
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
生活福祉資金の貸付けという制度がある
大きめの病院などには、そう言った関係の相談窓口がある事が多い
治療費は払わないとならないので、その為の資金を一時的に融資して貰うことになる
条件は幾つかあるが、無利子だったり1%程度の低利なので病気が治ったらしっかり働いて返済しよう
医療機関に入院していて何らかの病変が起きた時に『この人はお金が無い人だから治療は止めておきましょう』なんて判断はしない
まぁ医事課は止めてくれって思っているかも知れないが、医療職の人間は目の前の患者を見捨てるような事はしない
だから、必要なら手術を行う(必要性が低いとか手術をしてもその後の可能性が低いような場合は別だが)
この場合もひとまずは医療機関に借りることになる
但しこういう善意を悪用して、治療費を支払わずに逃げてしまう人間がいるので各医療機関では不良債権の額も馬鹿にならないレベルになっている
世の中には悪い奴も一定数存在するってことになる
No.4
- 回答日時:
(1)生活保護の医療扶助を受ける申請 窓口は居住地の民生委員で市町村役場で認定。
(2)生活保護から全額が支給 つまり医療機関が社会保険診療報酬支払基金から受け取りますが財源は最終地方自治体かと思います。
ただし、扶養義務者がある場合は扶養義務者に負担義務が生じますので生活保護は受けられないことがあります。
病院側は診療報酬さえ入れば問題はないということで、一般被保険者と同様に、医師の診療と本人の同意により手術は行なわれるものと思われます。
No.1
- 回答日時:
多くの場合、身元保証人を用意できないと手術をしてもらえません。
万が一その人から治療費を回収できないと病院の持ち出しになってしまうからです。生活保護世帯などはその心配がありませんから、ずいぶんと不公平な話です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
家族が手術中の時に待機室(待...
-
5
手首骨折でこんなに窓口で負担?
-
6
父が癌の手術をするんですが
-
7
手術の際の保証人
-
8
姉が妊娠
-
9
保険が支払われる痔の手術って?
-
10
全身麻酔の付き添い者がいない場合
-
11
斜視手術
-
12
耳の形が左右で違う娘(2さい)
-
13
扁桃腺切除手術を受けるのに保...
-
14
お金がない場合の治療費と手術...
-
15
フィブリン糊は 痔の手術では...
-
16
手術前に浣腸をするのは何故?
-
17
正中過剰埋没歯(逆性)の抜歯...
-
18
【急いでます】中絶手術の同意...
-
19
私がおかしいでしょうか?
-
20
手術費用の情報をください!
おすすめ情報