重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の年収は現在は730万ですが、今後は年収500万ぐらいに下がる可能性があります。

この状態で1600万の住宅ローンを組んだら大変なことになりますか?
(マンションなので、ローンとは別に、毎月修繕積立金や固定資産税などで4万円かかります。)
自分は生涯専業主婦でいるつもりで、生涯子供は産まないつもりです。

また、15年後ぐらいに夫の親が死ぬ年齢なので、夫は「俺の親が死んだら俺の親の家と土地を売ったら俺には1000万ぐらい入ってきそうだから、そこでローンは完済するから大丈夫」だと言うので、破産する心配はしていません。

ただ、「このまま賃貸にいれば、その1000万を老後の貯蓄にまわせるのに・・・」という想いと、「このままグレードの低い賃貸にいるのは惨めだ」という考えで板ばさみになっています。

また、老後は年金が夫婦合わせて24万入ってくる予定です。
今毎月22万ぐらいで生活していますから、「国民年金だけしかなくて老後ヤバイよ」みたいなことにはならないとは思っています。

ただ・・・私の両親が無謀な住宅ローンを組んで大変な想いをしながら、ときには私に当り散らしながらローンの返済していたのを見て育ったからか、家を買うのって「怖い」というイメージがあるんですね。(だから躊躇していて、ここに投稿しているのかもしれないです・・・)

でも買わないのもなんだか惨めで・・・
誰かお知恵を貸してください。

A 回答 (7件)

500万は手取りですよね。

普通にもっと低い年齢でローン組んでると思いませんよ。

ただ、下がるかもということで、これよりは下がらないですよね。

困ったら、あなた様が働く手があるではないですか。

全く、無理だとは思いませんよ。

仲良くしてくださいね。
    • good
    • 0

主婦系AFPとして、ちょっとだけ体験談を。




実は、夫の年収があなたのご主人より200万以上低い状態ですが。
現在、新築2世帯住宅を「全て夫の自力」で建てました。
借り入れもあなた以上に借りていますが、家計は一切破たんしていません。毎月黒字です。

やり方はあります。
ただし『どこまで犠牲にするか』にかかってきます。
一時専業主婦もしてましたが、3時間程度のアルバイトに出る決断もしました。

そのやり方自体は、FP3級の勉強にも出てくるレベルの話です。
それだけ重要なものなんです。

----------------------------------------

FPにもその人なりの専門性があります。
 保険が得意な人
 証券会社に勤めていて、ポートフォリオを組むのが得意な人
 税金に強い人
 介護の相談を全て受けられる人
等々。

お金を払わずに聞く方法もあります。
日本FP協会のサイトに行くと、情報がありますよ。
しかし、本格的に試算までするレベルとなると、お金を払った方がいいですね。
必ず得意な人がいますよ。

----------------------------------------

最後にマンションの話。
これは、夫の友人が実際に愚痴ってたことです。

その方、築30年以上のマンションに住んでいます。
買ったのは親ですが、譲り受けて10年以上も住んでいます。
ある日、大規模改修の話がありました。
積立金とは別に、一世帯当たり3000万円近い拠出を求めるか否かの話し合いが始まったそうです。
なお、きちんと修繕積立金を貯めていました。それでも不足している、ということです。

現在、全国の老朽化したマンションで問題視され始めてきた内容です。
さすがに苦手分野なので詳しい所までは分からないのですが……。


それも踏まえた上で、一度FPに相談すると良いですよ。
    • good
    • 0

1600万円を全期間固定金利2%で定年までの26年ローンを組むと、月65,807円となります(同じ借入金なら若いほど返済率は低くなる=返済率が同じなら若いほど多く借りられる)。

下がった年収500万円から計算すると返済率15.8%ですので、かなり余裕かと思います(少なくとも無理なローンでは絶対ない)。仮に4万円プラスして10万円強としても25%ですのでごく標準的な金額でしょうか。無理なローンとは変動金利、70才超の完済、返済率30%超とかだと思います(この程度ならローン審査に通ることもある)。あとは頭金の割合も問題で、ローン残高>家の価値にならないようにしておけば、何かあった時にいつでも売却して清算出来ます(これが逆だと、差額を現金で要しない限り売ることすら出来ない)。これから何があるか分からないので、この程度のリスクヘッジは必要だということです。逆に言えば、多くの頭金を払うことによって安心出来るということです。

また、現在の家賃からの考察も必要であり、返済と修繕積立金、管理費等を合わせた10万円と比較すれば、家計がどうなるかも分かりますよ。これらが同じなら今までと同じように貯蓄が出来ますし、前後するならその分貯蓄が増減することになります。これで生活していけるかどうかと、老後資金に問題がないかどうかです。
自分で試算出来ないなら、お金を払ってでもFP等に相談しましょう。旦那さんがまだ若く借入金も少ないようですので、余裕のあるローンですが、FPに安心料を払っておくのも良いかもしれませんね。

