dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑が実母に嫉妬する、またはしていたという方いらっしゃいますか?

2歳になる子供がいます。姑は娘がいないからか(?)とても私の実母と子供の関係に敏感です。会う頻度、連絡をとる頻度、受信した写メの種類(枚数?)、与えたおもちゃの金額や種類など、主人や私にさぐりをいれて張り合い続けてます。
適当に流すものの私はそんな必死な姑がしんどいです。
子供は義両親になつかず、私の両親になつきます。
会う頻度は義両親の方がはるかに多いです。ただ私の母は昔から小さい子供に好かれやすく、また子供の母親である私に、話し方や雰囲気が似てるので子供にとって親しみやすいのだと思います。
義両親はうちの子が人見知りだと思っています。だから泣いちゃうんだよねーと流していますが、実は違います。義両親が苦手です。私が苦手だからと思います。

そんな中、今度両家を呼んで子供の誕生日会をする事なりました。最初は義両親のみ呼んで実家はまた適当に会える時でと思ってましたが、姑が「こっちは短時間ですませて、あちらの両親とは後日ゆっくりということ?」と主人に言ったらしく、同日にすることになりました。

心配なのは子供が実母になつく姿を見た姑の反応です。
1年前の誕生日会の時、実母になつく様子を目の当たりにした姑は、家に帰って号泣し、もっと孫に会わないと孫がとられちゃう!と周囲にいっていたそうです。
その後数ヶ月うちに頻繁に来るようになりました。その数ヶ月、私にとって苦痛だったため子供もそれを察してかなつきませんでした。
あれから1年後の今年、子供はしゃべるようになり実母を「ばあば!ばあば!」と言って追いかけます。実母は何も気にせずゆったりと構えているタイプです。
なんだか楽しみなはずの誕生日会が気が気じゃありません。
また姑がショックを受けて、うちに頻繁に入り浸るようになったらどうしよう、さらに実両親と張り合いだしたらどうしようかと不安です。
気にし過ぎでしょうか?
何かうまくいくアドバイス頂きたいです。

A 回答 (9件)

義父母と同居、子どもは幼児が2人います。


実母が車の免許がないのと私達が同居なのとで、実母が「遊びに来る」ことは皆無です。
法事で来たことがあるだけです。
なので基本、私が実家のことを話しさえしなければ、
義父母側に実家とのやりとりや親密度が知られることはありません。
別居で、実家側の人間を呼ぶことができること自体、
私にとっては羨ましく恵まれた状況です。
実の姉妹も、結婚後の訪問は1~2度です。(結婚10年になります)

しかし、やはり子どもが話すようになって、
「子どもが言わんでもいいことを言う」シチュエーションは発生してきました(笑)
ホワイトデーのお返しが負担だから…との理由で(いらないんですが…(-_-))、
義父の退職後に「バレンタインのチョコはプレゼントしないで」と言われていたのですが
実母はイベントごとが好きで、バレンタインデーには息子にお菓子をくれ、
それを息子が義母の前で言いました…さすが幼児、空気読めてません(笑)
その後で「気分が悪い(不愉快だ)」と私に面と向かって言われ
その後自分もプレゼントを買ってきて息子達にあげていました…

以上私事が長くなって恐縮ですが、こういう姑もいると思っていただければ幸いです(笑)
質問者様のお姑さんとは少し種別は違いますが、うちの義母も実母を意識しています。
ただ、これはどちらかというと嫉妬ではなく、
同じ立場である実母には負けたくないと思っているからだろうなと。
「いつも自分が一番でいたい」性格の義母なので、
同居なので嫁の実母より自分の方が好かれていて当然だしそうあるべき…
と思っている部分もあると思います。
そういう要素がそちらのお姑さんにもあるかもしれないな…とも思います。
孫可愛さだけでなく、自分が一番好かれていたい!という気持ちもあるかなと。
孫が可愛いから一番でいたい…というのもあると思いますし。

ひとまずは今年のお誕生会が問題かと思いますが、
私は最初の質問者様の考えの、別々がベストだと思います。
やはり、お子さんが明らかに姑より実母に懐いている姿を見せるのはよくないです…
その後日参されてしまう原因を作りかねません(^^;
>「こっちは短時間ですませて、あちらの両親とは後日ゆっくりということ?」
この発想が疑問です…。
何故自分達が短時間・嫁実家ではゆっくりと思っているのか、
そもそもなぜ嫁実家で別に誕生会をすると思っているのか。
嫁の実家でも別に誕生会をする…とご夫婦のどちらかが言ったのでしょうか?
(もし言ったのだとしたら、明らかに失言だと思います…)
建前上、誕生会は1回でいいから義父母との1回だけ…とされるのは無理でしょうか。
それでご実家は今回は都合により欠席にしてもらうとか。
ご実家では誕生日の付近に遊びに行ってケーキだけ楽しむ程度でも、
誕生会めいたものをやることは可能なので、
堂々とした「誕生会」は義父母とのみ、もし実家はどうするのか尋ねられたら
「実家ではやりません、2回もやったら変じゃないですか」
とか言えばどうだろうか?と思いました。

