dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 娘の事で相談させていただきます。

娘は昨年結婚し今は妊娠しております。娘夫婦は共働きで娘も正社員で仕事をしており、出産後も子供を保育園に預け仕事を続けていくようです。

先日、娘が「将来、子供は2人産んで上の子が小学校に入る前に家を建てたい」と話してくれました。
すると婿さんが「実家の近くに畑があり、そこの一部を宅地にして家を建てようと考えている」
と話し、娘も「土地だけもらって家だけ購入するのは経済的負担が少なくて楽になる」との事でした。その時はほほえましく聞いていましたが、後で考えてみると複雑な心境になってきたのです。

婿さんは3人兄弟で兄と妹がおります。実家は祖母、両親と妹の4人家族で長男は他県で仕事をしております。父親は長男で、妹(叔母)2人は近くに嫁いでいます。
父方母方のの兄弟姉妹はそれぞれ子供(婿さんのいとこ)がおりますが、結婚はしておらず娘夫婦がはじめてになります。

初めての嫁さんということで御両親・親戚から大変可愛がっていただいているようです(干渉はされていません)。いわゆるこのちやほやされた状況で土地をもらい、何の躊躇もなく家を建てることに黙っていてもよいものか悩んでいます。

土地の話はあちらの御両親の提案のようですが、土地をもらうこで後々トラブルが生じるのではないかと心配です。
今は穏やか雰囲気でしょうが皆それぞれ所帯を持ち、年をとっていくとまわりの状況は徐々に変化していき、それぞれが自分の立場や家族思うことで、いろいろな考えを持つようになり主張してくるようになると思います。

私も財産の事ではいやな思いをしました。ひとりっこの長男と結婚して財産の事でもめることは想像すらしておりませんでしたが、義父が亡くなった時は、今まで全く音沙汰のない人が突然現れたりとうんざりでした。
言い方は悪いかもしれませんが、財産のことでもめるような醜いことはいやでしたのすべて放棄しました。(サラリーマン家庭で裕福ではありませんでしたが・・・)

私の場合は夫の一部の親族とは疎遠になり、それはそれで割り切ることができますが、親兄弟との関係の悪化は絶対避けなければと思っています。

今回の事は主人も反対しておりますが、言うべきことか迷っています。

娘夫婦は20代後半で大変若く、先のことまで考えが働かないのは当然だと思います。長男の代わりに後継ぎというわけでなく、2人で自立してやっていこうと考えているようなので、金銭面での援助はできませんが過干渉にならない程度手助けしたいと思っています。

口出しすべきではないのでしょうか?
もし助言すべきでしたらどのように話したらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

実家の近くの土地を貰ったのであれば、将来は、義父母の介護をすることに



なるかもしれませんね。

次男であっても、長男の役目をすることになります。

ただ程高いものはありません。


でも、今は介護はプロの仕事になっていますから、

最後は、介護付き老人ホームに入所してもらえば、問題ないですが・・・。


田舎はいろいろ、親戚が多くてトラブルも発生するかもしれませんが、

それを承知で暮らすことを、娘さんに助言することは、親として良いことだと思います。

完璧に幸せな結婚などありません。

何があっても負けないで、幸せになっていける娘さんに成長して欲しいですよね。

その為の覚悟をしてほしいと、助言してあげると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「何があっても負けないで、幸せになっていける娘さんに成長して欲しい」私の子育てはこの言葉一心だったように思います。

私は子育てには不器用でしたが、娘の自立だけを願って育ててきました。
周りの母親と比較とすると厳しいというより冷たいのではないかと自問自答しながら。それでも結婚して不幸なことがおき母子家庭になっても、私たち親に頼らず自活できるようにとの思いです。

今、援助は出来ないけど助言は間違いではないと思いました。

励ましてもらえたような気持ちでとてもありがたかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/05 21:02

娘さんと同じ年代の者です。



質問者さんのご心配、よく分かります。
遺産相続って本当なんでそんなに…っていうくらい揉めるときは揉めるし、
しかも修復できないんですよね…
私も両親がそうだったのでご心配もお察しします。

