重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例文で
Eating Kanten is said to help prevent arteriosclerosis,high blood pressure and diabetes.
とありましたが、何故help とprevent 動詞 動詞でつながるのでしょうか?

初心者です。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

たいてい質問になるのは


go/come +原形か help +原形です。

前者の場合、go/come and ~、あるいは go/come to 原形の代わりです。
「~しに行く・来る」という場合にしばしば用いられます。

後者の場合、help O (to) 原形のように、O が入る場合も to はあってもなくてもいいです。
これで「O が~するのを助ける」
ある場合は force/allow O to 原形のような形、
ない場合は使役動詞 make/let O 原形のような形です。
英米の違いとか、微妙な意味の違いもあったりしますが、
基本、どちらでもいいと思っておけばいいです。

そして、この O なく、help (to) 原形となる場合があります。
O が自明で省略されている場合、あるいは
「S が~するのに役立つ」という意味になる場合です。

ここでは「~するのに役立つ」です。
基本レベルでは、to がなくなった、くらいに思っておけばいいです。
to がなくてもいい。

深く考えようと思うと、原形といのは本来、これで名詞形のようなものでした。
今では to 原形で不定詞の名詞的用法となるわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Go comeの例を含めありがとうございました。
Go comeも調べたらgo seeのような例文が見つかりました。
また一つ勉強になりました。いつもありがとうございます。

お礼日時:2014/08/17 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!