プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

もうすぐ大学受験を控えています。
小論文を添削してくれるひとが周りにおらず、困っています。
わかる範囲で構いませんので、どなたか添削お願いします。
大学は保育学部を受験します!!

50分 / 600字



題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。



幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、二つ例に挙げる。

まず、絵本というのは絵と文字が組み合わさって出来ている。大人に文字を読んでもらいながら、それに応じた絵を自分の目で見ることで、その絵の内容に興味を示し、その内容からさらに奥深くイメージすることができる。そして、そこから子どもの想像力が広がっていくだろう。

次に、子どもが絵本を読んでもらっているときの周りの環境について考える。なぜ子どもは大人によんでもらいたがるのか。その理由として私は、絵本を読んでいるときの大人の安心感のある声、そして何より大好きな人に絵本を読んでもらうという幸せを求めているのだと思う。そこで子どもは自分の居場所を見つけ、心から楽しめるのだろう。そして時には友達も一緒に絵本を読み、他の子の絵本に対する意見を聞き、自分なりの答えを出していくのだ。

絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。幼少期に絵本をたくさん読み良い関係を築くことが出来た子どもは、大人になってからも自然と本を読むだろう。結果絵本は、将来読書を楽しめるようにする、いわば土台作りのようなものだ。

A 回答 (3件)

この小論文ってのは入試に必要な「課題小論文」等なのでしょうか?それとも、単に過去問の一つについて書いてみたからどうでしょうか?という程度のものなのでしょうか?これら二つは似ていても若干ポイント(特に内容面)は異なるでしょうから、同一に評価することは難しいです。



以上を前提として一言いうと、600字でこのような「漠然とした課題」に対してオリジナリティ満載の奇想天外な発想をもって素晴らしい視点を加えることは、基本的には無理だし求められていないということです。相手がなるほど思うアイデアを出すということはそれだけ良い意味で期待を裏切る必要があるのですが、600字で結論まで相手を理解させるほどのことは無理なんです。そういう意味では、多少ありきたりでもいいから、端的にかつ率直な結論を述べ、それについてこんな理由があるからだという書き方がベターです。要するに「相手が混乱しないような論理構成、文章もできるだけ短くする。」という基本に忠実な書き方となるわけです。

そういう視点で見ますと、はじめの出だしは悪くないです。ただ、「その大きな理由として、二つ例に挙げる。」と期待させておいて、結局その二つはズバリ〇と〇だ、と言えないような曖昧な表現でそれぞれの段落が終わっている点が少し論理性をわかりにくくするところでしょう。せっかく二つと述べたのですから、まず、「第一に、本を読んでもらう体験は子供の想像力をより豊かにさせるきっかけを与える。」とか「第二に、大人が読んであげるという経験は、子供が人と触れ合う話し合うことの大切さを感じるきっかけになる。」とかズバリ述べるべきなんです。もっとも目の二つ目の段落は趣旨が少し曖昧なのでちょっと強引に意訳しましたが、こういう曖昧な結論と思わせてしまわないためにも、特に短い文章では、はっきりとまとめる必要があるのです。

内容的な面で欲を言えば600字程度なら二つも入れずに一つでいいでしょう。そうすれば、第一パラグラフで「本を読んでもらう体験は子供の想像力をより豊かにさせるきっかけにとても役立つ。」と言い切ってしまえます。そして、「自分の幼いころ母親に絵本を読んでもらって、色々な夢を膨らませた。そんな経験から何気ない普段でも色々なものに興味をもつ性格になったことで、自分の人生は非常に豊かなものになったし、将来もやりたいことがたくさんあり大変だがとてもイキイキとしている。」といったようなことを書けば、より説得力がある気がしませんか?むろん「そんなのあんただけだよ!」とか突っ込みたくなるかもしれませんが、600字の小論文というのは当然考えられる反論に対応する余裕はないので多少独断的な視点になった方がいいとも言えます。ただし、過激な内容(倫理的、常識的におかしい)の場合はダメで、その場合はあえてそれがなぜ正当化されるのか説明する必要があります。当然限られた字数では難しいでしょう。

上の話はあくまで、時間に余裕があるときに推敲できる話であり、もっとも限られたテスト時間の場合は内容についてはとりあえず「無難」でもしょうがないでしょう。ただ、600字程度のものであるならその場で論文のスタイルを考えるのは時間の無駄でわかりにくくなる可能性があるので、先に言ったようにあらかじめ構成をかなり限定してしまって練習しておいて、その場でそれに沿った論理展開で文章を書くのが良いでしょう。実際、質問者さんの文は最後が少し「読書の意義」に論点がすり替わっているようにも感じます。テーマはあくまで「絵本を読んでもらう体験」なのですから、読書や絵本を読む意義とは若干違うので、致命的ではないにせよ少し曖昧さが目に付きます。

と、いいつつ少しわかりにくい長文になってしまったのですが、あとは主語と述語に注意すること(曖昧な文章は避ける)とかは意識してなくすことが大切でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごくわかりやすい説明で
本当に助かりました!
また考え直してみます。

お礼日時:2014/08/24 17:01

元就職関係の仕事をする者です。


小論文ですよね?主題はなんでしょうか?
起承転結もなければ、内容も誰でも知ってる内容ですよね。

ゼロから練り直した方がいいと思います。
まずは主題を考える事。
なんなら、「絵本を読む事は子供には必要ない」くらいの
主題を元に書いてみても面白いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分なりの考えを入れて、
また一から考え直してみます。

お礼日時:2014/08/23 19:42

女性の言語能力は男性より発達しています。


それは母親が子供に言葉を教える必要があるからですね。

子供の立場だけでなく、絵本を読む母親の立場を考えると、「ありきたり」な作文にはならないと思います。

質問者さんは女性だと思いますが、お子さんが出来て絵本を読んであげる気持ちはどういう感じになると思いますか?

たぶん、より子供を愛おしい気持ちになると思います。

文章はリアル感が大切です。
あちこちからコピペするとリアル感が出ないんですね。


「私はこう思います。」「私はこう感じます。」が最も読み手に強い印象を与えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。正直分からなくて真似してしまったところがいつくかありました。
一から考え直してみます。

お礼日時:2014/08/23 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!