方がないという母親もいれば、不快に感じる母親もいますからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!