

質問させてください。
住民税の通知が来て、年間で9万上がっていて疑問に感じ、25年度の源泉徴収票を見てみたのですが、摘要の欄に住宅借入金等特別控除可能額と居住開始日というのが記載されていません。
18年に居住開始したのでまだ控除可能な年なのですが、、
24年と比べ、25年は主人の年収が30万程あがり(出来高制?なので、毎年年収にバラつきがあります。)、私のパート収入が25万程度多くなったので、配偶者特別控除の額も16万に下がりました。税金も上がってくるとは思っていましたが。ここまであがると思っていなくて、、
調べた中で、源泉徴収票の摘要の欄に住宅借入金等特別控除可能額と居住開始日が記載されていないと控除されないと書かれていたので、疑問に思い質問させて頂きました。
控除されていないのだとしたら、可能性として何が原因なのでしょうか?
無知な上に、わかりづらい文章で申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
源泉徴収票に住宅ローンに関する情報記載洩れがあれば「住民税からのローン控除漏れ」になります。
~~~~~~~~~
源泉徴収票の摘要の欄に住宅借入金等特別控除可能額と居住開始日が記載されていないと控除されないと書かれていたので、疑問に思い質問させて頂きました。
控除されていないのだとしたら、可能性として何が原因なのでしょうか?
~~~~~~~~~
上記のように述べられてますね。そのとおりです。
記載されていないと控除されないのです。
可能性としては「源泉徴収票の作成誤り」です。
お手元に税務署から発行されてる「住宅ローン控除をうけるための控除証明書」が残ってませんか。
会社に提出するさいにコピーをとってあるとか、来年からの分があるとか。
これと源泉徴収票を持って市役所に行き「住民税からの住宅ローン控除が受けられてないような気がする」と相談されるのがベストです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
ということは所得税から引き切れたという事になるのでしょうか?>
先程回答した通り、“源泉所得税額”の欄が0円でない限り、所得税から引き切れているということです。ご確認を。
引き切れていれば所得税が掛かることになりますし、引き切れなければ所得税は0円ですので。
No.2
- 回答日時:
先ず、源泉徴収票の中断右端の“住宅借入金等特別控除の額”欄はどうなっていますか?ここを見れば所得税の税額控除されているかは分かります。
ここに記載がなければ、何らかの原因で控除出来ていないことになります。会社が年末調整でし忘れたとか(源泉徴収票を貰った時に即確認しましょう)、あなたが会社に書類(平成25年の給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書とローン残高証明書)を出すのを忘れたかです。所得税からだけでは控除しきれない場合住民税からも控除出来ますが、ここで必要になってくるのが摘要欄の住宅借入金等特別控除可能額と居住開始日になります。私も源泉徴収票を貰った時点で確認して一度記載漏れがあったので、すぐに訂正して貰って何事もなく住民税からも控除されました。
なお、ローン残高が減って所得税から引き切れていれば住民税からの控除はありませんので、摘要欄の記載はなくても何の問題もありません。これは“住宅借入金等特別控除の額”に記載があり、“源泉所得税額”が0になっているかどうかで判断出来ます。
参考URL:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/ …
早急の回答ありがとうございます。
住宅借入金等特別控除の額の欄に記載があったと思います。
ということは所得税から引き切れたという事になるのでしょうか?
去年は住民税からも5万程控除されていましたし、これまでもその程度は控除があったのですが、今年で突然なくなったので疑問なんです。
No.1
- 回答日時:
>源泉徴収票の摘要の欄に住宅借入金等特別控除可能額と居住開始日が記載されていないと控除されないと書かれていたので
そうですね。
「住宅借入金等特別控除の額」の欄にも記載がないんですね。
>控除されていないのだとしたら、可能性として何が原因なのでしょうか?
会社の年末調整のとき、ローン控除の申告はちゃんとしたんでしょうか。
自分で申告しないと、控除は受けられませんが…。
もししていたなら、会社のミスですね。
あとは、ローンが完済したとか…。
し忘れたなら、自分で確定申告すれば大丈夫です。
早急の回答ありがとうございます。
申告はしました。ローンの完済という事もないのですが、住宅借入金等特別控除の額の欄に金額の記載があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
生活保護と住民税
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
個人事業主として収入があるの...
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税の金額は、持っている財...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
チャットレディの確定申告・住...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
転職先の住民税について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
住民票について
-
教えてください 職場の給料から...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
-
パートで非課税
-
非課税証明書と住民税の申告は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社で働いている場合、給与所...
-
住民税、2年目の住宅ローン控除...
-
児童扶養手当と退職金について
-
ふるさと納税について
-
源泉徴収額0の時の障碍者控除
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
ふるさと納税の控除上限額について
-
住宅ローンの控除がされていな...
-
横浜市でアルバイトの所得税と...
-
住民税通知書が届きましたが大...
-
青色申告の控除額について
-
何点か教えてください。 ①先日...
-
住民税が前月のちょうど2倍。...
-
私の源泉徴収票間違っていませ...
-
自立支援医療を受けていると住...
-
住民税が下がったのですが・・・
-
純損失の繰越控除額は住民税に...
-
住民税の住宅借入金等特別控除...
-
住宅取得控除もらえないのですか?
-
住宅ローン控除 住民税からも...
おすすめ情報