みんなが賛成してくれていても、遺産相続の時になると誰かしらが
お前たちは土地をもらっているんだから、とか。
もっとひどい時は家を追い出される可能性もありますしね。。。
でもそれって、娘さんに言っても娘さんは困りますよね。
そのまま義家族の方へきちんと書面にして下さいという訳にもいかないし。


娘夫婦が改めて将来の話をしたときに、娘さんのご主人に、
ご自分がした苦労をお話しされたらいいと思います。
彼のご実家がそうなるとは思えないけれど、
どれくらい先になるかもわからないけど親が亡くなるという非常時には何があるから分からないし、
御兄弟、他の親戚のかたにもきちんと説明しないといけないだろうから
どういう形態で譲ってもらうのか、
生前贈与で、とか遺産の何パーセント分とかきちんとしておいた方が良いと助言されればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘と同じ年代とは、しっかりしておられますね。

遺産トラブルがあった時娘はまだ3歳ぐらいでした。当時2人の娘の子育てに忙しく、私も早く忘れたい気持ちでその事には触れずに今まで来ました。話したのは実家の母だけです。

今娘が大人になり、話してもいい機会がきたのかも知れませんね。

娘と同年代の貴重なお言葉感動しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/05 20:43

嫁の立場としては義親の名義の土地だから自分たちで建てないと、相続で揉めると言いたいです。



どうしても義親の土地ですからね。
夫の兄妹に先にもらった介護も頼むと引かれたら、困りますね。
先に夫が他界しても住んでいたい土地ではないと駄目だと、私は母親に言われたので夫の実家の土地には住んでいません。

母親としても同じです(娘が居ます)
自分たちで新居となる土地を探せと言います。
親に援助を求めないのであれば、夫の親の土地をあてにして嫁には相続権利の無い名義の土地に住むなと言います。
どうしても義両親が先に他界しての相続問題と考えがちですが、夫が先に逝く場合もあるのですから。

夫の兄が他県で仕事。
二男夫婦が親の土地に住んでいるから親の老後は任せたと言われても困るのは娘ですから、干渉する母親と思われても新居は土地から!を言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相続トラブルはどんなに時が経っても思い出となって語れるものではありません。
当時は忘れたい思いの裏腹に自分たちの無知を悔み、あの時少しでも大人の助言があったらこんな思いはしなかったのではと頭をよぎりました。

今回は私の説明が下手だったせいもあるかもしれませんが、「嫉妬でしょ」「とられて寂しいからでしょ」「財産分与のためでは」ととらえられたことに大変困惑しました。

母親としての助言でなく、苦い思いをした大人の助言として娘に話したいと思います。そして娘がどのような結論を出そうが尊重してあげ、見守りたいと思います。

現実的な回答に気持ちの整理ができました。感謝しております。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/05 23:22