あともう一つ、同居の身からの発想での疑問ですが…
初誕生は大きなイベントなので分かりますが、
2歳以降の誕生会は両家の親も呼んでやらねばならないものでしょうか?
うちは私の実家を呼ぶことが不可能なので選択肢にも挙がらず、
当然実家に行って誕生会をやろうという発想もないです。「実家の子」ではないので。
双方の実家と別居であれば双方とともやることに拘る必要がないのでは…と思います。
拘ってらっしゃるわけではないのでしょうが、それだけお姑さんが嫉妬されるのに、
ご実家と見た目だけでも疎遠にする…という選択肢が挙がってないのが、
私にとっては疑問でした(^^;
例えば今後、3歳以降は誕生会は親子で当日やり、
近い休日にご主人のご実家に遊びに行き、ケーキでお祝い…とかはダメですか?
どちらも呼ばないなら公平だと思いますし、
「またそちらの実家でもお祝いするんでしょ」とか言われたら
「予定はありませんけど…」とサラッとスルーしたらいいと思います(笑)
『これから毎年誕生会に義父母を呼ぶことになる』という側面でも、
質問者様には結構な負担だと思います…特にそのお姑さんでは…(^^;
理由としては
「子どもが大きくなって、誕生会を何度もやるものだと勘違いしてしまうと困るから」
とでもされたらいいかな~と。
お祝いは何度してもいいですが、「家族や親族での誕生会」はやはり1回ですよね。
ケーキだけくらいなら誕生日以外でも食べるからいいか、という理屈で(笑)。
少なくともお子さんがきちんと大人とまともな会話ができるようになるまでは、
お姑さん・お母様・お子さんが一緒になるシチュエーションは避けるべきだと思います。
ご実家はこのお姑さんの様子はご存知ですか?
せっかく別居なのに足しげく通われてはストレスですし、
娘が苦労するのはご両親も望むところではないと思います。
(姑の来訪が頻繁になったら、ご両親を気楽に呼べなくなりますよね…)
事情を説明し、少し協力していただくのがよいかなと思います。

あともう1つ気になったのですが…
質問文に「義両親が苦手です。私が苦手だからと思います。」とありますが、
質問者様が義父母を苦手なことが義母にしっかり伝わってしまっている…
ということはないですか?
姑が「嫁が自分をあまり好きでない」と感じていたら、
当然実の母親には勝てないのでその対抗心もあるでしょうし(うちはあります^^;)、
「母親が好きな人の方が子どもも好き」というのは普通の流れなので、
「孫の母親である嫁が自分より実母よりの方が好きだから(当然ですが…)
 孫は実家のお母さんの方を好きになってしまう」
(=頑張らないと私の方が好きになってもらえない)
という懸念がベースにあるのかも?と感じました。
お姑さんも「可愛い孫の母親」に好かれている・大事にされている自信があれば、
この切羽詰った様子(笑)も多少変わるかも…?と感じました。
・義父母に、自分の実家の話は必要以外絶対しない
・ちょっとしたことでも絶対にきちんとお礼を言う(好意をダイレクトに伝える)
・お姑さんを誉める、頼る
あたりが、押さえるべき行動かなと思っています。

大変長文になり失礼しました。
参考になることがあるかどうか分かりませんが、
一意見として読んで頂ければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
誕生日会を両家の親を呼んで、というのは主人の提案でした。こっちの気も知らず…ですが笑。
確かに姑が異常なまでに張り合うのは心のどこかで実親子にはかなわないと思ってるからかもしれません。
私が心配しないように落ち着けるべきですよね。
アドバイス頂いたとおり姑に接して、少しでもこの切羽詰まった状態が改善できればと思います。
とても親身な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:27

私なら実母に欠席してもらえるようにいいますね。


自らややこしくなるような事はしませんね。
他の方がすごく解りやすく書いてあるのでなぜそうするかは書くのをやめておきます。
ただお子さんが女の子か男の子か分かりませんが
もし男の子ならあなたも将来姑の立場になるんですよ
あなたのお子さんはあなたを見て育ちます。
義母に対して好きじゃない、苦手気持ちがあるのは解りますがあまり露骨にすると
いずれ自分に返ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイス頂いたとおり実両親には欠席してもらい、うまくいきました。
姑は私にとって反面教師です。誕生日会中も2人目を早く産んでくれ周りの友達はみんな2人目の孫ができて話しに入れないからの話題ばかりでした。将来そういうおばあちゃんにならないようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:04

