dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パウンドケーキ型のレモンケーキを作りましたが、レシピどうりにやっても膨らみません。とてもおもーーい感じに仕上がってしまいます。写真ではこんもりと山形に膨らんでいて、おいしそうなのですが、私のは中がどうも半生っぽくなってしまうのです。バナナケーキを作った時も同様でした。
150gの薄力粉+ベーキングパウダー小匙1の割合で、他に卵2個、バター75g、塩小匙半分、牛乳150cc、砂糖80gで作りました。あと、レモン1個です。
分量と手順に問題はなかったはずなのですが、膨らませるためにはなにかコツがあるのでしょうか。もしくは、《これをやると膨らまない》などの注意点など、あるのでしょうか。
ベーキングパウダーの量が《小匙1》となっていたのが、摺り切り一杯か山盛り一杯か書いていなかったのですりきりで入れました。これが少なかったのかな、とも考えていますが…。
なにぶん、ケーキ作りに慣れていないので、わからないことばかりです。お詳しい方、コツやお気づきの点など、ご指導お願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

以前、お菓子会社でスポンジ菓子の開発をしていたものです。


パウンドは、
1.卵を常温に戻しておくこと(冷えているとバターを分離させてしまいます。)
2.バターを常温にし、砂糖をよく混ぜ、白っぽくすること。(これはハンドミキサーでやっても大丈夫)
3.粉をさっくりとまぜること。混ぜすぎると、ふくらみません。
4.分量を本とおりにすること

以上を守れば、簡単にできます。
特に、卵の温度、バターの温度は重要です。急がずに、作る前から常温に戻して準備しておいてください。
おいしいパウンドができることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

粉を混ぜすぎると膨らまないんですね…。とっても丹念に練ってしまったような気がします。ダマになるのが怖くて。あと、他の方からもご指摘いただきましたが、材料が冷たかったのもいけなかったようです。わかりやすいご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 01:46

こんにちは。


私もお菓子を作るのが好きで、ひまを見つけては作っています。
初心者のころに何度も作って練習したのがパウンドでした。

他の回答者の方も書いてらっしゃいますが、牛乳、レモン等液体を多く入れるレシピはどうも生っぽく仕上がりやすいですよね。
「しっとり」程度なら誤差の範囲かと思いますが、半生というのはもう少し焼きたい感じですね。

思いついた対策
・もしかしたらレシピより低い温度で時間をかけて焼いてみたらいいかもしれませんね。
・表面が早く焦げてしまうようなら途中からアルミホイルをゆるくかぶせてこげるのを防ぐ、という方法もありますよ。

オーブンの癖について
我が家で昔使っていたのは超!旧式の小さなガスオーブンで、
・温度設定も出来ない(現在何度かも大まかにしか分からず、温度を下げたかったら扉をあけるしかない)、
・もちろんターンテーブルなど無い
というものでしたから、そのころはレシピの温度&時間なんてほとんど無視して、すべて目で見ながら調節しました。奥の方が焦げてきたら途中で向きを換えたり…。
それでも最後の方は結構おいしいのができるようになりました。オーブンに慣れると焼き加減のコツがつかめますよ。(もちろんお持ちのオーブンはもっと性能のよいものだと思いますが…)

思うように焼けないと落ち込みますよねー。わかります。
でも試行錯誤をしながら何度もつくれば、だんだんいろいろ分かってきますよ!次はおいしく焼けるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談、大変参考になりました。温度設定も出来ないオーブンで試行錯誤されていたなんて、本当にお好きなんですね。私のものはさすがに温度設定はできますが、どこまで信じていいのか…という程度のものです。ご回答者様の根気と熱意、見習わせていただきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 01:34

詳しい方がいろいろとアドバイスしてくださっているのでもう解決済みかもしれませんが…



レシピの手順がわからないのでジャストのアドバイスにならないかもしれませんが、もしも手順の中に室温で柔らかくしたバターと砂糖をすり混ぜる工程がありましたら、そこを丁寧にやってみてください。
ただ混ざればいいという感じではなく、しっかり空気を含ませる様に時間をかけてやります。
かなり手は疲れますが、やりすぎということはないのでがんばってすり混ぜていると、空気を含んでふわふわの状態になってきます。
バターケーキの場合は、ベーキングパウダーを使わずにバターに含ませた空気だけで膨らますレシピが多いのですが、このレシピはバターの量も少なめだし牛乳がとても多いので、バターケーキのコツが通用しないかもしれません。
一応参考になればと思い書き込みました。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根性が足りず、バターと砂糖の混ぜ方が甘かったのかもしれません。自分なりにはそうとう疲れたつもりでしたが…(--;)。次回はもう少しねばってみます。ご指導どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 01:49

小麦粉の種類は何ですか?


ケーキ用であれば日清バイオレットが一般的です。
日清フラワーは膨らみが悪く、麩質が硬く量が多いのでフックラと仕上がりません。

軽いスポンジにしたい場合は浮きの強い日清スーパーバイオレットがいいと思います。

小麦粉には「浮き」と呼ばれる要素があり、これが強いとベーキングパウダーを使わなくても勝手に膨らみます。

参考URLの取扱商品→小麦粉→ケーキ・ビスケット用粉を参考にしてみてください。

なお、私はレシピ作成と写真撮影をする学校に行っていましたが、写真とレシピは違う事が多いです。

人によっては色を塗ったり、違う食材を使ったりもするので写真は参考になりません。

参考URL:http://www.murasesangyo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いURLのご紹介、ありがとうございました。残念ながら、現在外国住まいなので日清バイオレットは使えませんが、小麦粉のクオリティにもいろいろあることを知りました。まだまだ成功への道は遠そうですが、頑張ります。