口出しすべきでないでしょう。



確かに、土地をもらうということは生前贈与ですね。

相続の際の特別受益となりその分法定相続分が減る可能性はあります。

さらに、税金面でも、贈与税がかかりますが、これを相続時精算課税とすればその場しのぎにはなるかと思います。

但し、その分相続時にその金額は本人のを減じるということになると思います。

将来のことはわかりませんが、そのころ娘さんたちが裕福であればいいのではないでしょうか

ただし、他の兄弟がもらえる分はもらえませんが・・・・

娘さんもご実家の援助は期待してないと思いますが

言ってきたら、義理の息子である娘旦那とともに考えを聞いたらどうでしょうか

とりあえず静観」でいいでしょう

娘さんが話を正式に持ってきてから考えたらいかがですか。

その際、両家で一同会いまみえて、話し合ったらどうでしょうか

今は、時期尚早、じっくり見たほうがいいと思いますよ。

娘可愛さはわかりますが。

この回答への補足

援助を大変きらう娘です。

私たちもこの先の事を考え貯蓄していかなければなりません。
援助を考えたこともありません。

あちらの御両親には変に勘ぐられてはと思い、それだけは避けなければとも考えております。

補足日時:2014/08/04 18:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 18:11

まだまだお年もお若い娘さんのことですからご心配になる気持ちはよくわかります。


ですが娘さんはもう嫁ぎよそ様の奥様になられた方です。

ご夫婦で話をして組めたことにいつまでも親面して口を挟むべきではないとおもいますよ。

例えその土地をもらい家を建てなくても人生は色々大変なことばかりです。


あなたが苦労したから娘さんも苦労するというものではありませんしね。


ただ過干渉にならない程度に手助けをしたいということは結局あなたは自分のそばに起きたいという気持ちが前面に出てきているようですね。

そばにいなければ手助けなんてできませんから。。

でも、例えあなたのそばに家を建てようが立てまいが
手助けは不要です。
過干渉にならないようにと自分で言っていても
娘さんには旦那様がおりその旦那様にしてみれば頻繁に出はいりされるのは嫌でしょう。
それに
年に1度の手助けならまだしもそばにいれば月単位で手助けするようになるのが親というものです。


それと遺産については、娘さんには義実家の遺産をもらう義務も権利も発生しません。昔の人は嫁に相続権がないという法律を知らずに嫁ぎ先の相続に首を突っ込んでは問題を大きくしておりますが。。。

権利もない相続で貴方の娘さんが相続でもめることはまずないですよね。。


まさかとは思いますがあなた自身も娘さんが義実家関係の財産をもらえるなんて思われていませんよね?


権利もなにもない人間が相続問題に巻き込まれることはまずありません。

この回答への補足

自立したからこそ土地をもらうことなく自分たちの力で家を建てたほうがよいと思いました。
後でどのような状況でもらおうと、もらわないとも構わないと思います。

財産トラブルは経験上短時間で解決できず、とても暗い影を落としていきます。
時には夫婦間の信頼関係もゆらぎかねません。
娘にこの先どのような不幸が訪れるかわかりません。
そんな時私たちは何も助けてあげることはできないと思っています。(奇麗事に聞こえるかもしれませんが)
ただ縁を切ったわけではありませんので、助言だけはすべきでは思っています。程度の問題なんでしょうが。

補足日時:2014/08/04 18:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/04 18:31

私は、eleven_et様より 多少年上だと思いますが やはりNO3,NO6の方の仰る通りでしょう。


表面上は 娘さんのことを心配しているが 実際は自分たちのことを心配しているのが 経験者なら分かります。私たち夫婦もそうでしたが 旦那の実家の傍に行ってしまい孫にも会えなくなる 孫の面倒も相手の実家に取られて 私たちの顔も忘れてしまうのではないか 心配ですし 老後の楽しみもなくなると思っているでしょう。それが本心での反対だと 私達も思いました。
でも、娘さんたちは ちゃんと分かってくれて 定期的に顔見せに連れてきたり 新しい家に招待したりしてくれますよ 心配しないでください。
そして、余計なことを言って NO6の方が最後に書かれているようなことになったら大変で 娘さんを不幸にしてしまいます。
寂しさは我慢しましょう 親としての通る道です

この回答への補足

娘夫婦はあちらの実家と家の中間に住んでおります。
娘夫婦の家まで車で15分くらいです。

娘はマンションを探す時も、エレベーターなしの4階に決めたよと私たちに伝えてきた時も、赤ちゃんができて大きなおなかの時大変だよ、と伝えた時「そうだよねえ」と他のマンションに変えましたが、この調子で物事を決めるときの安易さが気になっていた理由もあります。

マンションは出ることもでき笑って済ませることでしょうが、土地となると気になりました。

補足日時:2014/08/04 16:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 16:40

私も #3さんのご回答が正解だと思います。

相手の家の遺産相続の揉め事を心配するなら 今の時点で土地の一部を貰っても 今の時点で土地を貰わなくても 相続の時点では 揉めるかもしれないし 円満に解決するかもしれません。そんなことは誰にもわかりませんし いずれの方法を取ろうと結果は同じだと思います。
やはり、本心は嫁ぎ先の実家の傍に家を建てて お宅様と疎遠になることが寂しいんですよね そのため無理やり理屈を付けて反対しようとしているんですよね 私もそのお気持ち痛いほどわかりますよ。
娘さん本人が その気になっているのに 余計な口出しは止めた方が宜しいと思います。遺産相続で揉めるだろうなんて言うことを 嫁の実家が言っていることが 旦那さんを通して 嫁ぎ先の実家の耳に入ったら それこそ両家が不仲になり 娘さんが中に入って苦労しますよ。娘さんに そんな余計な苦労をさせて宜しいのですか。
私は質問者様より若いですが それくらいのことは分かりますよ。よーーく考えてから行動してください。