初めての節句だったんですが、私は双方の親を呼びませんでした。


5月5日は義親を呼びました。ほかの日に自分の親です。
嘘も方便ですよ。出産して一度みんなで会った時気まずくなってからは
絶対両家をブッキングしません。とくに私の母が舞い上がってしまい
義親に失礼になってしまうからです。
ともかく会わせません。

あなたもそういうことはできないんでしょうか。
まして孫の前だとみんなハイテンションになるわけですからね。

似たレスを探しましたので参考にしてください。


・義母より実母がいいと言われた時
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0930/206214. …

・実母の嫉妬
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1113/156077. …

・義母のコンプレックス(駄)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1217/160718. …

・実の親と義理の親の間で
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1111/275055. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイス頂いたとおり、実両親には欠席してもらいうまくいきました。
参考URL添付していただきありがとうございます。
なかなか義両親って難しいですね。
親身な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:40

うっとおしい姑ですね。


サラッ、ズバッと言っちゃえばどうでしょう。

「お義母さん、そんなムキになって張り合われたら怖いです。
 子供も怖がってますよ~。
 そんなだからなつかないんですって。
 ウチの母はゆったり構えて細かいこと気にしないタチだから、子どもが安心するんですよね。
 合う回数少ないけど、ちゃんとなついてますよ。
 バアバ、バアバ、って追いかけてますもん。
 ウチの母みたくしたら子供に懐かれると思いますけど?」

号泣したり怒ったりしたら放っておけばよろしい。
いい大人なんですから。
いい加減自分の感情のコントロールぐらいしてもらわないと。
子供抱いて別室へ退場しましょう。
「子供にお義母さんの取り乱した姿を見せたくありません。
 お義母さんが落ち着いたら呼んで下さい。」
でいいと思います。

子供がなつかないのは自分のせいってことを教えてあげたらいいですよ。
ホントうっとおしいですね。
お疲れ様です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
スカッとする回答でした。私の心の中のもやもやを代弁していただいたような感じです。
姑はこんどはご近所の方と孫の人数を張り合ってるらしく、誕生日会中は早く2人目を産んでくれのオンパレードでした。
そういう人なんだとゆったり構えて、いちいち気にしないようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:37

旦那さんははっきり言わないの?


「おふくろがそんな向こうの両親と張り合うようなことするから嫁もいい気分しないし、子供もそういう姿見て嫌がるんだよ」って。

>「こっちは短時間ですませて、あちらの両親とは後日ゆっくりということ?」
そんなこと誰も言ってないだろ、こっちの両親と一緒に過ごすことを最優先にしてくれてることをもっと理解しろよ。
それで向こうの両親と張り合う態度を子供の前で見せられるのが嫌だから別々にしてるんだよ。
そんな子どもじみたこと言うんだったらもう誕生会にも呼ばないし、家にも行かないからな。
位のことは旦那さんも言ってもいいと思いますよ。

姑さんも張りあう気持ちはわからないでもないですが、それを野放しにしてる旦那が一番だらしないな。

だって根本的に旦那さんがあなたを守らない=あなたが義両親を苦手になる=子供もその雰囲気を察して苦手になる
って悪循環が出来上がってるもの。あなたが義両親を苦手なのってそういう張り合うことされるからでしょ?

一番の被害者は子供。おばあちゃんはどっちも平等なはずなのに、親と祖父母の間に立たされてご機嫌伺いしなきゃならない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りです。主人に姑に伝えてくれるよう頼んでもいつも腫れ物に触るような感じで「そんなこと言ったらまた泣き出すから」「ややこしい人だから」と避けてばかりです。
子供のためにも一度主人とゆっくり話し合ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:33

あなたが義両親を苦手と思い


実の親になついてることに優越感があるのでは?

少なからず、子供がいる人は
自身の親になついて欲しいと思うのは
当然だと思いますが。

誕生日会も必ずと言っていいほど
あなたの親にべったりでしょう。

義両親が来るようになったのは
あなたのせいだと思いますよ。

母親が嫌なものは小さい子供なら
嫌がるのも無理ないと思います。

まして子供は母親になついてしまうもの。

>さらに実両親と張り合いだしたらどうしようかと不安です。

既に張り合っていますよね。
相手の親がイヤミを言うのも
子供がなついてないからだけでしょうか?

