dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来薬剤師になることを希望している大阪在住の高校2年生です。

そろそろ進路について本格的に考えを固めなければならない時期に差し掛かりましたが、1年生時に別の学部を志望していたために、「具体的にどのような大学に入学すれば薬剤師になるのに有利なのか」や、「将来薬剤師として仕事で役にたつ経験ができるのはどこの大学なのか」などがほとんどわかっていません。また、夏休みはこれまでの復習や課題に使う予定であまり時間がないため、あまり多くの大学のオープンキャンパスに行っている暇はありません。
なので、学力は問わず近畿圏内の国公立で前述の条件にあうようなよい大学を教えてください。お願いします。

また、先程申した通り別の学部を志望していたこともあり、理科の選択が化学と生物なのですが大丈夫なのでしょうか?物理を取っていないと後々苦しいと聞きますが…。

A 回答 (2件)

薬剤師になるには薬学部に入るしかなく、薬学部以外では薬剤師にはなれませんよ。



近畿圏で薬学部のある大学は京大と阪大のみ、どちらも研究者向けであり、薬剤師養成には力を入れておりません。

岡山大にも薬学部はありますが最早、旭川医大医学部と偏差値に大差はなく薬学部を選択すること自体に疑問を感じます。
    • good
    • 0

『あまり多くの大学のオープンキャンパスに行っている暇はありません。


なので、学力は問わず近畿圏内の国公立で前述の条件にあうようなよい大学を教えてください。お願いします。』
国公立限定なら京都大学、大阪大学、ちょっと東まで行けば名古屋市立大学くらいしかないのではないですか?西に行って岡山大学というのもありますが。
京都大学の薬学部は調剤薬局や病院で薬剤師として働く人は殆どいないので「具体的にどのような大学に入学すれば薬剤師になるのに有利なのか」や、「将来薬剤師として仕事で役にたつ経験ができるのはどこの大学なのか」という意味では向いていません。大阪大学の方は病院薬剤師になられる方も意外といらっしゃいます。

『また、先程申した通り別の学部を志望していたこともあり、理科の選択が化学と生物なのですが大丈夫なのでしょうか?物理を取っていないと後々苦しいと聞きますが…。 』
薬学に必要なのは化学と生物です。物理の知識があってもそれほど御利益はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!