この回答への補足

このことは相手の御両親の気持ちを配慮したいと思います。
ただみんなと仲良くしてほしいがため、いろいろと考えてしまいました。

補足日時:2014/08/04 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 16:47

>土地の話はあちらの御両親の提案のようですが、土地をもらうこで後々トラブルが生じるのではないかと心配です。



いずれ遺産相続としてほとんど無料でもらえる土地ですので、税金をかからない方法ですると思います。

考えられるのは、土地を借りて名目上の使用料を払うのかな?

貰うという事は、高税率の贈与税がかかりますので、ないと思います。

この回答への補足

あまり詳しくは聞いていませんが、家の購入だけで助かると言っていましたので、頂くのかと思っていました。

補足日時:2014/08/04 16:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/04 16:49

アドバイスは良いでしょうが、最終的には本人達が決めることです。


義父母と同居となると財産以外の心配事もあるでしょうが、別居が確定するのですから、むしろ喜ぶべきでは?
自分たちは援助が出来ないのに、正直、贅沢で自分勝手な悩みだと思いますよ。

ところで・・・
建築予定地は誰の名義なのでしょう?(最も重要な情報が書かれていない)
仮に義父(あるいは義母)名義なら、相続に当たり義父の妹(叔母)や従兄弟は全く関係ない話。
配偶者+兄弟3人(他に嫡出子がいないという前提)の問題なので、親戚を引き合いに出す理由がわかりません。
わざと話を複雑にして、心配のネタを増やそうとしてませんか?

どうしても心配なら、生前贈与で建築予定地を婿さんの名義にしてしまう方法もあります。
そうなれば、相続の際に揉める財産の対象にはならないでしょう。

大変失礼ですが、娘さん夫婦が離婚する可能性だってあるのですよ。
ありとあらゆる心配していたら、埒があかないでしょ?

この回答への補足

今は2人でマンションに住んでおります。

農業を営んでおり畑は他にあるようですが、親戚とは祖母が健在ですのでその子供たち(叔母)ということです。

娘の取り分を気にしているのではなく、祖母も健在で長男や妹さん、義父の兄弟の手前先に手を付けるのは不愉快にさせるのではないかと思ったのです。
その思いが後々娘夫婦に降りかかるのではないかと心配してのことです。
財産の事となると人は手のひら返したように変わる事があるようで、そのため婿さん兄弟と不仲になりはしないかと心配しました。
後に財産問題が起きた時、その時は私たちは口出しはできません。

補足日時:2014/08/04 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2014/08/04 16:06

嫁ぎ先の家庭の事情なんか 心配することはないですよ。


3人の子どのうち、一人(婿さん)が100坪の土地を貰ったとしても 畑の一部というからには 他の子供にも 同じくらいは分けてあげられますよ。
それに、遺産相続は 嫁ぎ先の父が亡くなったとしても 義母と3人の子供だけです。おじ・おばがいようといとこがいようと関係ありません。
遺産相続で揉めるなんて 取り越し苦労をすることはありませんよ。
本音は、娘さんが 嫁ぎ先の実家に住むことに嫉妬しているんでしょう、娘さんが相手の家に取られてしまうようで 寂しくて 理由を無理やり探して 反対しているんですよね。それくらい、関係のない他人でも分かりますよ。
娘さんにも 遺産相続で揉めるかもしれないなんて 杞憂に過ぎないことを 今から言うのは止めましょう。折角 嫁ぎ先と仲良くしているのに そんなことを吹き込んだら 関係が壊れますよ。
親切ごかしで実は自分のためにするという、一番してはいけない親の行動です。

この回答への補足

嫉妬ととられて残念です。
遺産相続ではなく、分けるというより他の兄弟より先に土地をいただきたとえ一部でも自分たちのものにするのは反感を買うのではと思ったからです。

言葉足らずででした。

補足日時:2014/08/04 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
少し考えたいと思います。

お礼日時:2014/08/04 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A