お礼日時:2004/05/25 01:42

#2です。

補足です。ひとつの目安にしてくださいね^^

計量スプーン それぞれの重さ↓

http://www.j-diet.co.jp/htm/chiryo/chiryo_main02 …

注:量るもの(材料、例えば、塩、砂糖、しょうゆ、酒、味噌など)によって同じ小さじ1なのに重さは違います。その点は参考URLをきちんと見て判断してくださいね。
重さがわかれば、計量スプーンなしでも量りがあればそれで大丈夫ですよ
塩小さじ1=5g
塩ティースプーン1=?g
(ティースプーンはいろいろな大きさがあるので、一度所有のティースプーン1で何gか量ってみるのもいいですね)

材料が冷えてるのはよくないです・・・と言いました。
具体的には冷えていると膨らむことが出来ない・・・ということです。(前回の回答ではっきり言っていませんでした。失礼しました)
夏と冬では、やはり冬のほうがいくら材料を室温に戻していたとしても膨らみが不十分になってしまいます。
そんなときは、「湯せん」という方法を使用するときがあります。

湯せんの仕方↓

http://www.betterhome.jp/jiten/yusen/yusen.html

鍋を火にかけながらしなくても、お湯を入れたボウルの中に材料が入っているボウルを浸けるという遣り方もあります。
注意:火にかけるとき、お湯の温度は気を付けないと材料に火が通ってしまうということもあります。
では^^

参考URL:http://www.j-diet.co.jp/htm/chiryo/chiryo_main02.htm,http://www.betterhome.jp/jiten/yusen/yusen.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々のご回答、どうもありがとうございます。計量のページ、とても詳しくてびっくりしました。一言に計量といっても奥が深いんですねえ。ずぼらな私に実行できるかどうか不安になってきました(--;)が、せっかくご指導いただきましたので頑張って美味しいもの作ります。

お礼日時:2004/05/24 00:20

補足程度になっちゃいますが。



Kitchen Tool Q&A
http://www.v-b-town.com/cooking/tool028.html

028 計量スプーンというページがあります。
このページも参考までにどうぞ。

体験談ですが、私も何度か失敗しました。
余談ですが、最近はホットケーキミックスを使ってパウンドケーキを作ってます。
具材を混ぜるだけで手軽で結構美味しく出来ますよ。
ホットケーキミックス、パウンドケーキ型は100均でも買えるのでお安いです~。

次はきっと上手に美味しく出来ますよ♪
頑張って下さい!!

参考URL:http://www.v-b-town.com/db_index/food/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計量スプーンだけのページがあるなんて。ホットケーキミックスのお手軽方法含め、参考にさせていただきます。ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/24 00:13

オーブンで焼いておられると思いますが、オーブン電子レンジでしょうか?


この場合、ヒーターが上下にある物と、後ろの方から熱風で循環させるものがあるのですが、以前私が使っていたオーブンレンジは後者で、サイズの大きな型で焼く場合は、
下のターンテーブルに、背の低い網(レンジ付属の)を載せてその上にバウンドケーキ型をのせて焼いた所、うまく行きました。
参考にならなかったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のはとても旧式のガスオーブンで、下火しかありません。どうも表示時間より早く焦げてくるような気がするのですが、電気とガスとでは同じ温度でも実は違うのでしょうか…?
いずれにしても、ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2004/05/24 00:41

材料の分量と手順に問題がないとしますと、焼き型のサイズは、合っていますか?



レシピを提供してくれた人もしくは本は、焼き型のサイズに合った温度と焼き時間
を掲載していると思います。

分量をパッと拝見しなすと、牛乳が多いレシピですので、これでふっくらさせる
には、慣れが必要といった印象も受けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

焼き型は表示がありませんでしたが、標準サイズだと思います。
おっしゃるとうり、牛乳が多かったせいでしょうか、種がずいぶん液体っぽかったです。でも、レシピどうりの分量なんですが…。慣れが必要なんですね、頑張ります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/05/22 02:39

#2です。


ごめんなさい。訂正です。
「常温」を「室温」にしてください。
冷えた材料はよくないので室温にする・・・です。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご訂正どうもありがとうございました。回答者様の御誠意が感じられます。美味しいものが作れるように鍛錬します!

お礼日時:2004/05/22 02:45

始めのうちは本当になんで?ってことばかりで、頭の中が「?」マークでいっぱいになったことを思い出しました^^;



コツになるかどうかわかりませんが、私が気を付けている事を記します。
まず、大事なことは「すべての材料は常温にする」ということです。
何かひとつでも冷えたままだったり(例えば、冷蔵庫から出して常温に戻していない)です。
すべての材料の温度差を作らないってことです。
でも、「じゃぁ、すべて冷えてればいいの?」ではないですよ^^;
「すべて常温」がいいです^^

器具(泡だて器、ボウル、型、他)すべての汚れをきっちり取っておく。
塩気もあまりよくないですね。
きちんと洗って汚れを取ったら完全に乾燥させておく。

焼いているのはオーブンかな?
オーブンの場合は焼く前にはオーブンを適度に温めておく。
時間通り焼いてもオーブンが温まっていなかったら、そちらのほうに時間が費やされて肝心の生地に火が通らないってこともありますよ^^

このくらいでしょうか。

あっ、あと、小さじ1というのは擦り切れのことです。
山盛りの場合はきちんと「山盛り」と表示があると思います。
でも、今まで「山盛り」の表示は見てないですね^^;
では、美味しいものが出来ますように^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なご指導、どうもありがとうございました。
牛乳と卵は冷蔵庫から出したまま使ってしまいました。それでしょうか。いろいろと参考になりました。次回は注意しながら頑張ります。

お礼日時:2004/05/22 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!