dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精製された白砂糖を摂取すると急激に血糖値が上がって膵臓、血管、脳など体に悪影響があるという話をネットでよく見かけるのですが、野菜など食物繊維を多く含むものを食べたあとに摂取することで吸収が穏やかになるという話もよく見かけます。
そこで、野菜を一食分食べた後に砂糖を多く含んだお菓子を食べるのと、空腹時にいきなり精白米のご飯を食べるのとではどちらが血糖値を急上昇させるのでしょうか?
また、よく噛んで食べることは健康のために良いこととされていますが、ご飯をよく噛んで食べるとデンプンの消化を早めて血糖値がより速く上がりそうに思えるのですが、何故よくかんで食べるほうが良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

野菜を先に食べてから糖質を摂取した方が、血糖値の急上昇が抑えられる、というのは一応実験データがあり「確かめられている」ということになっています。



http://www.otsuka.co.jp/health_illness/gi/questi …

「セカンドミール効果」というものですね。

また「よく噛んで食べることは健康のために良い」という話はどこから持って来たのか判りませんが、咀嚼(噛むこと)は痩せやすくなることは知られています。

咀嚼を増やすと、脳の中にヒスタミンというホルモンが増えます。このヒスタミンというホルモンが脳の中で増えると満腹感を覚えることが知られています。つまりたくさん食べなくても、たくさん噛んでおけばお腹がいっぱいになり、食事量を減らせるということです。

食事量を減らすことができれば、摂取する糖質の量も減らせるのですから、血糖値の上昇はある程度抑えられるものと考えられます。

質問者さんは血糖値の上昇に関心があるようですから、上記のような流れで説明すればとりあえず納得されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、上記のような説明でとりあえず納得です。結局のところよく噛むことと野菜を先に食べることはは目的が違いますよね。愚問でした。失礼しました。

お礼日時:2014/07/29 10:23

量や質に依存するので比較は困難だし、たぶん比較データもないと思います。

また、野菜の作用もあるかもしれませんがむしろ消化の悪いオリーブオイルが糖吸収の抑制に強く働いているのではないでしょうか。
よく噛むのが良いのは吸収が良くなるからです。糖尿病管理のためではありません。何に関して良いのかをよく考えなくてはいけないと思います。
    • good
    • 0

小腸の粘膜細胞とでんぷんの消化の結果作られるグルコールとの接触の頻度で決まるでしょう。

繊維質が邪魔してくれるはずです。よくかむというのは胃の負担を軽くすることが考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!