うまくいって欲しい=姑が嫌味を言ったり頻繁にこないようにする。
ってことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
優越感…ある、かもしれません。
当初はありませんでしたが張り合う姑を見る度に「実母はゆったり構えて懐かれてるのに…義母は写メの枚数まで気にして孫に対して必死過ぎるな…」と思うようになりました。私にも原因があるのかもしれません。
ハッとさせられる回答でした。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:21

教員です。



>義両親が苦手です。私が苦手だからと思います。

う~ん。それだけ猜疑心が強い人相手では、子どもも自然に「いやだな~」と思いますよ。

そして、反対の「何も気にせずゆったりと構えている」人には安心感が湧くでしょう。

まるで「北風と太陽」を地で行っているお話ですね。

旦那さんに、それとなく「姑の気負いすぎ」を忠告してもらってはいかがですか?

または誕生会の様子をビデオに撮り、後で見てもらっては?

案外、自分の行動や声の調子などビデオで見ると自覚できますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ビデオに撮ってみて貰うのはいいアイデアだと思いました。今度何かのイベントがあれば撮ってみて姑に客観的に見て貰おうと思います。私自身も姑に対して露骨な表情をしてないか等確認できますよね。
教員の方ならではのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:14

孫のことに限らずですが、うちの姑もいつも実母に嫉妬して嫌味っぽいことを言う人でした。


うちは夫の両親が遠方に住んでいて私の実家は電車で小1時間という距離でした。
なので最初から、息子を盗られたようだとか、孫に会えなくてつらいだとか聞かされっぱなし。
最初はまともに受けとめてかなり悩んだ時期もありますが、そのうち「またか」となりました。

実際、私は実家に疎遠なほうで(実母との関係は良好ですが)孫を会わせる頻度だって大して変わりませんでした。
それでも姑は私を通り越して実母に直接電話しては「お母さんはいいわね、いつでも○○ちゃん(孫)と会えて」と。
母は大らかな人なので適当に受け流してくれてましたが。
結構うんざりでした。

飛行機で行く夫の実家に子供を連れて行ったとき、空港まで迎えにきていた義母が顔を合わせるなり挨拶もそこそこに孫に駆け寄りました。
「○○ちゃ~ん!」と。
びっくりした子供は私の陰に隠れて大泣きです。
思わず笑いました。当たり前です。親である私達と挨拶も交わすことなくいきなり大声で駆け寄ってきたらどんな子供でも泣くと思います。
ああ、この人、子供の扱い方を知らないんだな、と思いました。
私の母は子供の相手が上手です。嫉妬されても仕方ないと思いました。

質問者様のお子さんも同じじゃないでしょうか。
子供なりに祖母の過剰な孫への思い入れを感じ取り警戒してなつかないのだと思います。
オモチャだの写真だので張り合うなんていかにも子供じみていて不自然です。
そんな歪んだ独占欲みたいなものを子供は敏感に察知すると思います。

でもうちの姑もだんだんに気付きました。母と張り合っても勝てないと。
母の方には張り合う気なんかないのです。一人で空回りしてる姑が最初から負けてます。
空回りすればするほど子供は逃げます。
母と姑とで同席する事があると、次第に姑は張り合うのをやめて母のする事を観察するようになりました。
子供の扱い方を学ぼうとしたのではないかと思います。
「お母さん、上手ね」なんて言ってました。
そうなると子供のほうも自然に姑になつくようになりました。

つまり、お姑さん自身に変わってもらわないとお子さんはなつかないですよ。
それに気付いてもらうまで仕方ないと、あなたもお母様同様に気にせずゆったり構えることだと思います。
訪問回数が増える等は、嫁の務めと思って我慢してください。そう長くは続かないですよ。
同居よりはマシなんですから。
子供の気持ちは大人の意志で動きません。孫をとるとかとられるとか、バカバカしい話じゃないですか。
張り合うなら人間性で勝負してみれば?と鷹揚にかまえて見物でもしてましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、ゆったり構えてようと思います。今まで何となく思わないようにしてましたが、回答内の「バカバカしい」まさにその通りだと思いました。
そう思うとなんだかスッと楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 05:09

こんばんは。


私は夫の両親が隣に住んでいます。
最初は両親の気遣いを煙たく思っていましたが、実の娘のように扱ってくれるので感謝が絶えず頭が上がりません。
ご本人様が言う通り、母親が苦手だと思うものは子供も苦手になるのは自然なことだと思います。
もし姑と歩み寄る気があるのであれば、賢く甘えてみるのも手かと。(演技でも構わないと思います)
経験したことのないものは誰でも探り探りになるものです。
姑には娘がいないということなので、姑も歩み寄りたいけどどうしたらいいかわからないのだと思います。
もし自分の子供が結婚して自分が同じ立場になったら…と考えてみるのもいいかもですね。
上手くいくように願ってます!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼大変遅くなり申し訳ありませんでした。
実の娘のように扱ってくれるお姑さん羨ましいです。こちらは口を開けば早く2人目を産んでくれのオンパレードです笑。
確かに歩み寄るのは大切ですよね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/06/15 04:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A