それは一軒家の話だと思いますよ。マンションは、管理費や修繕積立金などで毎月4万ぐらいかかっちゃうんです。毎月の支払いが8万なら、そこに4万プラスして12万になるんです。(これがマンションの怖いところ。)>
いやいや、一戸建てでも同じですよ。マンションに修繕が必要なように、一戸建てでも定期的な補修は必須です(マンションに必要なのに、一戸建てには必要ないなんておかしいと思いませんか?)。これは自分で管理しないといけないだけで、怠れば家の寿命に大きくかかわってきます。大きな出費としては屋根や外壁の補修ですが、10~20年毎に100万円単位みておけば何とかなるかと思います。
マンションの場合は修繕積立金で足りない場合もあり、この場合は一時金を要求されます(数十万円~)。マンションを買う時は、この辺りにも注意して購入することをお勧めします。安いから良いということは決してなく、その分いつかしわ寄せが来るのです(短期間しか住まないなら、安い方がお得)。また、マンションや一戸建てにも寿命があり、あまり若い時に買ってしまうと終の棲家にならない可能性もあります。終の棲家にするなら、完済時、定年時、平均寿命での築年数も考えておきましょう。マンションの場合は建て替えの決議がなされれば従うしかなく、この時差額を用意出来なければ出て行くしかありません。建物には価値がなく、土地は一戸当りの面積が小さいので価値も少ないですので貰える金額もしれているでしょう。

老後資金については↓のような本を読むのもお勧めです。ただし、数十年後の年金制度までには対応してないですので、自分で勉強するつもりがないなら、やはりFPに」相談する方が早くて確実です。
http://www.saiz.co.jp/saizhtml/bookisbn.php?i=4- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>かなり余裕かと思います(少なくとも無理なローンでは絶対ない)

ありがとうございます!
これを主人にも読ませたいです。


>また、現在の家賃からの考察も必要であり、返済と修繕積立金、管理費等を合わせた10万円と比較すれば

家賃7万の賃貸なので、10万ってのは、やっぱり不安ではあります。


>いやいや、一戸建てでも同じですよ。マンションに修繕が必要なように、一戸建てでも定期的な補修は必須です

何かの記事で「一戸建てを買ったら、マンションで修繕積立金を払っているのと同じように自分で修繕積立金を毎月貯めていかなければいけない」と読んだことがありますが、本当にそうなんですね・・・
そう考えると、土地付き一戸建てって、ものすごく高い買い物ですねー。


>自分で試算出来ないなら、お金を払ってでもFP等に相談しましょう。旦那さんがまだ若く借入金も少ないようですので、余裕のあるローンですが、FPに安心料を払っておくのも良いかもしれませんね。

そうですね。
ただ、母がFPなので、「あのバカな母でもなれるFP(笑)」と思うと気がすすみませんが・・・

お礼日時:2014/07/25 20:10

マンションで専業主婦で子供もいなくて一日はどのように過ごされる予定なのでしょうか。

あなたがパートに出てたとえば月4万手取りを増やすつもりになっただけでも、修繕積立金と固定資産税はまかなえる勘定になると思いますが。それでも専業主婦に拘るのでしょうか。

人それぞれなので無理に働けとはいえませんが、ずっと専業主婦を貫きたいならちょっと無謀だと思います。ローンを組んで10年後に万一家計が苦しくなったとしてその時点で職を捜しても年齢的に苦戦するでしょうし。

旦那さんの親御さんの介護費用は親御さんの預貯金だけでまかなえる予定なのですよね?あなたの親御さんの介護費用はどうなる予定ですか?住宅ローンに四苦八苦なら老後資金も十分用意できていない可能性もありますね。

公的年金の手取り額は毎年じりじり下がり続けていますし、諸税の負担は毎年じりじり上がり続けています。以上を総合してよくお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>旦那さんの親御さんの介護費用は親御さんの預貯金だけでまかなえる予定なのですよね?

はい。夫の親はしっかりしている人ですから。

>あなたの親御さんの介護費用はどうなる予定ですか?住宅ローンに四苦八苦なら老後資金も十分用意できていない可能性もありますね。

その通りです。私の親は貯蓄がありません!!!
ただ、年金はしっかり出るみたいです。

お礼日時:2014/07/25 20:01

20年ローン月8万+4万が不安なら、25年ローンにすれば良いのではないですか?


それでも60歳までに返済終わります。
余裕があれば、繰り上げ返済すれば良いですし。

ご両親が100歳まで生きておられるかもしれませんから、遺産はあまり当てになさらないほうが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親が100歳まで生きるとか、考えてませんでした。汗

お礼日時:2014/07/24 22:20

 


主人の年齢は?
平均寿命は80歳、ご主人の親の年齢が現在65歳としてご主人は40歳ぐらいか....
20年のローンで1600万円なら8万円/月程度

遺産なんか充てにせずとも返していける金額でしょ
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は34歳です。

>20年のローンで1600万円なら8万円/月程度
>遺産なんか充てにせずとも返していける金額でしょ

それは一軒家の話だと思いますよ。
マンションは、管理費や修繕積立金などで毎月4万ぐらいかかっちゃうんです。
毎月の支払いが8万なら、そこに4万プラスして12万になるんです。
(これがマンションの怖いところ。)

でも土地が高い地域なので、マンションしか買えないんでしょうがないんです・・・

でも今後年収500万になるかもしれないような夫に、毎月12万の支払いがのしかかるってのは、正直おそろしくてたまりません!
私が危険厨なだけなのでしょうか?

誰か本当のことを教えてください・・・

お礼日時:2014/07/24 21:14

年齢がわからないのですが、


銀行が気持ちよく貸してくれるなら
なんとかなるのでは。
年を食ってると普通結構渋いことを言われます。
若いとなんとかするだろうって金額を貸してくれたりします。
まともな経済感覚があれば、とても払えないような額になります。
いずれにせよ、先のことは銀行も我々もわかりませんが、
基本的に銀行はプロです。
たいていのことでは損はしないようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の年齢は34歳です。

銀行が貸してくれた=安全
とは私は思いません。

うちの両親は、銀行にOKをもらって住宅ローンを組んだのに、無謀なローンだったみたいで、私に当り散らしていましたから。

お礼日時:2014/07/24 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!