dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護専門学校の社会人入試を控えています。
予備校に通わず、独学なのですが面接の形式にある、グループディスカッションは
具体的にどのような感じでながれるのですか?全くの初心者です。

ネットや参考書を見ても、テーマが与えられて、進行役を決めて周りとの協調性を重視してでしゃばりすぎず、論破するわけでもなく時間内に結論をまとめ上げるとしか書いてないです。
採点基準や求めている趣旨はわかるのですが、流れがまったくわかりませんし、もし今、テーマが与えられて集団討論しなさいと言われても出だしから固まりそうで怖いです。

面接での集団討論の具体的な全体の様子とテーマをどのように討論し、進行役がどのように周りに意見をふっていったりするのでしょうか?できるだけ細かく、空想でもいいので体験談を通して教えて下さい。

A 回答 (1件)

ハイ、では、みなさん、「看護師と医師の関係」をテーマに自由に討論して下さい。

時間は10分ぐらいです。
「ーーー」(シーンとしている)
試験官: 誰も意見がないのですが?全員不合格かな?
受験生1: 「誰か、司会者がいるでしょ。司会者やりたい人いませんか?」
「ーーー」
受験生1:では、私が司会をしますので、意見ありませんか?
受験生2:看護師と医師の間のコミュニケーションが大切だと思います。
受験生1:どういう点で大切ですか?
受験生2:うまく連携ができないと、患者さんに悪影響があります。
受験生1:悪影響?
受験生3:医師の言うことをしっかり把握し、ーーー
受験生1:発言は挙手でお願いします。
受験生3:はい、医師の言うことをしっかり把握し、的確な行動ができる看護師が必要です。
受験生4:患者のことを一番傍で見ているのは看護師だと思います。もちろん、医師は、患者の体に何が起っているかを考える立場です。看護師にはそれができませんし、やれないでしょう。でも、患者の立場に立てるのが看護師です。患者さんの話をよく聞いて、医師に、患者になったつもりで話ができるのが看護師の役目ではないかと思います。
受験生1:確かに。
受験生2:私も、コミュニケーションが大切と言ったのはそういうことです。
受験生4:ときに、看護師は医師と患者の間で板挟みになることもあるかもしれません。そのとき、それまでの医師と看護師の関係がやっぱり大事じゃないかと思います。
受験生3:コミュニケーションと言えば、大病院の場合、医師同士、看護師同士も大事だと思います。医師と看護師が対立するのではなく、同じ目線で患者を助ける働きをすることが大事です。
受験生4:同じ目線というより、患者の立場に立てる看護師と、医師として、医学的見地から見る医師と、2つの目線というか、違う見方があることが大事かなと思うんですが。
受験生1:ちょっと整理します。受験生3は、同じ目線、受験生4は違う目線と言っていますが、これはどうなんでしょうか。

以上で時間ですね。ありがとうございました。

ーーたとえば、こんなふうなことでしょうか。
基本的に、グループディスカッションというのは、自由討論が多く、グループごとに、積極的な人が多かったり、消極的な人が多かったりで、流れも違ってきます。それをよしとそて、その中で一人ひとりを観察していくのがグループディスカッションです。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
このようなリアルな状況が知りたかったです。
それにしても、思っていたより凄いシビアなんですね…
進行役が発言は挙手でお願いしますなどピリピリ感が凄いというか、
生々しい状況ですね(⌒-⌒; )
文章だけでも緊張感が凄い伝わってきました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/08/26 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!