
とある私立の学校法人に最近事務職として勤め始めました。
正規ではなく、パートタイム職員としてです。
話では、1年ごとの更新で、最大2回までの更新しか出来ないそうです。
なので最長で3年までしか勤められない事になります。
私としては長く勤めたいのですが、(家庭の事情もあるので)
前職からかなりブランクがあり、非正規のパートや契約社員しか紹介されませんでした。
(正社員は書類の時点で落とされました)
最初の話では契約満了したら学校内で別の仕事を変えてもらう事も可能、と聞きましたが
そういうのも本人に相当能力があるとか、空きの部署がちょうどあるとか
運もないと難しいですよね。
3年・・・。
長いようで短いような気もします。
ちょうど仕事も覚えて来てコツもつかめて来た頃だと思います。
今の職場は人間関係も心地よく、出来れば辞めたくありませんし、3年後には私は40代なので
そこからまた転職活動するのも大変そうです。
パートという直接雇用でも最長3年しか勤められないのでしょうか?
何か長く勤められる方法はないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
労基法では有期契約の上限を3年と定めており、これは実態であって短い契約の反復でも同じ事です。
実際に3年継続して雇用されたかどうかが問題になります。
これを超えて継続した場合、先の条文に違反する事から、実質的には無期限の雇用と同等と見なされます(判例)
そして、5年を超えた場合には、労働契約法によって、労働者の申し出があれば無期限雇用へ完全に切り替えなければなりません。
コンプライアンスがいい加減な企業は、3年超えても雇い止めと言ってクビにするし、労働契約法なんて新しいから知りもしませんが、公務員や、それに準ずるような所なら必ず3年限度です。
もちろん、無期限雇用、つまり終身雇用に切り替えてくれるならそれにこしたことはありませんが、かなりの実績を残さないと難しいかと。
No.4
- 回答日時:
非正規雇用に分類されるパートは、会社にとっては、臨時的に雇って、景気や仕事の分量の増減などに応じての調節のしやすい臨時的労働者だと考えています。
パート労働指針ができて、以前のパートの置かれていた状況からずいぶん改善はされていますが、短時間労働者、非正規雇用労働者にとっては、正規雇用労働者と比べても、一段、二段と下に置かれています。最近では正規労働者も景気の低迷で、安定した存在と言えない、辛い状況なのです。
下を見て、我慢せよというための、差別ですから。
正社員、派遣社員(登録型・契約型)、パートタイマー(フル・パート、パートタイマー)、臨時社員、季節労働者、等々。様々な働き方があります。労働者のニーズ、会社のニーズによって、働き方、働かせ方が異なっていますが、労働者にとって、欠点が多いのが短時間あるいは短期間労働者です。
本人の意思は、あまり考慮されません。
私は、いつも長期間、定年まで働きたいと思いながら職探しをしてきました。
けれども、経験した職は、長い期間で14年と半年。短い期間なら1か月。
14年務めたところを除けば平均勤務は、1年か半年くらいかもしれません。結婚、出産(3児に恵まれました)を挟んでからは、短期間労働ばかりです。
年齢を重ねても、理想的な仕事に就ける人もいますが、日本では、新卒以外には、厳しい昨今です。
参考URL:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801B_Y3A0 …
No.3
- 回答日時:
初めから長く働けないことが分かっているのであれば、次のことも考えながら働けばいいのでは?
変に期待を持たされ、直前になって雇用出来ないと言われるよりいいと思いますけど。
3年、確かに長いようで短いです。
なので、今の職場に固執しないで、次にことを考えてみたらどうですか?
No.1
- 回答日時:
パートは元から非正規雇用
それと、質問者様の場合パートで有期雇用契約になっているだけ。
あと、パートは直接雇用です、直接雇用ではないのは派遣労働になります。
たまに派遣でパートとかバイトで働いてますと言っている人もいますが間違いですね。
>1年ごとの更新で、最大2回までの更新しか出来ないそうです。
それは質問者様の勤め先が定めていることですね。
労基法14条は、有期雇用に関して一回の契約での最長の期間を示しているだけで、
有期雇用契約の3年上限というのは、3年を超えての契約は駄目ということであって、
1年ごとや2年ごと、3か月や半年ごとの契約なら、何回契約継続しても問題はありません。
>何か長く勤められる方法はないのでしょうか?
何とも言えないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 退職・失業・リストラ これでは自己都合退職扱いになりませんか? 9 2023/04/12 20:57
- 求人情報・採用情報 障害者雇用の市役所 転職の有利性について 市役所に勤めてた場合 雇用契約満了後の転職って有利になるん 2 2023/03/27 16:14
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- その他(社会・学校・職場) 内定 3 2022/10/06 21:12
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- ハローワーク・職業安定所 失業保険の特定理由離職者に当てはまるか知りたいです。 パートで3ヶ月おきに更新しており1年半勤務して 7 2022/08/25 17:12
- 正社員 契約終了?もしくは事務から営業職へ転換? 3 2023/04/26 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
スキルが身につく、解雇もあり得る、アルバイトを始める前に知っておきたい3つのこと
いつも思うのだが、コンビニで働いている店員さんって本当にすごい。コンビニを利用する人なら当然わかると思うのだが、店頭に並んでいる商品のバーコードをピッピッとレジで読み込んでいくだけが仕事ではない。 公...
-
やっているとすごいスキルが身につくアルバイト3選
アルバイトの種類は多種多彩、皆さんはどんなアルバイト経験をお持ちだろうか? 筆者はコンビニのアルバイト経験があるのだが、クリーニングの受付や宅急便の受け渡し、簡単な調理作業まであり、アルバイトといえど...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムカードを1分早く打ってし...
-
パートで採用されたのに、提出...
-
パートなのですが出張すること...
-
採用された会社(事務パート)...
-
スーパーマーケット勤務でパー...
-
独身でパートです。パートさん...
-
毎日残業させられて私一人に仕...
-
パート勤務の交通費の計算は?
-
仕事で配達を頼まれたのですが ...
-
パート社員は会社の一員ではない?
-
親睦会費
-
パートに有給休暇をくれない
-
会社の商品を盗むパートさんが...
-
非常勤とパートの違い
-
イオンへで働くことについて
-
職場のパートさんに餞別
-
(フルタイム)パートと契約社員...
-
なぜ?飲食店? 飲食店でパート...
-
パート勤務と正職員の違い パー...
-
特養勤務です。 非常勤パートっ...
おすすめ情報